goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

第11回麻雀大会

2022年06月07日 | 麻雀サークル

第11回麻雀大会の開催

コロナ禍で2年ぶりの大会です。その間、3名もの会員が抜けて全員で10名と麻雀には半端な数になりました。

2グループ編成となり、1人ずつ交代で打つことで、2人は常時見学です。人の麻雀手を見るのも次に参戦するときの参考になりますが、ついつい口を出してしまい不興を買う羽目にもなります。             会場の雀荘「花園」は、貸し切り状態で自由におしゃべりをしながら和気あいあいと進みました。

役満や珍しい手の上がりもなく淡々と進み、常時冷静な高塚さんが優勝です。毎回上位に顔を出している女性陣も今回はおとなしかった。コロナ禍で、次回に向けて爪を磨いているのでしょうか。

参加賞は、見学組になった時間を利用して大矢さんが、近所のスーパーで買ってきたもので、お菓子から小間物まで不公平の無いよう揃えたものである。普段から買物をしていなければ出来ないことで、大矢さんを旦那とした奥さんの選眼力が素晴らしい。

 表彰式の後は恒例の懇親会である。今回は、飲み会グループと合同で行うことになり、伏見の会場に集合である。飲み会の常連の4名を加えて総勢16名で乾杯です。                   

少ない予算の中で、飲み放題コースは幹事も気を使う。酔いが回ると勝手に注文をする者もおり、会費オーバーに気にしながらでは酔いも醒めるというものか。ついつい声も大きくなる。お疲れさまです。                     

ほどよくアルコールの回った「八事のお坊ちゃま」こと「I」さんが、どうしてあの人が奥さんにと世界の七不思議よろしく絡んでくる。隠すこともないので正直に答えても納得出来ないようである。 マア悪い気はしないが・・・。

隣の席では、「K]さんは若いときは美人だったろうなと話している。若いときは余計ではとの声もあったが、その面影は推測できる。アルコールが入ることで、会話が普段の病気や病院の話しと異なり華やいでくる。これが飲み会の効用である。                                    

女性の「T」さん、このところ耳が遠くなり、“当り”と言われても自分のことと分かるまで少し時間が掛かる。90万円近くした補聴器を掛けてもなかなか合ったものがないそうだ。しかし、最近の彼女はテンパイの手は大きい。運だけではなさそうだ。

 

「賭けない」「呑まない」「吸わない」の三無い麻雀を始めませんか。鯱城学園で覚えた会員も教えるほどになりました。初心者の方歓迎です。参加希望者は大矢まで!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回麻雀大会

2020年12月03日 | 麻雀サークル

    第9回麻雀大会

コロナ禍の中恒例の麻雀大会が開かれました。参加者は10名で、2卓をそれぞれ5名の4回の合計で争いました。女性は3人参加しましたが、結果は何と全員がプラスでしかも優勝と準優勝です。

優勝者は、鯱城で初めて麻雀を覚えた小林さんです。現職時代に麻雀に明け暮れた男どもも形無しです。麻雀️の面白いところは、実力以上にツキに左右されるところです。ドラが暗刻(アンコ)で更に裏ドラも乗り10翻の倍満なども有りました。手が付けられません。



そう言えば、以前大矢さんから今年、傘寿と金婚式を迎えるのを記念して、女性陣の誰かが年間トータルでプラスになったら、1万円を贈呈するという提案がありましたが、どうなっているでしょうか。

計算したら、残念!! 一番プラスに近かった小林さん、後「31」点足りませんでした。提案者もホットしたかもしれません。

表彰式も終わり恒例の懇親会です。女性陣は、この時期に麻雀かと渋って送り出したご主人のもとに優勝、準優勝、5位の成績をお土産に早々にご帰還です。

店の奥まった席に陣取り、まずは生ビールで乾杯です。料理は各人に個別に出され、以前のように大皿にまとめて盛ることはありません。枝豆、ネギマ1本も皿で個別に出されます。感染者を出したらアウトです。我々も三密を避け(?)手洗いうがいをし、感染予防に気を付けたいものです。

 

