goo blog サービス終了のお知らせ 

鯱城学園29期地域A

29期地域Aのコミュニケーション用のブログです。
どんどん記事をUPしてくださいね。

平成27年7月8日

2015年07月19日 | クラスミーティング

 クラスミーティング摘録

  [1]日  時:平成27年 7月 8日(水) 11時00分~11時30分

  [2]場  所:高年大学鯱城学園8階 第3講義室

  [3]出 席 者:構成員42名 <欠席> 1名

  [4]配付資料
         №1   第4回修学旅行委員会の報告
         №2    平成27年文化祭 鯱城学園29期地域A 文化祭企画ノート
         №3    文化祭練習スケジュール

 【報 告 事 項】
   1.平成27年度 修学旅行について                      資料No.1
       浜修学旅行委員から、資料No.1に基づき次のように第4回修学旅行委員会の
    概要報告が あった。
        ・修学旅行委員の交代  清水政弘 ⇒ 坂元 勝
        ・「修学旅行参加状況調査票」に基づき作成した「修学旅行出欠・グループ一覧
           表」を学園事務室へ提出した。
            なお、止むを得ず欠席、またはグループ変更希望の場合は、速やかに委員
      まで連絡の依頼があった。
        ・懇親会での出し物について、「鬼頭班のお遊戯」、「小林班の河内音頭」、
         「鶴田班の 童謡・夕日」の3種類を演じることとする。
        ・二次会の会場について、抽選の結果、「レストラン春日野」となった。 
           なお、カラオケの設備がないので、カラオケの手配が可能かどうか学園から
          問合せて頂くこととなった。
       ・学園からの留意事項について
   
  2.文化祭について                                      
資料No.1・資料No.2
        山田クラス文化委員から、資料No.2に基づき「テーマ」、「概要」等の説明
  があり、熟読願いたいとの依頼があり、資料No.3に基づき練習日及び  場所の
  報告があった。
      引き続き、伊藤クラス文化委員補佐から、配布した「文化祭企画ノート」は
  幕開けから幕下がりまでの進行状況、及び段取りの予定であり、お気づきの
  点、またはご意見等があればお寄せ頂きより良い内容に詰めていきたいとの
  報告があり、協力の依頼があった。
      なお、アルバム委員は、クラス文化祭の写真撮影を専門に行って頂くこと
  を予定しているとの付言があった。

 3.卒業アルバムについて  
       浅井クラスアルバム委員から、学園紹介の業者(他のクラスも依頼)に作製
 を依頼することとしたとの説明があり、作製に当たり検討を要する内容が次のよ
 うに報告された。
   ・作製費用について、50部、24ページで54,810円掛かる。
   ・寄せ書きを入れることを予定しているのでページが増える。
   ・完全原稿で入稿すれば、印刷代だけで済むが、そうでないと作成、修正等
    に係る費用が必要になり、経費が高騰する。
  以上のことを踏まえ、パソコン講座を受講してパソコンの習熟に務め、完全
 原稿を作成し、編集作業を無くすことを目指して行きたいので、是非皆様の
 ご協力をお願いしたいとの依頼があり、クラス全員から励ましの言葉を送った。
                                           以上
                                            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年7月1日(水)

2015年07月19日 | クラスミーティング


                              クラスミーティング摘録


[1]日   時:平成27年 7月 1日(水) 11時00分~11時30分
[2]場   所:高年大学鯱城学園8階 第3講義室
[3]出席者:構成員42名 <欠席> 1名
[4]配付資料
          №1       修学旅行コース別希望一覧

【報 告 事 項】
    1.平成27年度 修学旅行について                                            資料No.1
         浜修学旅行委員から、資料No.1に基づき提出頂いた「修学旅行参加状況調査票」に
  より
コース別一覧を作成したとの報告があり、希望コースの確認依頼があった。
         また、コース変更となった大矢さん、吉田さん、胡桃沢さんに対して割振ったコースの
  
