くまのハチミツえほんJapan. 394shanxi.J.🐻🍯📚️

オリジナル物語、写真、絵画、多言語作品いてます。

#花図鑑#みんなのブログ#みてみて#写真#花と短歌

2020-11-20 11:51:33 | 花図鑑
#花図鑑
#みんなのブログ#みてみて#写真#花と短歌



雨の日に
空き地に咲いた
三色の

タンポポ開く
高層ビルを。

#三色の蒲公英。
三十一文字/Yamanoshitahyakuzen(山之下百膳),20 November 2020.

所感

このタンポポは長らく空き地に有りました。
巨大化した白爪草に紛れてひっそりと佇むタンポポが雨の日に雨粒シャワーを浴びていました。

それから直ぐのこと。
その空き地には高層ビルが建ち始めマンションが出来るとのことでした。

タンポポは黄色だけでは無いことを私に教えてくれたのです。

私が見た橙色のタンポポ、黄色と綿毛の白色とに変わったタンポポの夢は、自分達の夢を風に託して大空へと運んで貰いきっと翔んでいきました。



春うらら
そこまで待てず
咲き出した

半年過ぎて
色傘開く。

#ベランダ・オアシス。
三十一文字/Yamanoshitahyakuzen,20 November 2020.

所感

これは昨年10月以後に植えたわたしのポケットオアシスのチューリップです。

それが今年の新型コロナで自粛生活となりましたが、その春に咲きました。

『ピンク・ダイヤモンド』と言う種類のが中々見つからなくて探し廻りました。

結果無くて代用品です。
本当はピンク色の中に不思議な紅い斑点が現れるのです。

わたしは『ピンク・ルビー』の方が相応しいかと思っています。


わたしのそれは、普通のピンク色だけのチューリップでは無いのです。

わたしが植えるとその種類だと必ず紅い斑点が現れます。

御存じでしたか?

チューリップは秋早くに植えると翌年、早く出て首が長くなると言います。

球根が10月頃に早くも出回り、12月に入ると中々目当てのチューリップがお店から無くなります。

12月に球根を植えると翌年首の長くないチューリップが出るそうです。

昔のお子さんは、丸くつぼんだチューリップの絵を描きましたが、今のお子さんたちのチューリップの絵は開いています。

それは、時代と共に改良チューリップの変化の違いでしょうかね。

皆さんも実験されてみてくださいね。

🌷♪🌷♪🌷♪



胡蝶蘭
日本1へと
成りました

我が町目指す
花の王国。

#ファレノプシス

三十一文字/Yamanoshitahyakuzen,20 November 2020.

所感

この『ファレノプシス』と言う種類は胡蝶蘭の種類です。
カメラ大好きなわたしは胡蝶蘭の白色のを写していて気づきました。

胡蝶蘭の花の中を良く観ると、左右対称図柄のその顔が、『豹』(🐆)の柄に見えました。

その豹柄が花の中に現れるのは、胡蝶蘭の色々を調べて観るとそのファレノプシスと言う種類だけです。

その名前も、最初知らずに図書館で胡蝶蘭の本を何冊も観て調べました。

その名前が分かった時、以前の懐かしい友人に出会えた時のような感動をしました。

皆さんもお花屋さんに行ったら、胡蝶蘭の白い花の中をじっくりと観て見てくださいね。

中に、『🐆豹』の図柄が見えたら、それがファレノプシスと言う種類の胡蝶蘭です。




燃え出ずる
寒さに負けず
咲き誇る

霜が降るまで
頑張ると言う。

#サルビア・ポンファイアー。
三十一文字/Yamanoshitahyakuzen,20 November 2020.

所感

自然界のお花を見ていると、赤と緑の組み合わせが多いです。

心を奮い立たせる赤色の花と、心を鎮めて癒す緑色の葉っぱ。

皆さん、思い出して見てくださいね。

この他にも何が思い浮かびますか?

今は、暑い夏を過ごし、寒い冬へと向かう頃です。

感染症が世界的に流行してまだまだ止まないこの災禍の下で、人の心も自粛緊張で縮こまる気持ちと、その反対に弾けたい心とが同居しています。

気分転換にお花を身近な所に置いたり飾ったり育てて見ませんか?

植物は素直で健気であなたに感謝と愛を発信しています。

勿論、花の言葉は聴こえて来ませんけど、人にはその無言の気持ちを感じとる心が備わっているとわたしはいつも感じてお花と植物に囲まれて生活しています。

花は友達。
世界は花畑です。
その花を愛するヒトも素敵ですね。





フェイジョアの花。
今年の6月写しました。

#フェイジョア

眼が覚める
一目見たとき
フェイジョアに

ボクの心に
燃える火着いた。

©️三十一文字/Yamanoshitahyakuzen, 20 November 2020.

所感

これは食用果物にもなる『フェイジョア』と言います。

・フトモモ科 Myrtaceae
・常緑低木

雨上がりのシャワーで洗えて雨粒が着いていました。

白いピンク色の花弁は梅や桜を連想させ、中の赤色の雄しべは梅やネムノキのそれを連想させます。

この木の肌はカリンの木肌のようにも思えました。

しかし、全然それらとは違う種類のフトモモ科のフェイジョアでした。


©️Shanxi(394)の花図鑑。
#花の写真#みんなのブログ#みてみて#写真#花と短歌
#三十一文字で綴る花との思い出日記#Yamanoshitahyakuzen(山之下百膳)。#©️🐻🍯📚️#©️くまのハチミツえほん。#©️シャンクシ(Shanxi)394。#©️シャンクシア(Shanxia 3948)で探せます。
あちこちのブログに写真、物語、多言語作品を書いています。観に来てね。🐻🐰🐱


#やさしさに触れて#写真#エッセイ#ストーリー#他のブログから#わたしが里親になった日は#小さな2つの眼がわたしを見た日に#動物たちの涙#小さな物語

2020-11-03 20:14:51 | みんなのブログ
#やさしさに触れて#エッセー#ストーリー#写真#小さな物語#by Shanxi(394).|🐻🍯📚️Shanxi(394) et François blog. #note https://note.com/3948thankyou/n/ne2f3e49eed39

上のリンクを押して『開く』から自由に入れます。無料です。