今年は、目に見えないコロナとの戦いに明け暮れた大変な年でした。まだまだ先は見えませんが

  “皆様良いお年をお迎えください。”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回麻雀大会

2019年12月06日 | 麻雀サークル


8回麻雀大会が御園で開かれました。

冒頭、肝臓癌で入院していた胡桃沢さんが急逝されたとの報を受け、一同ショックで暫くはその話しで持ちきりでした。

何でも小林さんが、クラスの忘年会の出欠確認をするため電話を入れたところ、娘さんが出られて「母が亡くなった。背中が痛いと検査を受けたところ肝臓癌が分かり手術し、その後骨に転移していた。」とのことです。同級生の訃報は2人目です。

                 合掌

 お互い体には気を付けたいものですが、体の衰えは待ってくれません。今回女性の「K」さんが退会したいとの連絡があり、出席者から大矢さんの指導が厳しすぎたのではと冷やかされていました。同じく「T」、「N」さんが体調不良で欠席とのことで「KF」さんが紅一点でした。

健康を保つには、規則正しい生活を送り、適当に体を動かし、適当に頭を使い、仲間と談笑し、充実した毎日を送ることが肝要ではないでしょうか。そうした意味では、麻雀は最適だと思います。一緒にどうですか。長生きは補償しますよ!

大会は参加者が10名と3卓出来なくて、1卓5人で1人が順番に抜けることで始まった。常時2人が抜けるので、お茶、水と人使いが荒い。家でもやったことのないことでも「立ってる者は親でも使え」である。しかし、後ろでライバルの打ち回しが研究できるので参戦したときの参考になる。

結果は、今回初めてフル参戦した大矢さんが実力を発揮し優勝である。恐れ入りました。口だけではありませんでした。

表彰式の後、日土地ビル地階で恒例の懇親会です。寒くなり鍋料理で乾杯です。

それぞれの最近の状況などの話題に花が咲きます。

その中で、「KF」さんの息子さんのペンションに某大臣が宿泊されることになり、先乗りの人が今日来ているとの話しから、一度クラスの人で行きたいねとなり、気候の良いときに計画することになった。既に行かれた方もお見えになりますが話しに乗ってください。

最後に鍋物の出汁の「おじや」で解散さんです。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養成講座の優等生!!

2019年06月07日 | 麻雀サークル

ビックリしたなぁ!! 

  今回初めて女性が入賞し、堂々の3位でした。麻雀を始めて3年目の偉業です。それどころか一時は女性陣が上位を占め、男性陣も形無しでした。流石に経験の差で、巻き返し「N」さんが3回目の優勝を勝ち取りました。実力でしょう。かくいう私も準優勝で長年の麻雀歴をチョツピリ披露できたかな!


 今回も年間王者の大矢さんは準備、集計と裏方に徹し大会を盛り上げて頂きました。感謝です。やはり、現役時代の(今でも?)エゲツない勝負に徹した麻雀には「鯱城ルール」はチョット物足りないかも!
懇親会は、恒例の「素材屋」です。

 大会が早く終わったので、近くの富士フイルムフォトサロンで開かれている、クラスの内山さんの奥方の写真展を観てきました。長野県での写真で、クローズアップのシダの葉を前面にバックに滝でしょうか、川の流れをスローシャターで流動感を持たせた見事なものでした。


懇親会では、優勝者の挨拶と初めて3位に輝いた女性「F・K」さんの初々しい挨拶があり盛り上がりました。

 

  お酒と料理が次々と出てお腹一杯になったところで、大矢さんから、年間でプラスになった女性に金一封を提供すると言う約束を、令和2年までと期限を切りたいと申出があった。

と言うのは、2年は傘寿の年と結婚◯十周年迎え一つの目途としたいとの事である。我々は年というものをあまり意識していなかったが、目標設定には良いかもしれません。

頑張りましょうオバ様達。チョンボは卒業して!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀同好会

2019年01月28日 | 麻雀サークル
  麻雀の日程です。
 
  3月 6日  みその
  3月27日  ロン
  4月10日  みその
  4月24日  ロン
  5月 1日  みその
  5月22日  ロン
  5月29日  ロン

  よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする