
睦月(むつき) ベニマシコ

如月(きさらぎ) ミヤマホオジロ

弥生(やよい) オオマシコ

卯月(うづき) コルリ

皐月(さつき) カイツブリ

水無月(みなづき) サンコウチョウ

文月(ふづき) オオルリ
あれからずっとブッポウソウを求めて、鳴き声が聞こえた奥多摩の地域を探し回っておりました。
ついに見つからず、あきらめました。良く似た声のカケスと間違えたのかもしれません。
関東では幻の鳥となってしまったブッポウソウを発見したら、その手柄は大きいと勇んでおりましたが、
もう、ぐったりです。
掲載する、新規のネタがないので、ちょうど一年の半分が過ぎたところで、
思いつくままにカレンダーを作りました。おやっ、と思われるかもしれませんが、
私は個人的にカイツブリが大好きなものだから、皐月の代表者として入ってもらいました。
デジブック 『サンチャン最終章』
私だったら、コマドリを入れることでしょうが・・・
ブッポウソウ、残念でしたね。
でも、4年前に五日市でにぎわったと言う話しを聞いたことがありましたから、
あながち、いないとは言い難いですよね。
コマドリも可愛いけれど、カイツブリのあの二つの斑点がとても面白い。それに、潜水の名手。
ブッポウソウは残念でした。あの独特な鳴き声を聞いたと思ったのだけれど、どうしても見つからなかった。
毎年来ていたのだけれど、残念なことです。直接的にはヘビの害。間接的には多くのカメラマン。
あと12月まで作られると、来年の卓上カレンダーとしても使えそうですね。
個人的にも、カイツブリは好きなので、入れて頂いて嬉しいです。
ブッポウソウは、残念でしたね。
小学生の子供たちが巣箱をかけて、ブッポウソウの保護活動をされている地域のお話を聞いたことがあります。
少しずつでも数が増えてくれるとよいなと思います。
これからの暑い季節は、無理をされず休み休み楽しまれて下さい。
入れるのですからカイツブリも違和感ありませんよ。
とても良いです。
そして睦月~文月、を入れたのも素敵です。
さすがセンスのあるpoloさんと思いました。
ブッポウソウは残念ですがいつか会える時が来るでしょう
楽しみを残しておきましょうか
半年のかれんfだーですね
最近早朝に小一時間歩いています。
「チョトコイ・チョットとなくとりがいますよね
だいぶ前の観察会の時教えてもらいましたが
その鳥の名前を教えてください
私の目ではみられませんでした
そして素適なお写真です。こうしてひと月に一種一枚を選び出してみる
というのもいいものですね。
ブッポウソウの姿を求めて、だいぶ頑張られましたね。
どうぞご無理なさらないでください。
縁あらば、またひょいと姿を見せてくれるかも知れません。
そうなるように増えてくれることを祈っております。
そうですね、12月まではたして毎月それらしい写真があるかどうか、あれば正式なカレンダーが作れます。
kogamoさんも、カイツブリがお好きですか。私はあの顔つきが大好きで、一度、きちんと撮りたいと思っています。
ブッポウソウは残念でした。非常に山々に囲まれた地域ですから、居てもおかしくない環境です。
そう!日本の三分の二があの町に棲息しております。できれば、あそこまで遠出をしたいですよ。
巣箱の効果があって、順調に増えているようです。頼もしく思います。
ありがとうございます、暑い時期ですから、無理をしないで鳥撮りを楽しみたいと思います。
そうですか、ありがとう。カイツブリはごくごく普通の水鳥なのですが、私はあの無邪気な顔が大好きなのです。
センスが良いと褒めてくださって、とても嬉しいです。正式なカレンダーにするには、日にちの配列が必要ですね。
ブッポウソウは見つかりませんでした。鳴き声が独特ですから、来ればすぐに発見できるのですが。
3年前に、天竜川まで出かけて、撮影したのが最後です。ごくごく自然な状態のものを撮影したいです。
いつの日か、撮れるでしょうね。楽しみにします。
今日なんかは、猛烈な暑さでして、日向では恐怖を感じました。お互いに気を付けましょう。
7月分が入っているから正確には半年分ではありません。でも、まあまあいいでしょう。
いいですね、小一時間も歩けば十分です。私はあまり歩かないけれど、重いものを運びますから運動にはなります。
「チョットコイ♪」と鳴くのはキビタキです。いまはまだ子育て中かもしれません。終わったkな。
黄色と黒の可愛い鳥です。夏鳥の代表格でしょう。撮影は簡単なのですよ。
今年撮影した鳥たちの内、自分で好きなものを選んで、本格的なカレンダーを注文したいと思っています。
調子の良い時は、三日に一回の割合で撮影しておりますから、相当な枚数になっております。
ありがとう、ございます。もう無理はしません。この暑さでは危険な年齢に達しておりますから。
そうですね、奥多摩は広い!のんびり歩いておれば、ひょっこり現れるかもしません。
そうですね、ブッポウソウは西日本のある町で巣箱をかけて、毎年増やしております。
それらが、全国に広まって、関東にまで飛んできてくれるといいのだけれど。
今月半ばには八ヶ岳に行きますから、その生息地へと出かけてゆくかもしれません。