見出し画像

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

646.家庭学習を長続きさせるために:その2

646.家庭学習を長続きさせるために:その2

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 その1:基礎を、親子で楽しく繰り返し行うこと。

 その2:60%~80%援助の手を差し伸べること。

 「考える」ということがまだ体得できていないお子さんにとって、「よく考えなさい」というのはシビアな要求です。

 「良く考える」ということがわからないから、ボーっとしてしまう。すると今度は、さらに「ちゃんと考えてるの!?」と指摘される。

 このくり返しでは、学習が楽しくなるはずはありません。

 考えることができるのは、少なくとも基礎が理解できてからです。それ以前の段階では、考える手がかりさえ持てていない状態です。

 ですからいつまでたっても、「考える」ということの経験ができません。だから、「考えようとする意欲」も湧きません。

 基礎を獲得し、少し「考える」ということができ始めるまでは、手取り足取り導いてあげましょう。これが、60%~80%の援助ということです。

 やさしく導かれて少し理解できれば、多少は「できた」「わかった」という気持ちになれるのです。この小さな達成感があってこそ、次は少しがんばろうか、という気持ちになれるのです。

 子どもは、楽しければ続ける、解れば続ける。そこに到るまでは、60%~80%の援助を惜しみなく注ぎましょう。

 

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール info@zoukei-rythmique.jp
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「指導のポイント」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事