百十郎桜 2011年04月06日 | 草花 岐阜県各務原市 新境川堤 百十郎桜 昨日の4月5日の様子です。 まだ蕾が多くあり 今週末の土曜・日曜頃が満開かも? 昨年は4月3日前後が満開でした コチラ 今年は約1週間遅れてる感じです。 根尾の薄墨桜の開花は15日頃?
植物季節観測用標本(ソメイヨシノ) 2011年03月27日 | 草花 岐阜地方気象台の植物季節観測用標本を見て来ました。 例年だとニュースで見る 桜前線とか標準木の開花情報を耳にする事がありません。 この植物季節観測用標本がある周辺は多くの桜の木があり 岐阜駅からも近くこの時期になると 花見の場所取りがありますが 今年は『花見』は中止の張り紙がありました。 開花の様子はこんな感じでまだ固いつぼみの状態です。 周囲の木を見るとちょっとだけ 慌てて咲いた枝もありました。 昨年の3月28日はこんな感じでした コチラ
チョウマメ 2010年08月19日 | 草花 アツい日が続いています。 岐阜は全国で一番アツい場所 なぜか我が家の西洋朝顔のヘブンリーブルーは花を咲かせてくれません あまりのアツさで咲くのを忘れたのか? それとも秋風が心地よく感じる頃には咲いてくれるのか・・・ 今年始めてチャレンジした蝶豆(チョウマメ)は綺麗な濃いブルーの花を咲かせてくれました。 来年からアサガオと同じ用に観賞用として如何ですか? 豆果の未熟なものは食べられると聞いたけど・・・ ブログランキングに参加しています。 ポチッとして頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。 ↓
卵が実った! 2010年08月05日 | 草花 卵が実りました 赤玉も奥に実ってます ごめんなさい ウソ です (笑) タマゴナスでした このタマゴナスは食用にはなりません 観賞用です。 ブログランキングに参加しています。 ポチッとして頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。 ↓
樽見鉄道 木知原の桜 2010年04月12日 | 草花 樽見鉄道の木知原駅は桜の駅です。 ("こちぼら"と読みます) 日向駅も桜の駅でした。 コチラ 半日で淡墨桜を見て日向駅から木知原駅の3ヶ所の桜を楽しむ事ができました。 下調べをしておけば、樽見鉄道沿線には桜の名所が数多くあるのかも? にわか桜鉄の出来上がり(笑) 岐阜市近郊の桜は今日の雨で見納めだと思います。 来週は高山へ行ってみようと思ってます 高速を走ると"にわか桜鉄"にはなれないから 41号線を北上しなきゃ(笑) 昨年の高山の桜の様子は コチラ ポチッとお願いします ↓
樽見鉄道 日当駅と桜 2010年04月11日 | 草花 根尾谷の淡墨桜を見た帰り道に 樽見鉄道の『日当駅』で水筒に入れたおいたコーヒーを飲んでひと休み 水筒に入れて時間がたつと香りもなくなり決して美味しいとは言えませんが 田舎の風景と桜がコーヒーを美味しくしてくれます。 トンネルから出てくる電車は昨年と同じアングルになちゃいました 昨年の日当駅は コチラ 電車のラッピングも色々あるようですが、偶然にも同じラッピングでした ラッピングの車両はコチラとコチラ この時期だけは『鉄オタ?』『撮り鉄?』(笑) 百十郎桜でも『鉄オタ?』『撮り鉄?』)やってました 昨年までは淡墨桜へ行く特に日当駅のすぐ横の道を通っていたので わざわざ立ち寄るのは事はありませんでしたが 新しいトンネルと道路が開通しここは通りません! 日当駅へ立ち寄る方は新しく出来た日当平野トンネルを出たら脇道に入りましょう! DoCoMo東海のCMで使われた電車と桜・・・ 鉄オタ以外でも見る価値はあると思います。 今だけは『鉄オタ』『撮り鉄』になってみませんか(爆) ポチッとお願いします ↓
根尾谷 淡墨桜 2010年04月10日 | 草花 日本各地に桜の名所があり このシーズンは桜を見に行くのも楽しみのひとつ 日本各地の桜の名所を尋ねる事は時間的に無理 いやいや時間的にはどうにかなっても金銭的に無理なのが本音 近い所の桜の名所 根尾谷の淡墨桜を見に行ってきました。 岐阜県の淡墨桜は日本三大桜の一つで 福島県の三春の滝桜 山梨県の山高神代桜があります。 昨年は4月9日に行っていました コチラ 昨年は風が吹くと花びらがひらひらと舞い散っていましたが 今年はほぼ満開状態で、 あと数日で散り始め淡墨桜の名前の由来通り淡い墨色の花を愛でる事が出来ると思います。 この1500年の歴史を持つ淡墨桜からは目に見えないパワーを感じます。 目を閉じて両手を広げて手のひらを美しい樹形に向けると 身体の芯まで熱くなってきます。 そして宙に浮き上がる感覚があり 頭も冴えてスッキリしてきます。 まさしくパワースポットです。 ここで得たパワーを持ち帰り 帰り道に立ち寄ったのが北西部グランド 明日はアビスパ福岡vsFC岐阜(レベスタ) 選手がケガをしない様にパワーを送っておきました。 勝ち点のお土産を待ってます。 ポチッとお願いします ↓
清水川コミュニティ水路 2010年04月03日 | 草花 JR岐阜駅の北口から徒歩2分? 清水川コミュニティ水路から見たシティータワー43 3月28日はこんな感じでした コチラ 偶然FC岐阜サポの方に声を掛けられて一緒に花を見ながら サッカーの話も満開でした ポチッとお願いします ↓
新境川堤 百十郎桜 2010年04月03日 | 草花 今年も新境川堤の百十郎桜を見に行ってきました。 ちょっと遅めの朝食を済ませて出掛けた所既に駐車場は満車です。 明日の日曜日も多くの人出が予想されますので早めに出掛けた方が良いと思います。 駐車場は2時間以内は無料で嬉しいサービス! 昨年の様子は コチラ まだつぼみが残っていますので、来週も楽しめるかも? 今年も開花から満開までの日数が長く感じます。 明日はコンサドーレ戦で ゲーム終了後に花見を計画してます FC岐阜の勝ち点3に酔いしれて大騒ぎ () ポチッとお願いします ↓
淡墨桜 2010年03月30日 | 草花 淡墨桜(うすずみざくら)は岐阜県本巣市の淡墨公園にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木です。 昨年の淡墨桜の様子は コチラ 社内にこの淡墨桜の子孫があり、 淡墨公園よりひと足先に花を楽しませてくれてます。 薄墨公園の淡墨桜は昨年4月10日前後が満開から散り始めでしたので 今年も同じ時期か最近の寒さで数日遅れで満開を迎えると思います。 本巣市のHPでの開花情報は コチラ 淡墨桜はソメイヨシノに比べ花はちょっと小さめで 開花した時は白色の花びらで、 散りぎわには淡い墨色になります。 淡墨桜の名はこの散りぎわの花びらの色にちなんでいます。 下の写真は一番親しまれているソメイヨシノですが、 比べて見ると、花の色の違いが良くわかります。 ポチッとお願いします ↓