
ヒメオドリコソウ(シソ科)
クサッパラの日当たりのよい場所はまずはこの植物に占領されている
人々はシートを敷いてお弁当を広げていた
公園の広場はカラオケ大会が行われている
屋台が建ち並び、例によってタコヤキ、ヤキトリ、ヤキソバ等々、
香ばしいにおいが漂ってくる

街の観光協会が走らせる遊覧車、何故かその名はアメリカントレイン
堤防をご覧になればお分かりのように、桜は半分以上散り落ちている

先日の写真とは逆の方向にカメラを向けている
実は、今日は早起きしてもう一度だけトリを撮りたいと思ってアオサギが見られる
観察ポイントへ行った
これまでの経験で、そこに行けば必ず彼らがやって来るという場所だ
考えてみればアオサギだってトリだから、すでに繁殖期に入っていて多忙にちがいない
案の定、空振りに終わった
それで、急遽この桜祭りの会場にやって来たと言うわけだ

帰り道、私の目を惹いたラッパズイセン
足の悪いお年寄りや小さな子供にとってはいいですね。
アメリカトレインですか、さくらポッポとでも名付ければよかったのに。
桜は半分近く散っても明日の日曜日までまだ楽しめるようですね。
ヒメオドリコソウが一杯ですか。この花も陽気な花で見ていても楽しい。
こちらではヒメオドリコソウは少数派で、ホトケノザの群生が多いです。
ラッパ水仙は同じ方向に向いていますね。
日の差す方に向いているのでしょうか。
水仙をじっくり観察したことがないので気づきませんでした。
こうして皆でお花見を楽しめる幸せ。
アフガンの子供達はこういう時は無いのでしょうね。
そう思うと本当に日本は平和です。
桜並木も今日まで持ってくれて本当に良かったですね。
みな幸せそう。
ヒメオドリコソウって知りませんでした。野原の雑草は今紫のホトケノザが陣取っています。
穏やかなお花見が出来ましたね。明日もまた一日お花見日和のようですから、大勢の人が楽しまれることでしょうね。
おそらく、今晩中に場所取りが始まっているのでしょう。明日一杯どうにか、桜を楽しめそうです。
まあ言えば雑草なのに、姫踊り子草なんて華やかな名前を付けて貰って、ヘクソカズラが可哀想。
こちらは、ホトケノザを見付ける方が難しい。随分と違うのですね。
日のさす方ではなくて、建物(暗い方)を背にしていました。やはり、明るさが欲しいのでしょう。
原則として毎日更新と決めているのだけれど、最近はバテバテです。おーちゃんは、凄い人ですね。
明日は浴衣姿の女性達の踊りのパレードがあります。一昔前のお嬢様ばかりです。写真に撮ってこようかな、と迷うところです。花の撮影に移行しても、それらの名前の検索が難しいから、二の足を踏んでいます。
Lunaさんにも知らない花があるのですか。大変失礼なことではあるが、私はホッとしました。知らないことばかりだから。。
さて、明日は最高の人出となりましょう。やっぱりカメラを持って出かけようかな。
嬉しいですね。羽村堰辺りにも沢山の桜の木があって
満開の時を何時も想像していました。
水仙も色々種類がありますね。
近くにあるカタクリの花を見に行きましたが、上は桜、地面はカタクリの群生、本当に素晴らしい季節です。近くの山から毎朝鶯の声が聞こえてきます。
ヤエザクラの蕾も大きくなり 一部では咲いています。
長い堤防を歩くのは 気持ちがいいけどこのような乗り物もあるのですね~
ネーミングがイマイチですが・・・楽しそうです。
鳥さん 見られませんでしたか~
人が多すぎることも原因のひとつでしょうね。
カタクリですか。写真では何度も見ていますが、実物は一度も見たことがありません。とても清楚な感じを受ける花ですね。
ウグイスはもうすっかり鳴き方が上手になったでしょう。
子供やお年寄りのために、オモチャのような遊覧車があります。ネーミングがねぇ。ハラハラと散る下を、天蓋車でくぐり抜ける、野趣があっていいですね。
トリさんは、さっぱりです。約一ヶ月は”失業”状態が続きます。