どうにか、田坂広志先生の授業が聴講できないものかとネットで調べていたら、
田坂先生の講義録がいくつかブログで見当たりました。
その中で、
「ダイバーシティ(多様性の受容)がずいぶん前から言われているけれども、
なぜダイバーシティが根付かないのか・・・
それは、私たち一人ひとりが自分自身の多様性を認めていないからではないか」
という言葉に出会いました。
自分の中のダイバーシティ 多様性
とても、考えさせられました。
自分の相反する価値観の中で葛藤し、最後は割り切ってしまうこと
白黒はっきりさせたいと思う気持ち
正しきことよき事だけしたい、みたいという安直さ
その心で、人を見る。
だから、人の多様性を受け止められない。未熟さに気づきます。
田坂先生の薫陶を受けたいという気持ちは、日々強くなります。
多摩大学院では、「科目等履修生」という制度があって、単位受講が可能のようです。
もうすぐ秋期生の募集が始まります。
半年間、毎週通えるか?
悩みます。
田坂先生の講義録がいくつかブログで見当たりました。
その中で、
「ダイバーシティ(多様性の受容)がずいぶん前から言われているけれども、
なぜダイバーシティが根付かないのか・・・
それは、私たち一人ひとりが自分自身の多様性を認めていないからではないか」
という言葉に出会いました。
自分の中のダイバーシティ 多様性
とても、考えさせられました。
自分の相反する価値観の中で葛藤し、最後は割り切ってしまうこと
白黒はっきりさせたいと思う気持ち
正しきことよき事だけしたい、みたいという安直さ
その心で、人を見る。
だから、人の多様性を受け止められない。未熟さに気づきます。
田坂先生の薫陶を受けたいという気持ちは、日々強くなります。
多摩大学院では、「科目等履修生」という制度があって、単位受講が可能のようです。
もうすぐ秋期生の募集が始まります。
半年間、毎週通えるか?
悩みます。