只今【豆腐道とうふみち】修行中!

石川県白山市白峰の『白山とうふ工房山下ミツ商店』で働くスタッフの日々。工場(製造)からお店(販売)までそれぞれ綴ります。

民話の世間話?

2013年08月31日 23時54分24秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

民話の中にある世間話は体験談や実話として語られる物語です。
自分自身や近隣の人、親族、親戚など身近な人が主人公となって事実であるかのように語られる話になります。

「むかし」「あるところ」はこちらもついたりしていますが、ない場合も多々あるようです。
童話と近い部分がありますが、より短めであっさり終わったりしています。

民話の世間話は昔話と区別がつきにくいだけかもしれませんが、あまりよい結果の話が少なく感じましたね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


昔話?

2013年08月30日 23時54分12秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

民話の一つに昔話がありますね。
「むかし」や「あるところ」という不明な時代や場所を最初に持ってきて、本当にあったかどうかはわからないけれどというふうに語り継がれるお話です。

そのため、登場人物には役割以上の名前も少なく「爺」「婆」などのように性別と年齢の特徴を基にした普通名詞が多くなっています。「◯太郎」が多いのも長男であることの意味が強いからでしょうね。
このように名詞や描写を最小限にとどめて、話の信憑性に関する責任を回避した形で語られます。

こういったようにルールが決められているとわかると、昔話の見方が少し変わるかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


民話?

2013年08月29日 23時48分04秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

民衆の生活の中から生まれて、口承されてきた説話を民話といいます。
昔話の他に伝説や世間話なども含まれています。口承という口伝えだったために記録は少なめです。

民話の内容は当時の人々の歴史背景や世情、教訓などから成り立っています。
よく出てくる鬼は民衆を苦しめていた支配者であったり、金銀財宝は抑圧された状況からの開放を指していると考えられたりしているようです。

民話からもいろいろわかることがあるので研究がされていて、なんとか再現とか頑張られていますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


グリム童話?

2013年08月28日 23時31分52秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

ヤーコプとヴィルヘルムのグリム兄弟が編纂したドイツのメルヒェン、メルヘン集をグリム童話と言います。
正式名は「子供達と家庭の童話」で1812年に初版第一巻、1815年に第二巻が刊行され何度も改訂されつつ、現在では160位上の言語に翻訳されていて聖書に並ぶと言われるほど広く読まれています。

当時は他にもメルヘン集はありましたが、グリム童話のは比較的口承のままの形を保っていて一つ一つが短いのが特徴でした。
最初はそのまますぎて子供向きでないとされ、改善を加えていって大ヒットして成功を収めていきます。

グリム童話は民話集のモデルとして研究がされていて、様々な人にインスピレーションを与えたとも言われて親しまれています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


童話?

2013年08月27日 23時55分14秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

童話は子供向けの民話や伝説、神話、寓話、創作された物語をいいます。お伽話も入ったりしますね。
絵本や紙芝居の媒体になっていることが多いですが、口伝の口演童話の場合もあります。

童話の目的は幼児期の子供が言葉や文字を学んだり、美的感覚、善悪の判断等の情操教育や想像力、価値観を育てること、まやコミュニケーション手段です。
子供にわかりやすく、好感が持てて基本的に短めで、善には褒美・悪には罰と行動と結果がある程度決まっているのが特徴です。

昔の童話には罰の中に残酷なものもあったりして子供向けに改変がありましたが、最近は原典通りに出されることも増えてきました。
また、童話の特徴を持ちながら対象が大人向けのものもあったりします。
たまに読んでみるのも良いかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


神話?

2013年08月26日 23時01分05秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

神話は人類が認識する自然現象や自然物、また民族や文化・文明など様々な事象を世界が始まった時代における神など、超自然的・形而上的な存在や文化英雄などを結びつけた一回限りの出来事として説明する物語です。
神や超自然的なヒーローが現在の世界がどうしてこうなったとか、週間や社会常識、禁忌ができたかを説明しています。

神話の起源は母権制社会から父権制へと変換する過程で構築されたという説があります。母親は自ずと母親としていれますが、父親がアイデンティティを持つための説明として創られたというわけです。そのため、男性が女性に抱く理想が反映されているとも言われています。
また、歴史的な出来事が歪められて説明されたという説や、寓話を元にしたという説、自然現象などを擬人化したという説もあります。

こういうわけで神話にはいろいろありますが、どこかしら惹かれるのは超自然的な魅力とか何かしらあるのかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


寓話?

2013年08月25日 23時49分45秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

イソップ寓話に限らず寓話は比喩によって人間の生活に馴染みの深い出来事を見せて、それによって諭すことを意図した物語です。
主人公もしくは主人公と敵対者がある結果を引き起こしたり、出来事に遭遇する始末を表現する本筋は読者の興味を引いて、解釈の方向を道徳的に向ける特性があります。

神話と同じくらいの古代オリエントの時代から存在していて、口承文学として文字以前からあったとされています。
そして欧州では紀元前6世紀古代ギリシャのイソップ寓話が総まとめのようなもので、それ以前とそれ以降で混ざりながらも分かれています。
インドでは仏教の本で釈迦の話を寓話として表現していたりしています。

現在では寓話的表現が、寓話と同じような比喩を使ったりして作品を面白く読めるような工夫がされていたりします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


イソップ寓話?