確認依頼があり、了承を得た。

           なお、この希望一覧を以て、学園事務室へ提出するとの付言があった。

 2.文化祭について
       山田クラス文化委員から、今年度の文化祭の演目について、クラスの皆様からの提案
 書を基に検討した結果、「歌で巡る春夏秋冬と名古屋甚句」としたことの報告、また、昨年
 度と違いクラス全員参加の「合唱」によるパフォーマンスであり、地域Aのクラス全員がチャ
 レンジする文化祭としたく計画していることの報告があり、協力と参加の依頼があった。

     [歌で巡る春夏秋冬の曲目 ]
         ・春-おぼろ月夜、 夏-うみ、 秋-もみじ、 冬-雪山讃歌

   引き続き、伊藤クラス文化委員補佐から、「歌で巡る春夏秋冬」を合唱する際の伴奏とし
 て楽器伴奏(ギターでのコード演奏)を計画しているとの説明の後、協力できる方の打診が
 あったが該当者が見当たらないので、クラスの全員が自主練習出来ることも勘案してカラ
 オケCDを編集・制作することとした。

   なお、文化祭の演目に関する「レジメ」配布は、7月8日頃を予定致しているとの付言が
 あった。

3.社会参加活動について
       関口クラス社会参加委員から、鶴舞公園クリーンキャンペーンについて、当初今年度は
 中止の予定であった     が、来年の3月には学園設立30周年に当たることから実施する
 こととなったとの説明があり、クラスへの依頼人数の4名については、委員2名(関口・林)
 の他に河井さんと岡山さんのお二人にお願いすることとしたとの報告があった。

4.講演会について
      田中クラス代表から、鯱城会主催の下記講演会について、参加の依頼があった。
        ・テーマ:「目からウロコの浮世絵ばなし」
        ・日    時: 7月2日(木) 13時30分~15時00分
        ・場    所: 5階 鯱城大ホール
        ・講    師: 神谷 浩 名古屋市博物館 副館長

5.体育祭について
      鬼頭クラス体育委員から、7月8日(水)専門講座終了後、体育委員及各班の体育
 担当者に集合の依頼があった。

                                                                                                            以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年6月24日(水)

2015年07月02日 | クラスミーティング

クラスミーティング摘録

 

[1]日  時:平成27年 6月24日(水) 11時00分~11時30分

[2]場  所:高年大学鯱城学園8階 第3講義室

[3]出 席 者:構成員39名 <欠席>  4名

[4]配付資料

         №1    懇親食事会開催について

        №2-1   アサヒビール名古屋工場へ見学に行きませんか? ~午前中の授業の後に~ 

        №2-2   一杯やりませんか

 【審 議 事 項】

1.平成27年度 修学旅行について                          

     浜修学旅行委員から、修学旅行実施に当たり検討すべき事項について次のように説明があり、意見交換の結果、了承された。

  (1)  グループ散策の希望状況について、次のように説明があった。

             東大寺コース  15名

             春日大社コース  3名

             興福寺コース  13名

             奈良町コース   2名

             高畑コース    7名

             般若寺コース   1名

          東大寺コースと興福寺コースは2班に分け、2名以下のコースは他のコースへの組み替えとなる。

   (2)  懇親会(夕食)、及び二次会について、次の内容で実施する方向で検討することとする。

        ①  懇親会(夕食)について

           出し物は15名程で、鶴田さんが中心になって演じるもの、また小林さんが中心になって盆踊り等を演じるものを素案とし、

            その他の提案があれば取り入れていくこととする。

②  二次会について

会場については、第1希望「ラウンジミカサ」・第2希望「若草」・第3希望「レストラン春日野」とする。

なお、会場が第3希望となった場合の準備等世話役は、クラス懇親会担当が受け持つこととする。

 【報 告 事 項】

1.文化祭について                                         

山田クラス文化委員から、今年度の文化祭の出し物について、次のように報告があった。

・「芸どころ名古屋」が意味するところを表現できるような内容を寸劇として行う方向で検討しており、詳細については、今後委員を中心にして詰めていきたい。

 2.公開講座開催について

田中クラス代表から、夏休みに開催される下記の公開講座について、クラスで半数以上の参加要請があるので、協力願いたいとの依頼が再度あった。

第122回公開講座  

・テーマ:「ときめき」

・日 時: 7月17日(金) 10時~11時30分

・場 所:5階 鯱城ホール

・講 師:渕本 晴都子 (フチモトミュージックスクール主宰)

