「私はあと三年で仕事をやめる。あなたはどうする?」
あれから、5年以上はたっているから、私が聞いた言葉はたぶん「まぼろし」(笑)
それでも、仕事はそれなりに忙しく日々、活動的に動いていた。でも深いところでは
澱み、麻痺し、魂は死んでいたかもしれない。
「上司が仕事を続ける間は、お手伝いをしよう。それから後は、その時考えよう」
やめることを前提とした仕事が、楽しいわけはなく、どんどん、殻に閉じこもる。
そして、そのころちょうど夫が単身赴任で新潟を離れることになる。
夫が、一緒に来てほしいといったら、たぶん私はそうしただろうと思う。
でも、夫は「おまえはおまえの仕事をしろ」と言って端から私が仕事をやめることは
頭になかったようだった。
その時、はじめて誰の期待に沿うことも出来ない、立っていることさえ不安定な自分を
知ることになる。
突然与えられた「自由」
自らに由る。ということ。
結婚前は、親の期待に沿うように生きて、結婚してからは、夫や親族の期待に沿うように、
会社の期待に沿うように。
人の夢や目標に共感し、または表面だけ共感し、自分ができることをお手伝いしていこうと
思っていたはずが、突然はしごを外されてしまったようだった。
人は、暗闇の中、そう長くは手探りで歩けない。
何がきっかけで再び、夢や目標、ビジョンが自分の心に中に芽生えたか?
それは、たぶん一つではなく、いろいろな学びや、独立起業してがんばる仲間の姿勢、
オープンマインドな友人の支えがあって、再び本当の夢やビジョンという光に向かう
ことができたのだと思う。
中でも、今まで別々に描いていたありたい姿が、一つに統合した瞬間がソースのワークショップだった。
ソースのワークショップで自分を深堀して出てきたものは、
「ホスピタリティ」と「自己成長」というキーワード。
人生のテーマであり、私のワクワクの機関車は「自己成長」
そして、人生の目的地は「ホスピタリティ」
潜在意識があぶりだした、ワクワクの地図は、もう隠しようもなく自分が向かう先を
示していた。
「私は自己成長を通して、ホスピタリティで繋がる輪を拡げます」
私の存在意義、私がなすべきことが一つの文章となって浮かびあがった瞬間だった。
*****************************************
だいぶ、ひっぱりました。すみません(笑)
ようやく、新人研修も一段落つき、基金訓練も始まり、ブログに向かう余裕ができました。
行く先々で、ブログの続きは?と聞かれ、案外身近な方もご覧下さっていることに、
今さらながら驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
基金訓練の「営業力大学」のブログもはじめました。
講座の風景や様子などを、できるだけアップしていきたいと思っています。
全員就職を目指し、がんばります!
応援、宜しくお願いいたします。
あれから、5年以上はたっているから、私が聞いた言葉はたぶん「まぼろし」(笑)
それでも、仕事はそれなりに忙しく日々、活動的に動いていた。でも深いところでは
澱み、麻痺し、魂は死んでいたかもしれない。
「上司が仕事を続ける間は、お手伝いをしよう。それから後は、その時考えよう」
やめることを前提とした仕事が、楽しいわけはなく、どんどん、殻に閉じこもる。
そして、そのころちょうど夫が単身赴任で新潟を離れることになる。
夫が、一緒に来てほしいといったら、たぶん私はそうしただろうと思う。
でも、夫は「おまえはおまえの仕事をしろ」と言って端から私が仕事をやめることは
頭になかったようだった。
その時、はじめて誰の期待に沿うことも出来ない、立っていることさえ不安定な自分を
知ることになる。
突然与えられた「自由」
自らに由る。ということ。
結婚前は、親の期待に沿うように生きて、結婚してからは、夫や親族の期待に沿うように、
会社の期待に沿うように。
人の夢や目標に共感し、または表面だけ共感し、自分ができることをお手伝いしていこうと
思っていたはずが、突然はしごを外されてしまったようだった。
人は、暗闇の中、そう長くは手探りで歩けない。
何がきっかけで再び、夢や目標、ビジョンが自分の心に中に芽生えたか?
それは、たぶん一つではなく、いろいろな学びや、独立起業してがんばる仲間の姿勢、
オープンマインドな友人の支えがあって、再び本当の夢やビジョンという光に向かう
ことができたのだと思う。
中でも、今まで別々に描いていたありたい姿が、一つに統合した瞬間がソースのワークショップだった。
ソースのワークショップで自分を深堀して出てきたものは、
「ホスピタリティ」と「自己成長」というキーワード。
人生のテーマであり、私のワクワクの機関車は「自己成長」
そして、人生の目的地は「ホスピタリティ」
潜在意識があぶりだした、ワクワクの地図は、もう隠しようもなく自分が向かう先を
示していた。
「私は自己成長を通して、ホスピタリティで繋がる輪を拡げます」
私の存在意義、私がなすべきことが一つの文章となって浮かびあがった瞬間だった。
*****************************************
だいぶ、ひっぱりました。すみません(笑)
ようやく、新人研修も一段落つき、基金訓練も始まり、ブログに向かう余裕ができました。
行く先々で、ブログの続きは?と聞かれ、案外身近な方もご覧下さっていることに、
今さらながら驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
基金訓練の「営業力大学」のブログもはじめました。
講座の風景や様子などを、できるだけアップしていきたいと思っています。
全員就職を目指し、がんばります!
応援、宜しくお願いいたします。