2013年08月24日 23時16分00秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

アリとキリギリスのような寓話や民話の総称としてイソップ寓話があります。
紀元前6世紀にアイソーポス(イソップ)と言う奴隷が寓話を使ってその名声を得たとされていて、それに以前から伝承されてきた話やアイソーポスの出身地とされる民話を基にしたものが含まれています。

動物や生活雑貨、自然現象、様々な人日をを主人公にしたものが有名で、本として出版もされていきました。
日本では1593年に宣教師経由で翻訳され、江戸時代には伊曾保物語として出版されて普及していく中で兎と亀などのように日本の昔話へと変化するのも現れました。

そのあとも何回も翻訳され出版されて、教科書にも取り入れられるようになって広く親しまれています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


アリとキリギリス?

2013年08月23日 23時41分11秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

セミのお話と言えばアリとキリギリスというイソップ萬話がありますね。
もとはキリギリスでなく、地中海沿岸のギリシャで編纂されたアリとセミの話をセミのいない北欧向けに変えています。
日本へはその北欧から伝わっているので、そのままアリとキリギリスとなっています。

内容は誰しも知っているので省きますが、終わりがちょっと違ったりしますね。
冬になってキリギリスを見捨てるパターンと、助けるパターンの二種類です。
教訓は、地道に蓄えることの大事さと、常に貯めこむものは助けを出してはくれないというものです。

童話では教訓となる話が多いですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


セミ?

2013年08月22日 23時35分57秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

セミは地中で過ごす時間を考えると、昆虫の中でかなりの長生きをしていると言われていますね。
また地中で長年生活しているので飼育も難しく、生態についてまだわからないことも多いようです。

成虫になってからの飼育も困難で、1・2週間で死んでしまうと言われているのもこの辺りが原因みたいです。野外では1ヶ月ほど生きると言われています。
逆に食用としてはいろいろ調べられていて、抜け殻は生薬として使われたり、炙ったり揚げたりして食べたりなどあります。

イタリアや南フランスを除くヨーロッパではセミを知らない人が多く、夏の鳴き声を騒音だと思ったりもあるようです。文化の違いとも言えますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


ヒグラシ?

2013年08月21日 23時13分18秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

暑さのせいか夕方になってもまだ聴こえてこないのがヒグラシですね。
カナカナカナカナ・・・と聞こえてくると気温がしっかり下がったような気がするんですけど、他のセミばかりです。

ヒグラシは北海道南部から奄美大島までとほぼ日本全国の範囲に生息していて、基本はどこでもいますが暑い地域では標高の高い山地に生息しています。
鳴くタイミングは日の出前、日の入り後の薄明時の他、気温の下がった時にも鳴きます。

もう少しは夏だということなのでしょうか、ヒグラシが秋のお知らせになりそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


アブラゼミ

2013年08月20日 23時47分41秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

アブラゼミは年々北陸での勢力が増していて、ミンミンゼミは低山帯に押しやられているそうです。
鳴き声はジリジリで、油が撥ねる音のように鳴くことからアブラゼミと名付けられたと言われています。

北海道から九州で、人里から山地まで幅広く生息しているのが特徴ですが湿気のある環境を好むので市街地はあまりいないようです。
市街地以外にはたいていいるので果樹園にも生息していて、梨や林檎に対して害虫として扱われることもあります。

また、アブラゼミは夜鳴きをすることでも有名で、夕方に一番鳴くためその延長で深夜にも鳴くことがあります。夏で暑い時にやられると少し困りますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


クマゼミ?

2013年08月19日 23時56分52秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

ミンミンゼミの鳴き声とクマゼミの鳴き声は全く違って聞こえますが、ベースとなる音はほぼ同じでその音をゆっくり再生するとミンミンゼミに、早く再生するとクマゼミになると言われています。
そのため、クマゼミとミンミンゼミは明確に棲み分けがされていて、クマゼミ→ミンミンゼミというように時期がずれて活動しています。

日本海側では少なかったものの、金沢で抜け殻見つかるようになったりとクマゼミが増えてきていて、市中心部ではクマゼミの合唱が確認できるようです。
一部では温暖化による北上で、北陸の金沢が最前線と言われたりしています。

クマゼミといえば一時期光ファイバーケーブルをかれえだと間違えて断線させたケースが2005年辺りに数多くありました。今では改良されてますが、当時は憎らしかったかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本


ミンミン蝉?

2013年08月18日 23時50分01秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

最近の暑さのせいなのかわかりませんが、白峰でもミンミン蝉が鳴いております。
日本海側では冬でも湿度が高いため少なく、ミンミン蝉はほとんど見ることがありません。

ミンミン蝉は体長が3.5cmくらいで、太くて短いタマゴ型の体型をしています。
なお、調べてわかりましたがアブラゼミやクマゼミに比べると暑さに弱く、日本では比較的涼しい地域に生息しています。
また、傾斜地を好むようでこれは、幼虫が完走した土を好むからだそうです。

ミーン・ミンミンミンミー・・・と夏定番の鳴き声です、東日本太平洋側以外だとあまり聴かないのでちょっとちょくで聴けるのは珍しいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ


御招霊?

2013年08月17日 23時23分48秒 | 日記

いつもお読みいただきありがとうございます。

御招霊はおしょうれい、おしょうらい、ごしょうらい、ごしょうれいとも呼ぶ、盂蘭盆の年中行事の一つで先祖の霊が帰ってくるのを迎える、または招く迎え火の一つです。
浄土真宗の信者が多いとされる、石川富山福井の北陸での地域行事ですね。

村落あげて数人の青年がやっと持てる程の重さの松明をそれぞれが持って、大きく振り回して練り歩きます。
火の用心から川べりで行われますが、これには三途の川を渡ってくるのを手助けするという意味合いも含まれています。

この迎え火は昭和40年中頃までは他の地域でもやっていたようですが、過疎化や近代化などによって消えていったようです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
工場スタッフ山本