goo blog サービス終了のお知らせ 

5の記憶

アトリエ5の「ヒト・コト・モノ」

夢の家・夢の街

2010-11-02 | 小学生クラス
小学生クラスー秋の空想画(制作:2010年10月)

◎制作のねらい
・黒のサインペンのもつ美しさを感じ、するするとした描き心地を楽しむ。
・色鉛筆とサインペンの特性を生かした彩色を考える。
・子どもたちの中の願いや夢の世界をお絵かきでかなえる。
・コンテパステルで色を重ね、柔らかい色彩で周りを仕上げる。

◎感想/講師:中家総子
秋の空想画は自分が住んでみたい家や街がテーマでした。1回目の導入でどんなところに住みたいか、みんなで話し合いをしました。「恐竜の街」「雲の上…」「土の中!」 「お菓子がなる木があったらいいな」いろいろな意見が飛び交い楽しい雰囲気です。
「お絵かきだからどんな夢もかないます。こんなのがあったらいいなとおもうことはどんどん描いてみましょう!」の声がけにみんなスイッチが入り、ペンの先からスルスルと夢の世界が広がっていきます。どのクラスの子も夢中になって90分の制作時間休むことなく細部まで描きこみました。

二回目はアトリエ5のクラスのお友達と中家先生をみんなの絵の中に描き入れてもらいました。「○○くんはどこで遊びたい?」「○○ちゃんは何色の服がいい?」9月に入りお友達同士のコミュニケーションも盛んになり、クラス全体が良い感じにまとまってきています。

下描きが終ったら色鉛筆とサインペンでの色塗りです。油性ペンでの描きこみが非常に細かかったので「塗るのが大変だなぁ…」と不安の声もちらほら…ところが飽きて途中で投げ出す子は一人もいませんでした。色鉛筆を重ねてイメージに合う色を作ったり、サインペンの色を少しずつ変えて色を塗ったり、お気に入りの 部分は特にこだわりをもって色を置いていました。春頃と比べて集中力が身に付き、考えをもって作品に取り組むことができるようになったと成長を感じます。

三回目は色塗りのつづきです。周りはコンテパステルで仕上げました。パステル特有の柔らかい色合いが今回の空想画にぴったりです。みんな何色も重ねて自分の絵に合う色を見つけていました。

今回作品の返却が遅れましたことをお詫び申し上げます。一人一人が細かい部分の色塗りを時間をかけ頑張ってくれました。集中力が付き、落ち着いて制作できる秋の季節ならではの空想画に仕上がりました。

微妙な水加減

2010-10-28 | 小学生クラス
◎小学生クラス
アトリエ5の年間計画は、春と秋の観察画・空想画・聴想画・夏と冬の工作などに大きく分類しています。2010年の秋の観察画では、猛暑で焼けたハランとようやく値下がりしたサンマに木の実を添えて描きました。モチーフの選定には、子供たちの心に残る制作でありたいという願いから、その年の季節感に敏感に反応して、スタッフ間でぎりぎりまで討議します。
芸術の秋到来で、子供たちは落ち着いて意欲的に取組み、画面構成や色にこだわり、心を込めて仕上げました。講師の中家先生が、筆洗バケツを手に、微妙な水加減の指導に奮闘してくれました。名作は次週返却します。是非、額装して飾って下さいね。

秋色いっぱいー3

2010-09-15 | 小学生クラス
◎小学生クラス(制作:2009年10月 1年生)
大きな画面に臆することなく、中央にどんと構えてのびのびと描いています。作者はかわいい女の子!ピンクと紫の配色がとてもきれいですね。細かく分割して大変じゃないかな?と少し心配しましたが、ひとコマずつ微妙に色調を変えて丁寧に仕上げました。幼児クラスからのキャリアを感じます。

秋色いっぱいー2

2010-09-14 | 小学生クラス
◎小学生クラス(制作:2009年10月 3年生)
ステンドグラスの様な美しいブルーです。沖縄の月桃とザクロを絶妙なバランスで構成した後、黙々とクレパスを重ねて味わいのある色になりました。途中、目が合うと少しはにかむ様にして、また描き出す。私は部屋の隅に座ってそっと見守る。。。子供たちの力を信じて透明な存在になることが、指導者としての私の目標です。

秋色いっぱいー1

2010-09-13 | 小学生クラス
◎小学生クラス(制作:2009年10月 3年生)
たっぷりとした構図・丁寧にモチーフを捉えた鉛筆の線・自然の色にこだわったクレパスの重ねぬリ・背景の落ち着いた配色。。。うっとりする程の見事な画力です。特に、背景の絵の具を塗る時に、とんとんと筆使いを工夫していたのが印象的でした。

アトリエ5の季節の観察画は、長年の伝統という感じで、春の瑞々しい花・野菜・果物を描ききった後、夏の工作で得た満足感が子供たちを一回り成長させ、秋のモチーフに果敢に挑戦します。昨年のモチーフは、秋谷分室(逗子市)にあるお花屋さん「AVANTI」にお願いして、枯れものを中心にたっぷりと用意しました。アトリエ中が秋色でいっぱいになって、大人クラスの方にも好評でした。今年のモチーフは?それはまだ内緒です。。。10月をお楽しみに!

小さな灯籠

2010-09-12 | 小学生クラス
◎小学生クラス(制作:2005年7月)
ここ数年、人形劇の舞台美術の制作が続く子供クラスですが、5年前は銅板にせっせと穴を空けて小さな灯籠を作りました。ご家族でも夏の夜の静かなひと時を楽しんで頂きました。ロウソクの優しい灯火は、心が安らぎますね。いつかまた子供たちと一緒に作りたいです。

自画像-5

2010-09-11 | 小学生クラス
◎小学生低学年クラス(制作:2010年2月 3年生)
自画像のコラージュで、赤ちゃんから今までの写真をコピーして用いました。どの写真もかわいくて、ご家族の愛をいっぱい感じるものばかりでした。そして今の自分がいるということを、子供たちも感じてくれたのではないでしょうか?本当にいつもありがとうございます。

自画像-1

2010-09-06 | 小学生クラス
◎小学生低学年クラス(制作:2010年2月 3年生)
アトリエ5では、小さな幼児クラスから季節毎にクロッキーをします。よく見て描く基本をマスターすると、どんどん見えてくる感じがとても楽しく、子供たちは自信を持ってぐいぐいと描いていきます。モデルはスタッフが務めますが、季節のコスチュームを工夫しておしゃれを楽しんでいます。この自画像のコラージュは、小学3年生の作品です。クロッキーで磨いた線描を活かし、落ち着いた配色ときれいな切り紙の構成も素敵ですね。

先週の幼児クラスでは、中家先生がかわいいおだんごヘアーで、たくさんの名作が生まれました!高学年クラスも、渋谷先生と高橋さんを描き、人形劇の達成感がそのまま見事な線に表れました。クロッキーは、子供たち一人一人の日々の成長を実感し、我々指導者が目指すところを改めて知る良い機会でもあります。

大人クラスでも、土曜特別講座として、9月25日(土)10:30~12:30にクロッキー会を開講します。初心者の方も歓迎です。◎参加費/一般2500円・5関係者2000円   ◎用具:F6スケッチブック 鉛筆セット 消しゴム  ◎定員10名 予約制 まだ数名の欠員あり!お気軽にご参加下さい。

お星さま

2010-08-20 | 小学生クラス
小学生低学年ー夏の工作

◎制作のねらい
・人形劇に舞台美術として参加することを伝え意欲をもたせる。
・色々な作業を通して一つの作品を作りあげることを経験する。
・手先を使った細かい作業をじっくりと行う。
・自分の誕生日月や星座に興味をもって取り組む。

◎感想/講師:中家総子
工作の1回目がちょうど七夕の前後だったので、気分が盛りあがるように宇宙の図鑑で調べた天の川や星座のお写真を教室に飾りました。みんな自分の星座に興味しんしんの様子。まずは作品のべーズ作りです。厚紙に星の形を描きその中に自分の星座を入れ、はさみで切ります。星の形が一人一人違っていて素敵です!みず がめ座やいて座の複雑な星座もお手本を見ながら丁寧に描きました。
次に粘土をこねて麺棒で伸ばし、星の形の厚紙を上において切り取りました。少し固めの粘土と格闘しながら、「パン屋さんになったみたい!」と楽しみながらできたと思います。

卵の殻に色をつけて星座のまわりに貼る作業では、みんな卵の殻の色と模様が本当に素晴らしかったです!!絵の具のチューブから出したままの色でなく、混色して自分の色を見つけていました。筆使いも工夫してオリジナルの模様が描けました。殻の貼り付けは、細かくて根気のいる作業です。悦子先生が選んで下さったウ クレレの音楽をかけて、夏の気分いっぱいで楽しみながら、一つ一つ集中して貼ることができました。
星座の星の部分につけたスパンコールも、卵の色に合う色を考えて選んでいて、みんなのセンスの良さときちんと意思をもって取り組んでいることに感心しました!

まわりにアルミホイルをつけるのは少し難度が高く、正直低学年の子に上手にできるかしらと少し不安でしたが、みんな職人のような手つきで器用に巻きつけていて、またしても驚かされました。ホイルを回りにつけたことで作品が全体が引き締まり、完成度があがりました。仕上げににニスを塗り、お願い事の短冊を書いて 完成です!

今回の夏の工作は沢山工程があり、技術的にもレベルが高く、大変だったとおもいます。一つ一つの作業をこなして作品を作り上げたことで、子ども達に造形力と自信が身に付き、この夏でみんな一回り成長することができたとおもいます!秋からの制作が楽しみです。

舞台美術2010/小学生低学年クラス-6

2010-07-27 | 小学生クラス
今回、制作に入る前に「はやぶさ」の帰還のニュースが流れ、子供たちも宇宙に関心を寄せていたので、みんなで星座について調べました。中家先生がいろいろと参考資料を用意し、子供たちも図鑑を持ち寄ったりして「理科」と「図工」が合体?の導入でした。それが星の中に天の川を作るデザインに発展しました!完成後は壁に40個の星を構成して人形劇の舞台美術を作ります。

*鑑賞会の招待券は、座席の都合で小学3年生を優先しています。役者の保護者の方も受付開始です。先着順のためお急ぎ下さい。
*夏の工作は学校に持って行きたい方も多いので、人形劇の本番の翌日8/28日(土)16:00~18:00に随時返却可能です。ご希望の方はお申し込み下さい。なお、8/31日(火)9/1(水)は休講日のためご了承下さい。

舞台美術2010/小学生低学年クラス-5

2010-07-26 | 小学生クラス
中家先生はいつも丁寧に準備をして、子供たちに伝えたい事をやさしく説明します。「お星様の中に卵の殻で天の川を作ります。かけらの裏に綿棒でボンドを付けて、色の組み合わせや流れも考えてぐっと押すとしっかり付きます。自分の星座が引き立つ様に鉛筆の線を消さない様に。。。」熱心に聞き入る子供たちの様子に意気込みを感じました。

舞台美術2010/小学生低学年クラス-1

2010-07-15 | 小学生クラス
◎小学生低学年クラス(火曜日・水曜日)
人形劇の舞台美術の制作で、今週は卵の殻に模様を描きました。粘土で作ったお星様に天の川を表現するのに用います。子供たちは得意の色作りでパレットをいっぱいにすると、細筆の先を立ててそ~っと点描・ぐるっとダイナミックな曲線など工夫がみられました。配色が決め手の模様ですが、どれもとてもきれいでした。卵の殻の準備をご家庭にご協力頂き、誠にありがとうございました。
次週は小さく砕いて貼付けです。コツコツと地道な作業なので、6月に聴いた「月の光」を流したらどうかな~?中家先生と相談してみますね。