只今【豆腐道とうふみち】修行中!

石川県白山市白峰の『白山とうふ工房山下ミツ商店』で働くスタッフの日々。工場(製造)からお店(販売)までそれぞれ綴ります。

半透膜?

2013年05月31日 23時10分30秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

あまり有名ではないですが、半透膜を利用して透析をしたりといったことが病院とかではあったりします。
他には海水から真水を取り出したりですね。

半透膜は一定以下の大きさの分子やイオンのみを透過させる膜です。
半透膜を介して二つの濃度の溶液を接すると浸透圧が発生して、溶媒や洋室それぞれが透過します。これを浸透や透析と言って、生体ではほぼ同時に進行します。

昔は膀胱膜などが使われていましたが、今はセロファンやテフロンなどが使われるそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


蒸溜?

2013年05月30日 23時25分03秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

蒸溜は一度蒸発させた後に凝縮させることで、沸点の異なる成分を分離・濃縮する事を言います。
小学校の理科の実験で塩水などから、水だけをとったりするのは大体の人はやったことあるんじゃないかと思います。

共沸しない混合物ならほぼ完全に分けられ、分溜と言われます。
共沸すると、どうしても加熱時とか一緒に気体になってしまうので一定までしか蒸溜できないそうです。
それ以上の濃縮をするには更に他の成分と混ぜて行うなどが必要です。

身近なところだろと、石油やアルコール飲料などですね。現在の生活には必要不可欠です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


抽出?

2013年05月29日 23時06分51秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

ろ過と似ていてちょっと違うのが抽出でしょうか。
液体や固体の原料と溶剤を組み合わせて、原料から成分を分離するのを言います。

コーヒーやお茶、出汁をとったりするのもこの抽出に当たります。
抽出だと欲しい成分以外にもあれこれ混ざっていることが多く、純度の高いものが必要な場合はさらに精製したりしていきます。

薬などを作るときに使う成分などはこういった方法で集められたりしてるわけですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


ろ過?

2013年05月28日 23時08分35秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

ろ過は液体や気体に固体が混ざっている混合物を、細かい穴がたくさん空いたものを使って穴よりも大きな固体の粒子を分離する事を言います。
物によっては詰まらないように途中で変えたりとかもありますね。

たいていは紙でできたろ紙を使っています。茶こしにコーヒーや掃除機は多いですよね。
日常では台所周り、車のエンジンなどでよく使われていて、最利用できたりできなかったりあります。

身の回りにろ過装置が結構あるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


オイルフィルター?

2013年05月27日 23時45分15秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

金属片の混じったエンジンオイルをそのまま使っていると壊れるのは誰にでもわかることで、オイルに含まれるゴミなどを回収する、ろ過装置がオイルフィルターです。オイルエレメントとも言われますね。
油で潤滑するような機械には何らかの形で搭載されています。

車の場合は通常オイル交換二回のうち一回がオイルフィルター交換で、車種やメーカーによっては毎回となっている場合もあります。
なのでオイル交換のセットやサービスなどで一緒にしてもらうことも多いですね。

オイルフィルターが詰まるようになると汚れたままのオイルがそのままエンジンなどへ流れていって摩耗させてしまうので、詰まる前に交換して長く使えるようにしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


オイル交換?

2013年05月26日 23時54分47秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

オイル交換はだいたい5千キロから1万キロ、あるいは半年から一年を目安に交換と言われています。
古いオイルをそのまま使い続けると燃費が悪くなるだけでなく、エンジントラブルの原因となります。

エンジンオイルは金属部分をなめらかに動かし、高温化した部分の冷却、金属片などの異物を洗い流し、ピストンとシリンダーの隙間を塞ぎます。
使い続けると、それぞれの性能が落ちて、エンジンが円滑に動けなくなるわけですね。

目安はあくまでも目安であって、過酷な使い方をしている場合はもう少し早めに交換をしても良いようです。
気温帯とかも考えつつ、良いオイル交換をして行きたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


車の点検

2013年05月25日 23時12分12秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

先日半年ぶりに車の点検でオイル交換とかしてもらってきました。
冬とか乗り越えていろいろ汚れたりダメージが会ったりしたのを見てもらった感じですね。

その際にちょっと気になっていたところも見てもらって、直してもらえたので安心しました。
車の使っていなかった機能だったりして、これからは意識してたまに使ったりしていきます。

点検してもらった後だとやはり性能がぐんと戻った感じがしますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


胃腸を整える?

2013年05月24日 23時15分28秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

胃腸に負担をかけると便秘や下痢になりますので、負担をかけないようにいろいろできますね。
主に食事からですが、食事の量を抑えつつ、よく噛んで、食べ終わったらすぐに動かない、などですね。

また、食事の内容もタンパク質を多めにして胃の粘膜を作りやすくしたり、ビタミン・ミネラルでさらに吸収しやすくできます。
逆に刺激物や酢の物などは胃の負担になるので避けましょう。

と、基本的なことを忠実に守るのが大事ですね。暴飲暴食をすればすぐに悪くなってしまうので気をつけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


過敏性腸症候群?

2013年05月23日 23時33分41秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

便秘と下痢を繰り返す、そんな症状があったりするのが過敏性腸症候群です。
過敏性腸症候群には四つのタイプが有り、便秘と下痢を繰り返す不安定型、ストレスや不安を感じると下痢を引き起こす慢性下痢型、強い腹痛の後大量の粘液が排泄される分泌型、おならが漏れているのではと気になっておなら恐怖症とも言われるガス型です。

原因は自律神経の異常か、精神的不安な過度の緊張などによるストレス、あるいは不規則な生活や疲労などによって起こるようです。
治療としてはストレスの原因を取り除いたり緩和したり、生活習慣を整えたり、また漢方など薬で抑えるようにするなどあります。

誰しもなる可能性があるので、なったときは落ち着いて医師にかかったり自律訓練法などを利用したりして改善できるようにしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


便秘?

2013年05月22日 23時16分51秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

下痢の反対は便秘、というわけではないかもしれませんが結構セットで考えることが多い気がします。
人によって、毎日出ないのなら~と考えたりあるようですが、「3日以上排便がない状態、または毎日あっても残便感がある状態」と日本内科学会が定義しています。

便秘の予防には正しい生活習慣に加えて、毎日一回決まった時間にトイレに行く習慣をつけること、運動などして特に腹筋を鍛える、食物繊維を多めにとるなどです。
あと、便秘になったら、治療として浣腸を思い浮かべそうですね。グリセリンなどが入っていて直腸への刺激で排泄を促すものです。

便秘には問題のある便秘とない便秘があり、あるほうは大腸がん・腫瘍・直腸がん・腸の癒着・痔・甲状腺機能低下症などがあります、血便などあれば医師に相談しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


下痢?

2013年05月21日 23時24分06秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

大腸で水分があまり吸収されないなどあると下痢になり、特に男性の半分がよく症状が出ると言われています。
多くの原因として大腸で水分補給がされないため、脱水症状から危険視されています。
また、発展途上国での主な死因の一つです。

日常での下痢の原因は
食べ過ぎ早食い就寝前などによる消化不良、腐敗したものによる食あたり、冷たいものの飲み過ぎや食べ過ぎ、飲酒、刺激物の大量摂取、牛乳に含まれる乳糖・人工甘味料・油・マグネシウムなどの取り過ぎ、毒キノコやO157などの食中毒、過度の精神的ストレス。
これらが多く見られています。

基本的には水分補給が必要で、場合によっては経静脈輸液をしたりもあります。いつもの下痢であれば自然治癒しますが、違う場合もあるので少しでも続く場合は医師に相談しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


大腸?

2013年05月20日 23時01分58秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

大腸は小腸より肛門に近い位置にある器官で、全長は約1.6mで小腸より太いです。
盲腸・結腸・直腸の3つに大きく分けられます。

大腸では細菌による食物繊維の発酵、一部の栄養素の吸収と水分の吸収が行われています。
発行時に酪酸や酢酸、メタンなどのガスが生じまたアミノ酸の分解においてもインドールやスカトールといったものが生じ、これが臭いの一因となっています。
そして吸収されずに残ったものが便として貯蔵もされています。

ある程度大きい動物、牛の大腸はホルモンやモツとして食べられたりもしていますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本

 


小腸?

2013年05月19日 23時27分18秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

小腸は胃から大腸へと繋がる消化管で、長さは約6mですが3m前後まで縮んでいます。
基本的には十二指腸と空腸・回腸の3箇所に区分されています。

小腸での消化は膵液と小腸上皮細胞に含まれる消化酵素によって行われます。
膵液は三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂肪)の全てを消化でき、消化酵素の助けをしたりともに分解しあったりします。

小腸では消化した食べ物をさらに消化したりして、養分などを吸収するわけですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


十二指腸?

2013年05月18日 23時27分18秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

十二指腸は胃と小腸をつなぐ消化管で、胃から送られてきた食べ物をさらに消化して空腸へと送られます。
十二指腸では、脂肪、タンパク質、炭水化物が分解されます。

十二指腸という名の由来は、もともと12インチの腸と表現されていたのを誤訳したという俗説があり、指が12本分の幅という意味で問題ないようです。
なお、小腸の一部とする考え方もあって、腸間膜に包まれていないので無腸間膜小腸と呼ばれることもあります。

ちょくちょく名前を聞く気がする十二指腸ですが、ここも胃酸が原因で潰瘍になることもあるので注意ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


胃?

2013年05月17日 23時20分03秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

胃の働きと言えば案外わかってなかったりもあるかもしれませんね。
胃は口から食道を通って入ってきた食べ物が蓄えられる、袋のような臓器です。

胃は食べ物をとりあえず蓄え、大量の胃酸と胃の収縮運動によってどろどろの状態にして一段回目の消化をします。
そのあとは十二指腸へゆっくりと送り出して更に消化したり、吸収していきます。

胃は空腹時だと細長くしぼんでいますが、満腹時には3リットル近くも貯め込めたりできます。ですが食べ過ぎには注意ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本