goo blog サービス終了のお知らせ 

白井健康元気村

千葉県白井市での健康教室をはじめ、旅行、グルメ、パークゴルフ、パーティーなどの情報や各種コラムを満載。

ウィーン少年合唱団白井公演の思い出 【村民の声⑥】  

2020-10-12 14:06:39 | 村民の声
【村民の声⑥】 ウィーン少年合唱団白井公演の思い出 能登昭博     白井市にウィーン少年合唱団がやって来のは、平成14(2002)年5月1日のことでした。白井市P連(PTAの連合組織)30周年記念行事の目玉企画だったのが、何と言っても「ウィーン少年合唱団白井公演」。あの有名な合唱団がオーストリアから白井にやってくるというので、公募で選ばれて結成された白井市の「少年合唱団」が、今 . . . 本文を読む

玉井村長が80歳に  今も毎週ゴルフ場へ

2020-10-04 17:07:12 | 村民の声
玉井村長が80歳に 今も毎週ゴルフ場へ ▲「えんの会」で祝福を受けてご満悦の玉井秀幸村長    白井健康元気村(以下=元気村)の玉井秀幸村長が10月4日、80歳の誕生日を迎えました。「八十寿(やそじゅ)」ともいいます が、「傘寿(さんじゅ)」と呼ぶほうが一般的でしょう。ちなみに、長寿のお祝いは、還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)と続 . . . 本文を読む

私の生きがい―SMAPと共に!  【村民の声⑤】

2018-12-08 15:00:11 | 村民の声
【村民の声⑤】 私の生きがい―SMAPと共に! 村越芳子   子育てが終わってSMAPのファンクラブ第1号に 京都市生まれ。(生年月日は、想像にお任せします)京都教育大学卒業後、大阪教育大付属池田小学校に勤務。3年後、結婚のために退職した。趣味はマラソンと追っかけ。   千葉に移り住み、専業主婦として子育てに専念していたが……子どもの成長と共に、時間に余裕ができました。今から . . . 本文を読む

いつも九州の母が気になる  【村民の声④】

2018-11-13 13:24:41 | 村民の声
【村民の声④】 いつも九州の母が気になる                  平田新子   キャスター、レポーター、司会者、そして市会議員に 佐賀県伊万里市に生まれ、福岡県福岡市で育つ。福岡雙葉中学校・高校、福岡女学院短期大学英語科で学ぶ。3歳よりクラシックバレエを始め、全国舞踊コンクール(クラシックバレエの部)入賞3回。5年間のOL生活を経験するほか、TV(九州朝日放送、東日 . . . 本文を読む

退職後の私の生きがい 【村民の声③】

2018-09-14 13:08:14 | 村民の声
【村民の声③】 退職後の私の生きがい            横山祐作   大学教授を退職して小学生に理科実験を   昭和22(1947)年6月に長崎県生まれるが、小学2年まで岐阜県で育つ。その後、大阪を経て、小学4年から東京に移り住む。昭和45(1970)年に千葉大学薬学部薬学科を卒業し、東京大学大学院薬学系研究科製薬化学専攻の修士課程に入学。昭和50(1975) . . . 本文を読む

「人生二元論」で豊かな日々を 【村民の声②】

2018-08-29 07:22:33 | 村民の声
【村民の声②】  「人生二元論」で豊かな日々を                         池田博男   サラリーマンから民間人校長になった異例の経歴 昭和26(1951)年、兵庫県生まれ。昭和49(1974)年、東京大学経済学部卒業後、旭硝子入社。工場労務、硝子営業、業界団体、出向社長、本社監査室勤務等を経て、平成14(2002)年、㈱デントロニクス取締役。平 . . . 本文を読む

パークゴルフで元気になった!【村民の声①】

2018-08-12 22:24:25 | 村民の声
【村民の声①】 パークゴルフで元気になった! 岩崎邦子さん    岐阜県大垣市生まれ。白井市南山在住27年目。趣味はパークゴルフの他、コーラスと和装小物づくり    ぎっくり腰になったり、膝が痛かったり。でも、もっとも酷かったのが、右足の踵の痛みでした。体のあちこちにガタが来ていた50代、60代です。でも、70代となってからは違います。これまでの痛みがどこかに飛んでい . . . 本文を読む

もう独居老人とは呼ばせない!

2018-06-24 11:26:53 | 村民の声
【村民の声・特別編】 もう独居老人とは呼ばせない!                        玉井秀幸 (白井健康元気村村長)   牝猫3匹とラブラブ生活  長年連れ添った妻に旅立たれたのは、昨年のことです。子供たちはとっくの昔に巣立っていますので、独り暮らしになった私のことを、寂しい「独居老人」と思っている人もいることでしょう。しかし、私は全然寂しくはありません。   . . . 本文を読む