goo blog サービス終了のお知らせ 

岐阜をのんびり

岐阜とその周辺の情報を
レンズを通して紹介したいと思います。
最近ではFC岐阜の話題が殆どです(笑)

監督がとうとう言っちゃたよ!

2011年10月22日 | FC岐阜 2011
【J2:第32節 湘南 vs 岐阜】木村孝洋監督(岐阜)記者会見コメント(11.10.22)


Q:あと7試合、来年の展望は。

「来年のことをこの席で私が言うのは笑い話にしか聞こえないような状況にあると思っています。

ただ私は今年7試合あるということで、もちろん来年は、契約の問題など選手も色々あるでしょう。

私は岐阜に来て1年目で、私が来た時にはすでに陣容は決まっていた。

それはクラブが考えることで、私が考えることではないと思います」

とうとう言っちゃったよ トホホ


これじゃS級ライセンスの問題は別として
誰でもFC岐阜の監督出来るって事で言われても弁明出来ないよ

-陣容-

1 軍隊の配置・編制のありさま。陣立て。「―を整える」
2 団体や組織などの、構成員の顔ぶれ。「執行部の―を一新する」


反町康治監督のハーフタイムコメント

・緩いプレーをするな。
・足先でプレーをするな。
・しっかりプレーをしてくれ。

普通だと前半3点取ってると
ゲーム内容が雑になると思われますが
このハーフタイムコメントで
後半には4得点の追加!

納得です!




【J特】2011Jリーグ Division2順位

2011年10月20日 | FC岐阜 2011
2011年10月19日現在の
2011Jリーグ Division2順位

ひと口に順位と言っても勝ち点で見比べると・・・

63 ①FC東京
62
61
60
59
58
57
56 ②サガン鳥栖
55
54
53 ③コンサドーレ札幌
52 ④徳島ヴォルティス
51
50 ⑤ジェフユナイテッド千葉
49
48
47
46 ⑥栃木SC
45 ⑦東京ヴェルディ
44 ⑧ギラヴァンツ北九州
43
42 ⑨湘南ベルマーレ
41 ⑩大分トリニータ ⑪ザスパ草津 ⑫ロアッソ熊本
40
39
38
37 ⑬京都サンガF.C. ⑭愛媛FC
36
35
34 ⑮ファジアーノ岡山
33
32 ⑯水戸ホーリーホック
31 ⑰横浜FC ⑱カターレ富山
30
29
28 ⑲ガイナーレ鳥取
27
26
25
24
23
22
21
20
19 ⑳FC岐阜

残り8試合で最下位脱出は?

決定機を決められない

2011年10月10日 | FC岐阜 2011
第91回天皇杯 2回戦 FC岐阜 vs ギラヴァンツ北九州

10月10日(月・祝) 天皇杯全日本サッカー選手権大会2回戦 2,062人 (長良川競技場)

3連休の最終日13時キックオフで2062人の観客 トホホ

リーグ戦だと招待券などのバラマキ?がありますが

天皇杯では招待券のバラマキは無い?

この人数が今のFC岐阜の集客の実力なのでしょう

JFLの松本山雅の1万人オーバーにはアッパレです!


さて結果は0-1でギラヴァンツ北九州が3回戦進出を決めました。

前半6分にセットプレーからのこぼれ球を押しこまれ失点

FC岐阜の内容は・・・

DF・MF・FWの縦のラインが間延びしてパスが全く繋がらない

しかも野田明弘のパスの殆どがバックパスだったと思える印象(これじゃ勝てないよ)

さらに嶋田の決定機を外す場面が

これは決まって同点だと思いましたよね



その後も



さらに



決して嶋田を責めるつもりはありませんが

やっぱり決めて欲しかったのが本音です。

相手DFに読まれてる嶋田へのスルーパスしか選択しない野田明弘の怠慢プレーはもう勘弁して下さいよ

もっと選択肢があるだろ!!

リーグ戦も天皇杯も・・・ トホホ


【J特】栃木SC vs FC岐阜

2011年09月28日 | FC岐阜 2011
2011Jリーグ Division2

第5節 栃木SC vs FC岐阜 @栃木グ

0-1でFC岐阜が勝ち点3をゲット☆

今季初の完封勝利(苦笑)

ゲーム開始直後から岐阜が押し気味の展開で

今までとは違い得点の香りがしていたと思っていたサポーターは多いはず!


一方・・・

栃木SCは昇格レースから脱落?

岐阜が引導を渡す結果と言っても過言ではないと思います。



---●

--○●●

-○○●

---●

--○●●●

--○●

---●●

---●●

---●

--○●●●

--○●●●

---●●

--○●

○○○●●

---●●●

---●●●●

---●

---●

---●●

---●●

-○○●

-○○●●●

--○●●●

--○●

--○●●●

--○●

--○


●●○●●△●●●●●●△○●●●●●●○●●△●△○

無得点の6連敗後は

アウェイ水戸戦で勝ち点3を持ち帰った後は

失点はあるものの毎試合得点しています。

さらに今節は無失点!


