goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン上達日記2

日々の雑感を戯れに綴ります

パソコンとリカバリディスク

2016-03-07 05:35:57 | パソコン

パソコンを購入しても、「マイリカバリ&リカバリディスク」を知らない人案外たくさんいる。

リカバリディスクとは何か?私のハンパな知識で答えると(笑) それはパソコンが急に作動しなくなった時、例えば画面が真っ暗になったとか・・・ウィルスにやられたとか・・・非常事態で起動しなくなった時、このリカバリディスクで復旧させる。

リカバリディスクは、購入時と同じ状態のパソコンに戻すための道具。とても大事なもの。私も一度何かで真っ暗になったけれど、マイリカバリでディスクイメージを残していたから、パソコンが勝手に自力で修復した(笑)ことがあった。

マイリカバリは、スタート→すべてのプログラム→マイリカバリと項目がある。ここでマイリカバリと、リカバリディスクを作成する。

リカバリディスクは、作成するのに数時間(3時間以上かかった)かかるが、こういう時パソコン画面をほったらかし(他の用事をしながら)にして、適時様子を見に行くのだ。そして画面の指示に素直にしたがっていくこと。画面をにらみながら、数時間待っている必要は、ない。いつまでたっても、進まないなぁと勝手にクリックしたりすると、悲惨なことになる・・・何でもパソコンを信じて任せてみるという気持ちが大事(笑)この度胸のあるなしが、パソコン上達者かどうかだと私は思うなぁ。

では、リカバリディスクを作成しなかったらどうなるか? 画面が固まった時、パソコン業者に修理を依頼する。けれどどこに修理を依頼しても、おそらくリカバリディスクは必要になるので、これをメーカーから購入することになる。

昔のパソコンは、購入時にリカバリディスクがセットされていたが、今はこれを自分で作成するか(ディスク代1000円くらいで)、購入するか(中古で3000円くらいかな・・・新品で5000円くらい) のどちらか。作成するのが面倒臭いとか、やり方に自信が持てないとか・・・そういう方は、購入しておいたほうが安心。

リカバリディスクを知らないままだと、何かあった時とてもお金がかかる。リカバリディスクを知っていると、パソコンの取扱い説明書を見ながらとりあえず復旧させることが出来るかもしれない。画面が真っ暗になったらとか、動かなくなったとか・・・慌てず説明書を読むとすぐ解決することがある。スマホで調べたり色々な手段があるので、いい時代になった。

 


労多く・・・「この広告が出たら」

2016-02-22 20:18:07 | パソコン

労多くして功少なし

私の一生かもしれないなぁ((+_+))

これはブログじゃなくてツイッターみたくなっている。

今日も書きたかったことも書けないまま・・・。


 

パソコンでネットをしていると、何の都合でか、こういう画面が出てくる。

 

うっとうしい。パソコン教室でもたまに聞かれるけど、こういった表示に騙されてクリックするともっと、ヤバイ状態になる。

消し方は、例えば「WinZip driver updaterの消し方」で検索するとジャンジャン消す方法が出てくる。例えば上のような画面。

http://matome.naver.jp/odai/2141208179042488201

このサイトでは、一般的な方法 プログラムのアンインストールを紹介しているが、パソコンを扱うならアンインストールの方法を知っておくと、とても役に立つ。巧妙なウィルスは、なかなか表面に出てこないため、(そう仕組まれている) 簡単に消せない。

詳細からインストールした日時に並べて調べる、ここであきらめずに、インストールと書いたバーをクリックする。そうすると詳しい日にち設定画面が出てくるので、並べてみると分かる。

パソコンは私は苦手だし、やはり合わないなと思う。性格的に。でもHPも作ったし(笑) ブログも書くし、パソコン教室に行き生徒さんに教えたりする。拡張子の意味も分かるし(笑)

今はネットがあるので、迷ったらすぐ検索してやってみる。ネットはありがたいね。


FFFTPでアップしても403エラーが出る 理由

2016-02-07 19:14:19 | パソコン

HP作成のこと。

「FFFTPでアップしても403エラーが出る」 ので電話で困って相談した。ケーブルネットはサービスが充実している。分からない時も電話で相談に乗ってくれるのだ~無料で。HP接続も粘り強く聞いてみたら、出来た。理由は2つあった。

サーバー側にあるフォルダートップはpublic_html の決まり。だが、いつの間にか消してしまってた私・・・(笑)理由の一つがこれ。もう一つは

サーバー側とホスト側のファイル・フォルダーがめちゃくちゃになっていた。→ド素人の私は、めちゃくちゃとしか説明出来ない。

私は、全く理解できないのだが・・(薄ぼんやり程度) 

いくつかの書類(ファイル)をいくつかのカバン(フォルダー)に入れて、サーバー側に送っていた。サーバー側の規則で一番上の階に運ぶ書類は決まっている。この書類の名前を間違えずにきちんと入れること(index.html)が基本。私はこの書類の名前とカバンの名前 ゴチャゴチャになっていて、おまけにサーバー側にあるものも、何度も送信したため、バラバラになっていたのだ。

お姉さんの説明を聞いて、なんとなく分かったような気になり(笑)ファイル(書類一枚一枚)送ってみたら、きちんと完成した。

とりあえず検索サイトに早くアップしないかなぁ。1~3か月かかるとか。

 http://www.ccn4.aitai.ne.jp/~m2m2iwy2/  

HPというより記録という意味合いが大きいけれど、それでも女流官能小説家 藍川京氏の功績は偉大だと思うので作成しました。

藍川京氏のブログhttp://blog.aikawa-kyo.com/

著作に興味のある方は、藍川氏のブログからご購入下さいね。


 一般的にHPを作成する場合、HPビルダーソフトを買ってきて作る。

でも全くの初心者、パソコンについての知識がないと出来ないと思う。頭のいい人、センスがあるひとなら可能か。

私はビルダー13のソフトでやってみたが、FTPソフトが起動しない。パソコン教室でHTMLから作るのを勉強したので、FFFTPでやってみたら、こっちのほうがパソコンにあってたみたい。