goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

映画・明日の記憶

2006-05-23 11:00:25 | 映画
私はほぼ毎週、月曜日に映画に行っている。それもちょうど終了時に夕飯になる時間帯を選んで行っている。その意味で、昨日はたまたまそうだったとは言えないだろう。入場者数や年齢層や性別の一般的傾向を掴んでいると言えると思う。226席がほぼ埋まっていた。そして入場者のほとんどが高齢者だった。アルツハイマーによる認知症を題材としているので、当然と言えば当然。土日は別として他の日も高齢者が多いに違いない。それに . . . 本文を読む

待ち合わせは映画館で(戦場のアリア)

2006-05-02 12:31:58 | 映画
毎週月曜日は映画鑑賞の日と決めている。その日は外食だから妻は台所から解放される。何を見るかは私が決める。昨日も上演は夕方6時20分と遅かったから、それまでに軽い夕食を済ませておく。それでも待ち時間が90分ほど残った。二人の興味の対象は全く違っているので、上演10分前に映画館で待ち合わせることにしておいて、デパート巡りは、めいめいのお目当てのところへと行く。私は本屋とカメラ屋を覗くことに決めている。 . . . 本文を読む

寝ずの番(映画)

2006-04-25 11:40:15 | 映画
隔週日曜日のNHK”ラジヲ深夜便”のアンカーを宇田川清江さんが担当されている。この宇田川さんはかなりの教養人で語り口がいかにも上品なのだ。だから、前々から私はこの人を注目している。一月に一回程度、映画評論家を迎えて”待ち合わせは映画館で”というコーナーがある。先々週だったか、彼、アオヤギ・ヒデスケ氏は映画”寝ずの番”を解説して推奨もした。 そのことがきっかけで昨夜妻と二人で見に行ってきました。ス . . . 本文を読む

南極物語(映画)

2006-04-04 12:20:20 | 映画
昭和三十三年二月(1958)、南極の昭和基地から第一次越冬隊員が第二次隊員と交替すべく観測船“宗谷"へと“昭和号"で空輸された。だが、例年にない悪天候のため第二次隊員は昭和基地へは飛ばず、第二次越冬は中止と決定した。犬係の潮田と越智は、基地に残された十五匹の犬を救うべく“昭和号"を飛ばしてくれるよう小沢隊長に食いさがったが、満身創庚の“宗谷"には、これ以上南極の海にとどまる力はなかった。(南極物語 . . . 本文を読む

子ぎつねヘレン(映画)

2006-03-28 10:35:23 | 映画
映画の最後にテロップで「これは実話に基づくフィクションです」と流れます。それで調べてみたら、原作がありました。竹田津氏による「子ぎつねヘレンがのこしたもの」がそれです。 母子家庭の少年太一は、事情があって母と別れて、母の友人の家に預けられます。友人は獣医さんで、彼は北海道の片田舎で開業をしている。少年は道路脇にうずくまって動けないでいる子ぎつねを見付けます。この子ぎつねは目が見えず、耳は聞こえず . . . 本文を読む

ナルニア国物語(映画)

2006-03-21 10:25:20 | 映画
今回映画化されたナルニア国物語(The chronicles of Narnia)の第一巻「ライオンと魔女」は英国作家C.S.ルイス(1898-1963)が1950年に世に出した一大ファンタジーだと言う。その後第七巻まで書き続けられ、世界で一億部も売り上げが有ったというから、知らなかった私の方がまず不明を恥じねばなりません。彼は51歳から56歳までの間に毎年一巻ずつ書き上げている。29カ国語に翻訳 . . . 本文を読む

THE有頂天ホテル(映画)

2006-03-13 21:10:06 | 映画
昔、そうですね60年も前のこと、ある人が私のことを揶揄して「イシベキンキチカナカブト」と呼んだ。これに漢字をあてると石部金吉鉄兜となる。頭が固くて融通が利かないことを意味した。随分と傷ついたものだったが、今思えばさもありなんと自分でも納得する。例えば風呂炊き用の廃材を鋸で切る仕事を与えられると一本一本物差しで測ってから切った。だから、それらを積み上げてもビッシリと揃って並べることができた。しかし、 . . . 本文を読む

博士の愛した数式(映画)

2006-03-07 11:55:19 | 映画
博士が愛した数式は eiπ + 1 = 0 という等式で、iとπ はeの指数です。(私のパソコンでは数式を正しい形で表すことができません。πは円周率で無理数、iは虚数単位、eはネイピア数で無理数、オイラーの等式と呼ばれています。後の数学者たちはこの予想外の調和<つまり何の関連もない無理数eとπ、それに想像上の数であるiとの三者間に前記の等式が成立すること>を「人類の至宝」と表現しています)以上は象 . . . 本文を読む

県庁の星

2006-02-27 21:37:24 | 映画
「出会う筈がなかった二人が出会ったとき、その奇跡が始まった」これがキャッチコピーです。織田裕二扮する野村聡は県庁のエリート係長、35歳。かたや、二宮あき扮する柴咲コウは地方スーパーのパート・リーダー、25歳。バリバリの仕事屋野村が民間企業研修生として、このスーパーに派遣される。そして、彼を指導する役目を二宮が務める。仕事に対する考え方が全く違う二人は激しく対立するが、徐々に分かり合って、倒産寸前の . . . 本文を読む

映画・ミュンヘン

2006-02-21 11:10:53 | 映画
映画、ミュンヘンを観てきました。監督はかのスティヴン・スピルバーグ。2006年ゴールデン・グローブ賞2部門ノミネート作品だという。彼は「シンドラーのリスト」と「プライベート・ライアン」でアカデミー監督賞を受賞している。NHKのラジヲ深夜便でも映画評論家の青柳氏が推奨していた。上の娘も必見だと言った。 ストーリーの概要は次の通りです。この映画は事実に基づい制作されたと映画が始まる前に字幕が流れる。 . . . 本文を読む