アウェイ2連戦で今季初の連勝をする事が一番大切!


次節は秀人と野田(明)のDF二人はお留守番

興味はこの二人に代わるDFと布陣・・・

サポーターの思い通りになる事を願ってますよ!

【J特】FC岐阜 vs 愛媛FC

2011年09月26日 | FC岐阜 2011
2011Jリーグ Division2

2011年9月24日(土)

FC岐阜 vs 愛媛FC @岐阜メモリアルセンター長良川競技場

勝ち点を分け合う結果・・・

後半ロスタイム4分で岐阜がPKで同点に追いつく展開(微妙・・・)














---●

--○●●

-○○●

---●

--○●●●

--○●

---●●

---●●

---●

--○●●●

--○●●●

---●●

--○●

○○○●●

---●●●

---●●●●

---●

---●

---●●

---●●

-○○●

-○○●●●

--○●●●

--○●

--○●●●

--○●


●●○●●△●●●●●●△○●●●●●●○●●△●△

ホームでFC岐阜が勝ち点3を得たのは

7月3日の京都サンガF.C.戦・・・

8月も9月もホームで勝ってません(泣)

ホーム戦は10月に3戦11月に2戦の5戦です。

応援あるのみ!

 

【J特】徳島ヴォルティス vs FC岐阜

2011年09月19日 | FC岐阜 2011
2011Jリーグ Division2

第28節 徳島ヴォルティス vs FC岐阜@鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム

今節も・・・(泣)

この○と●の意味は分かりますよね(苦笑)

---●

--○●●

-○○●

---●

--○●●●

--○●

---●●

---●●

---●

--○●●●

--○●●●

---●●

--○●

○○○●●

---●●●

---●●●●

---●

---●

---●●

---●●

-○○●

-○○●●●

--○●●●

--○●

--○●●●


またまた失点試合記録を伸ばしてます(泣)


毎試合失点してるけど

5試合連続で得点してる所だけを評価しましょう(苦笑)


●●○●●△●●●●●●△○●●●●●●○●●△●


今季最高失点の不名誉な記録を作るのかと思ってしまうほど

酷いゲーム内容だった事は周知の事実(怒)

ゲーム後に選手が岐阜のサポーターへ挨拶してる模様が放映させていましたが

ブーイングすらなく ただただ無言で選手を見降ろすサポーターの姿

毎試合不可解な選手交代のカードのタイミングの遅さと

不可思議な3枚目のカード?????

決して調子の良いとは言えない橋本卓を後半残り5分で川島眞也投入?

何を期待してスカパー観戦すれば良いの?


ちょっと耳に入って来た情報では

夏のオフの某日に現J1の元FC岐阜の某選手が

岐阜の練習内容を見て「高校生に練習以下」と言っていたそうです。

【J特】 久し振りの練習見学

2011年09月17日 | FC岐阜 2011

FC岐阜の練習見学に行ったのはいつの事だろう?

今季は殆ど見学に行く時間を作る事ができません(泣)

今までは時間を作って見学に行っていたけど・・・

15日はちょっと時間を作る事ができたので

いそいそと北西部へ向かったのですが

残念な事に練習場所は北側に芝生広場・・・







19日はアウェウ徳島戦

今季勝ち点を持ち帰ったのは
横浜戦と鳥取戦が勝ち点1
唯一勝ち点を3を持ち帰ったのが水戸戦

岐阜との一戦は「ボーナスステージ」とささやかれているとかいないとか(泣)

徳島はJ1昇格圏内で現在4位
ホームで勝ち点3を堅実に得る事もさることながら
得失点差で優位に立つ事まで戦術に入れている事は明らか!

岐阜のDF陣の踏ん張りの真価を問われる一戦になりそうです・・・






【J特】 FC岐阜 vs ロアッソ熊本

2011年09月11日 | FC岐阜 2011
2011Jリーグ Division2

第27節 FC岐阜 vs ロアッソ熊本 @長良川競技場メモリアル

後半嶋田正吾選手の先制点で一時はリードしてたものの

1-1で勝ち点を分け合う結果となりました。

後半5分 #14FW嶋田 正吾選手











ゴール後も追加点を狙い果敢にロアッソゴールに向かう嶋田選手



あえて後半14分の失点シーン(苦笑)

(ロアッソMF14 武富 孝介 選手)



同点にされた以降も勝ち越し点を狙う嶋田選手



明日以降にロアッソ戦を振り返りながら写真を整理予定です。