 3.懇親会について                                            資料No.1

大矢懇親会担当から、資料No.1に基づき次回の懇親食事会開催の報告があった。

日  時:9月16日(水)12時から1時間程度

場  所:「料理旅館 わたなべ」 

会  費:3,240円で当日集金する。飲み物は各自負担の事。

出欠連絡:7月1日(水)専門講座時とする。変更する場合は、体育祭練習日等に冨永懇親会担当まで連絡の事。(最終報告は、体育祭練習日の9月15日とする)

 4.その他                                                   資料No.2-1・2

幹事の小川さんから、資料No.2-1・2に基づき「7月15日(水)専門講座終了後」、及び「7月17日(金)公開講座終了後」の懇親の集いについての報告があり、参加の誘いがあった。

                                                                                      以 上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年6月17日(水)

2015年06月26日 | クラスミーティング

クラスミーティング摘録

 

[1]日  時:平成27年 6月17日(水) 11時00分~11時30分

[2]場  所:高年大学鯱城学園8階 第3講義室

[3]出 席 者:構成員39名 <欠席>  4名

[4]配付資料

№1  平成27年度 修学旅行(栞)

№2   平成27年度 修学旅行連絡事項

№3   修学旅行 参加状況調査票

 

【報 告 事 項】

1.文化祭について                                         

山田クラス文化委員から、今年度の文化祭日程について、次のように報告があった。

[文化祭日程]

期  間:11月19日(木)~11月21日(土)

開会式:11月19日(木)12時40分~12時55分

一般公開:11月19日(木)13時00分~11月21日(土)14時30分

閉会式:11月21日(土)14時45分(予定)

演技時間:15分

また、クラスの出し物について、各班から色々提案して頂いたことの謝辞があり、今後検討していきたいとの報告があった。

 

2.修学旅行について

浜修学旅行委員から、今年度の修学旅行について、概ね次のように報告及び依頼があった。

・修学旅行について、資料No.1及び資料No.2に基づき熟読するように依頼があった。

また、修学旅行の栞は余分がないので紛失しないようにし、裏表紙の所定蘭に専攻名、氏名等を記入するよう依頼があった。

・参加状況調査票について、資料No.3に基づき各項目について記入し、6月24日(水)までに提出の依頼があった。

また、1日目は団体行動、2日目はグループ行動となること、及び変更は2学期になってからできることの報告があった。

・宿泊については、事務室において10畳で4名、20畳で8名として計算し、部屋割りを行う。

・懇親会、及び二次会について、次回のクラスミーティングにて参加の有無を含めて検討したい。

 

3.公開講座開催について

田中クラス代表から、夏休みに開催される下記の公開講座に参加の協力要請があった。

第122回公開講座  

・テーマ:「ときめき」

・日 時: 7月17日(金) 10時~11時30分

・場 所:5階 鯱城ホール

・講 師:渕本 晴都子 (フチモトミュージックスクール主宰)

 

 

4.講座受講時の注意について                                 

田中クラス代表から、先日の共通講座の講義時に携帯電話の着信音が鳴り響いており、講師に対して礼を失するので、講座を受講する際の最低限のマナー・モラルとして、携帯はマナーモード、または電源OFFにすることを徹底するよう再度注意及び協力の依頼があった、

 

5.第3回 研究発表会について                               

田中クラス代表から、研究発表会について、今回は5班及び6班が担当になっているとの報告があり、発表の際にAV機器の使用の有無、また発表資料原稿の提出等の依頼があった。

 

6.懇親会について                                            資料No.1

高塚懇親会担当から、本専攻の授業は、1年次の時と違い午前中で終了するので、懇親会は「昼食会」として行うとの報告があり、本日の木曽路瓦町店での昼食懇親会の送迎バスの出発時間等について、次のように連絡があった。

・11時50分出発  ⇒  1、2、7、8班

・12時10分出発  ⇒  3 ~ 6班

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年6月10日(水)

2015年06月25日 | クラスミーティング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする