goo blog サービス終了のお知らせ 

5の記憶

アトリエ5の「ヒト・コト・モノ」

作品展のお花-2

2011-04-01 | 小学生クラス
小学生クラス 制作:2011年3月 作者:小学3年生

感想/講師:中家総子

作品展の後の幸せいっぱいな気持ちで始まった今回の制作でしたが、突然の震災の影響で2週目が休講になり、1週空いての再スタートとなりました。今までに感じたことのない大きな揺れを体験し、余震も度々起こる中で子供達も不安な様子でしたが、導入が終わり制作に入ると爆発するように絵に向かっていました。学校もお休みになりパワーを溜めていたのでしょうか、1本また1本と、丁寧に見て描かれた美しいお花で画用紙が次々と彩られていきました。

豪華なお花を支える花瓶は、ずっしりとした陶器風に仕立てました。茶系のクレパスで下地を作り白のクレパスを上から重ね粘土ベラで引っかいて模様を入れます。落ち着いた色味は花と背景を美しく引き立て調和させる役割もあります。

背景は自分が描いたお花に似合う色を考え、パレットに同系色を3色作りました。色作りについては1年間を通して丁寧に指導してきました。「同系色」という言葉も子供達の中に自然に浸透していて、美しい色を作ることに楽しみを見出している子が沢山います。重量感のある描きこみに似合うよう余白にクレパスのタッチ を入れてから塗りました。

4月からの積み重ねが線にも色にも表れていて、締めくくりに相応しい素晴らしい作品に仕上りました。しかし、振り替えの日が春休みになってしまい、欠席で作品が途中の子が多かったのが残念でした。

最後のレッスン後にみんなの作品を並べてじっくり眺め一人一人の絵に想いを馳せました。画力が上がっただけでなく、集中力が身に付いたり、挨拶やお道具のお片づけがきちんとできるようになったり、お友達に対して思いやりや優しさもって仲良くできるようになったり…心も大きく成長しました。1年間の出来事をひと つひとつ思い出すと感動で胸がいっぱいになります!

今年は作品展も経験することができ、子供達の作品の素晴さを沢山の方と共有できたと思います。アトリエ5の講師になって初めての年でしたが、一生忘れられない1年になりました。支えて下さった悦子先生、渋谷さん、高橋さん、色々な場面でご協力頂いている保護者の皆様、そしていつも素敵な作品で元気をくれる子供達へ 、1年間どうもありがとうございました。4月からもよろしくお願い致します。

絵を描くことが目的じゃない

2011-03-31 | 小学生クラス
感想/アシスタント:高橋千晴

アトリエ5の子供たちはみんな絵が好きです。好きなことがあるというのは、もうそれだけで素敵なことですね。アトリエ5は「楽しんで絵を描く」場所です。しかし、それだけではありません。アトリエ5は、「絵を描くことが目的じゃない」場所なのです。絵を通して、子供たちに色々なことを教え、育んでいくことが、アトリエ5の目指していることだと思います。

1つめ。絵を通して、子供たちが自分自身の力や可能性を実感できます。制作を通じて得た達成感や手ごたえは、「僕はこれからも、もっともっと伸びていけるんだ!やればできるんだ!」と子供たちに気づかせてくれます。

2つめ。仲間と共に絵を描く時間をすごすことで、互いに認める心や、誰かと何かを共有するあたたかさを自然と知ることができます。

3つめ。自分の目で見て、描いて、考えて作っていくプロセスを経験することで、その子の主体性が育ちます。絵だけにとどまらず、その子の生き方にもつながっていくのです。アトリエ5では、よく子供たちにこう問いかけます。「あなたは、どうしたい?」子供たちの心に寄り添いながら、その子が表現したいことが出せるような場所を、アトリエ5はこれからも目指します。

★ご家族の方へ
2010年度、アトリエ5で火曜と金曜のアシスタントを務めさせていただきました。子供たちから教えてもらったことは数え切れません。アトリエで学んだことを忘れずに、社会人としてがんばっていきます。最後に、毎週の送り迎えをはじめ、いつもアトリエ5と子供たちをあたたかく支えてくださっているご家族の皆様、本当にありがとうございました。

★こどもたちへ
1年間、週に1度、みんなとアトリエで会いました。春夏秋冬・・・いろんな作品をつくったね。1年間でみんなとっても上達して、心も成長したね。みんなの笑顔と力強い絵に、私はいつも元気と感動をもらいました。どうもありがとう。これからも、楽しんで絵を描いていってね。大好きなみんなのこと、これからもずっとずっと、応援しています。がんばれ!

作品展のお花-1

2011-03-22 | 小学生クラス
小学生クラス 制作:2011年3月

◎感想/講師:中家総子

今年度最後の制作は、作品展の会場を飾っていたお花を思い出と共に描きます。
木曜日からレッスンが再開になり、子供達の元気な姿を見て安心した反面、震災に対する不安な気持ちが表れているのを感じました。
悲しいことや辛いことがあってもアトリエでの時間は、絵を描いたりものをつくることで、気持ちを開放して元気になってもらいたいです。
子供達の気持ちを汲み取り、感じたことや表現したいことが素晴らしい形になるよう、精一杯応援することが今の私の役目だと思っています。

今回の作品展は子供達の自信や心の支えになるものになったと思います。
制作中は作品展の会場のあたたかい雰囲気やお友達と一緒に頑張った受付のことを思い出しながら楽しく取り組んでもらいたいです。

写真は月曜日のクラスの制作の様子です。集中して描き込む、密度の濃い時間がありました。お花の特徴を捉えた堂々とした線や、
葉っぱ微妙な色を描き分けるクレパスの色混ぜなど、子供達の1年の積み重ねが表れた充実した取組みになりました。

次週はいよいよ今年度最後の制作です。

生きているということ

2011-03-20 | 小学生クラス
「生きているということ。。。今生きているということ。」

谷川俊太郎の「生きる」を元に、アトリエ5の子供たちが詩を作り、
2009年4月に、角川SSコミュニケーションズから出版もされました。

今は、今回の震災を受け動揺する子供たちの心に寄り添い、もう少し
時間をかけてから、6月ごろに再び「生きる」に取組もうと思います。

◎アトリエ5の子供たちの「生きる」の作品はこちら→
◎mixiの「生きる」のコミュ二ティー→
◎谷川俊太郎と100人の仲間たちによる「永遠に続く連詩」第2弾→
*取材を受け、NHKのお昼の首都圏ニュースでも紹介されました。

◎「生きる」→ より以下に転記します。

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

作品展2011-子供会場4

2011-03-10 | 小学生クラス
あの感動をもう一度!10時間に及ぶ搬入・子供たちの可愛い受付・最終日のワークショップ・閉会式の様子など、たっぷりご覧下さい。
遠くのおじいちゃんおばあちゃんやお友達にも、是非「ギャラリー5」をお知らせ下さい。
皆様のご感想をお待ちしております。右の「メッセージを送る」からお気軽にお寄せ下さい。

◎ギャラリー5→「作品展2011子供会場」

作品展速報ー子供会場3

2011-03-07 | 小学生クラス
最終日も、多くのお客様にご来場頂き、どなたもメッセージカードを熱心に書き込んで下さって、感謝の気持ちでいっぱいでした。
ワークショップも好評で、楽しい取組みとして定着しそうです。

3日間は夢の様でしたが、貴重な交流の機会に恵まれ、今後の励みとなりました。閉会式では、スタッフ一同も感無量になりましたが、
搬出作業は保護者の皆様のご協力で無事終了しました。2年後、この広いロビーに素敵な作品を展示できる様に精進したいと思います。

皆様、ありがとうございました。


作品展初日!

2011-03-04 | 小学生クラス
子供たちの麻布ちくちくワークの魅力を表現しようと、時間をかけて微調整中の中家、走る渋谷、奥の油絵コーナーで奮闘する高橋と新人の嘉手苅です。朝から作品や備品を運搬して。。。結局、交流センターの閉館時刻ぎりぎりまでかかってしまいました。あと少しもう少し。。。まず出品者の子供たちに喜んでもらえる様に、お客様に心地よい空間を楽しんで頂ける様にと、スタッフ全員がベストを尽くしました。

途中、ボランティアスタッフのお母様方のご協力により、絵画・工作・油絵の展示を助けて頂きました。お忙しい中テキパキと作業をして頂き、誠にありがとうございました。

いよいよ初日です!3日間で終わるのがちょっと惜しくなりますが、お一人でも多くのお客様にご覧頂きたいと思います。作品はもちろんですが、タイトルにも是非ご注目下さい。アトリエ5では、作品展前に「言葉を磨く」という最後の時間も大切にしています。タイトルに込められた思いが、作品の魅力を伝えます。お友達お誘い合わせの上、どうぞごゆっくりとご覧下さい。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

◎ご感想も是非お寄せ下さい。右の「メッセージを送る」からお気軽にどうぞ。→


作品展まであと8日!

2011-02-24 | 小学生クラス
人形劇も忘れられない思い出です。舞台美術と人形が見事な「つながり」に発展しました。あの感動をもう一度。。。の声にお応えして、作品展最終日(3/6日曜日)のワークショップの会場(第2会議室)で、ビデオを放映する計画です。お楽しみに!

作品展まであと10日!

2011-02-22 | 小学生クラス
恒例の子供クラスの選考会が続いています。特に絵画作品は、観察画・空想画の領域からそれぞれ代表作を選び、作者の個性を表現します。力作ばかりで選考は難航しますが、作品の魅力についてお伝えできる貴重な機会だと思っています。お忙しい中、保護者の皆様にご協力を頂き誠にありがとうございます。

選考をしながら2010年度を振り返り、かわいい子供たちと楽しい時間を過ごせた事、スタッフが子供たちの心をやさしく包み込み、素晴らしい作品群に導いてくれた事に、感謝の気持ちが溢れてきました。写真は昨年4月、講師デビューの中家と子供たちです。この1年で、みんなものすご~く成長しました!

虹色のコラージュ

2011-02-16 | 小学生クラス
作品展の「作者の紹介」のコラージュは、自分の写真と切り抜きを構成します。同系色の美しさや意外な組み合わせをを楽しみながら、デザインセンスを磨きます。今回は、人物クロッキーと並べて展示するので、メッセージカードもリアル感が倍増です!

いよいよ明日から作品展の選考会です。会場構成の都合により、出品作品を決めるのですが、力作ぞろいで毎回難航します。。。生徒さんが主役の作品展になる様に、細かな配慮を心がけて参ります。お忙しい中恐縮ですが、ご協力宜しくお願い申し上げます。


ゆきむすめー1

2011-02-09 | 小学生クラス
小学生クラス 制作:2011年2月

◎制作のねらい
・絵本「ゆきむすめ」(著:内田 莉莎子 挿絵:佐藤 忠良)を通して、彫刻科としての佐藤忠良さんを紹介する。
・ゆきむすめや女の子達の気持ちの動きを想像して描く。
・鉛筆のタッチの表現を活かした絵作りを目指す。

◎「ゆきむすめ」のあらすじ…
子供がいないおじいさんおばあさんが雪遊びをしている子ども達をみて、自分達も雪で女の子をつくります。すると突然雪で作った女の子が動き出し、やがて人間の娘へと成長します。夏が来て、ゆきむすめは友達に誘われ森へ行きました。女の子達が遊ぶ中、暑さが苦手なゆきむすめは川のほとりで足を冷し夜が来るのを待 ちました。日が落ちて女の子達が焚き火を始め、一人が焚き火の飛び越えごっこを思いつきます。炎が怖いゆきむすめでしたが、女の子達に笑われ、思い切って焚き火を飛び越えました。そして白い煙になって空への昇って消えてしまいました。

◎感想/講師:中家総子
今回は「ゆきむすめ」というロシア民謡の絵本を元にお絵かきしました。挿絵は彫刻家の佐藤忠良さんが描いています。佐藤さんが描いた絵本の挿絵では「おおきなかぶ」がとても有名です。私が大学時代、佐藤先生の考え方や制作に対する姿勢にとても感動したので子ども達にも是非紹介したいと思っていたところ、ちょう ど世田谷美術館で展覧会が開催されていたのでこの機会にと思い今回の制作に至りました。

最初の週に絵本を読んだ後、絵のベース作りをしました。ゆきむすめにぴったりの氷の表現です。水を多めに溶いた絵の具の上にしわくちゃのサランラップをかぶせると氷が張ったような面白い表情が作れます。翌週、白く残した部分に「ゆきむすめ」の場面を描きました。もう絵本を一度を読み、どんな感想をもったか、ゆきむすめや女の子達の気持ちについてもみんなで考えてみました。

『ゆきむすめは女の子達に笑われてどんなふうに思ったかな?』
『はずかしかった!』『悲しかったと思う…。』

『女の子達はゆきむすめが煙になって消えてしまってどういう気持ちになった?』
『笑ったことをすごく後悔した。』『どこにいったのか不思議と思った。』
など様々な意見が飛び交います。

『ゆきむすめは雪の国に帰ったんだよ。』『おじいさんとおばあさんがかわいそう…』
『おじいさんは冬になったらまたゆきむすめをつくるとおもう。』
『うん!それでもう暑い場所には連れて行かないようにするの!』
お話の中に入りを想いを膨らませてくれました。

描写には鉛筆を使いました。モノクロなので氷の色の表現が活きてきます。技術指導で鉛筆の線を活かしたタッチを紹介しました。ゆきむすめや焚き火の周りにタッチを入れたことで絵にメリハリや動きが出て表情豊かになりました。以前ブログでも紹介した佐藤忠良さんの図工の目当てを制作前にクラス全員で音読しました。「上手く描けることより、自分で考えたことを自分の手を動かし一生懸命に表現しようとすることが大切」ということを伝えることができ、子供達も自分で想像した「ゆきむすめ」を描こうと頑張ってくれました。

佐藤忠良さんは身近な人々の中にある人間の生命の美しさを彫刻作品にした人です。基本を大切に、謙虚な気持ちで日々スケッチや素描を繰り返し積み上げられた観察力と、職人のような熟練の技術で表現された作品は、派手ではないけれど、気品と優美さがにじみ出ています。展覧会では今回の「ゆきむすめ」「おおきなかぶ」の原画も展示しています。この機会に是非世田谷美術館に足をお運び頂いて、彫刻の魅力に触れてみて下さい。

◎子どもの美術/佐藤忠良が小学生の図工の教科書に寄せた文章

図画工作の時間は、じょうずに絵をかいたり、ものを作ったりするのがめあてではありません。
じょうずにかこうとするよりも、見たり考えたりしたことを、自分で感じたとおりにかいたり作ったりすることが大切です。
しんけんに絵をかき、ものを作り続けていると、じょうずになるだけでなく、人としての感じ方も育ちます。
このくり返しのなかで、自然の大きさがわかり、どんな人にならなければならないかがわかってきます。
これがめあてです。

冬の人物クロッキー

2011-01-20 | 小学生クラス
小学生クラス 制作:2011年1月

◎感想/アシスタント:高橋 千晴

新年最初のアトリエでは、久しぶりに「人物クロッキー」に取り組みました。アトリエ5のカリキュラムには、4月と1月の年2回、人物クロッキーが組まれています。この人物クロッキーでは、「鉛筆の線に実感をこめて描く」ことを丁寧に教えています。タイマーで時間を計り、10分間の間は消しゴムを使いません。

「じーっと見て、ちょっと描く。またじーっと見て、ちょっと描く。」「あわてないで・・・ゆっくり、じっくり線を引くよ。」
今回は、複雑な模様のセーター、イヤリング、深みのある緑のズボンをはいた、”冬の中家先生”を描きました。「そのセーター難しいよ~」と騒いでいた子どもたちも、タイマーのピッという音が鳴ったとたん、眼が変わります。教室はしんと静まり、子どもたちの鉛筆の音だけが聞こえてきます。

子どもたちの集中力は本当にかっこいい!教室は、心地よい緊張感に包まれます。中家先生を見つめる真剣な眼差しに、こちらまでドキドキします。そして、10分間のクロッキーの合間に、人間の体の関節や肉付き、構図の入れ方などについて短い指導が入ります。そしてまた10分集中して描く・・・。これを何度か繰り返し、最後に教室の飾りなどを描きこみ、色鉛筆で色をつけました。

「実感をこめて描いた」子どもたちのクロッキー。どの子のスケッチブックにも、「生きている中家先生」がいました。そして驚かされるのは、4月のクロッキーと比べての、子どもたちの成長です。ある子は線が伸びやかになっていたり、またある子は画面を思い切り使えていたり、人体の特徴を捉えられるようになっていたり。。。一人ひとりの成長に、胸がいっぱいになりました。

みんな、この一年を通してアトリエ以外の場所でも様々な経験をし、成長したんだなぁと実感しました。それが、素直に表れています。そして、子どもたち自身も、それぞれ自分の成長を感じることができたようです。周りから褒められることも大切ですが、子ども自身が自分の成長を実感できることは、その子の自信につながる、とても大事なことだと思います。人物クロッキーの一番のよさは、そこにあるのかもしれません。ご家族の方にも、子どもたちの素晴らしいクロッキーを是非ご覧になっていただきたいです。アトリエ5はこれからも、人物クロッキーの取り組みを丁寧に行っていきます。

春の生徒募集-2

2011-01-14 | 小学生クラス
2011年4月入会のお申込みを開始しました。毎年、2月中旬には定員オーバーのクラスが出ますので、お早めの登録をお願いします。
見学は随時受付中ですが、3月の作品展の準備中のためお席に余裕が無く、誠に勝手ながら体験はお受けできません。ご了承下さい。
体験をご希望の方は、以下の入会説明会にご参加頂ければ幸いです。なお、在籍生徒さんのご友人は、優先させて頂きますので是非お早めにご紹介下さい。教室案内は看板と入口に設置していますので、ご自由にご利用下さい。宜しくお願い致します。

◎新年度・子供クラス入会説明会/お申込みお問合せはこちらから→
日程:2011年2月24日(木)25日(金)/定員:各回親子8組様(先着順)/場所:アトリエ5 
   【親 子クラス】14:00~14:30 
   【幼 児クラス】15:00~15:30 
   【小学生クラス】16:00~16:30 

内容:生徒作品・講座の詳細は、予めホームページをご覧下さい。→

◎在籍生徒の皆様は、そろそろ新年度のクラス編制の時期になりました。進学進級による曜日変更や、鉛筆デッサン・油絵などに挑戦したい方はこの機会に是非ご検討下さい。お手元の「冬のアンケート」は、1月26日(水)が締め切りです。少人数定員制のためお早めに提出をお願い致します。ご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。→右の「メッセージを送る」をクリックして下さい。