goo blog サービス終了のお知らせ 

2025年5月新社屋移転お祝いのご芳名板装花

2025年05月29日 | 福岡 いけこみ

2025年5月の当店のハイライト

法人様の新社屋移転御祝の御祝花として
エントランスに飾るご芳名板まわりの装飾を担当させていただきました

5月6日から週替わりで3回
それぞれご指定のお色目、お花材イメージに合わせて
作成いたしました

第1週はブルーグリーン系
第2週はオレンジ白系
第3週はホワイトグリーン系

丸いフォルムのお花材をたくさん使ったお花
でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_________________

インスタ

_____________________

 

メールでのお問い合わせ>>> hisa@hana-aoh.com

 

ご注文フォーム

 

https://hana-aoh.com/

 

_________________

 

 

 


燕 子 花

2013年04月25日 | 福岡 いけこみ
燕子花と書いて「カキツバタ」と読みます。

「いけばな」ならではの季節をあらわす象徴的な表現
カキツバタの初夏の葉ぐみです。

葉の色、つめの向き。
淑やかに静かに女性をあらわす「カキツバタ」
端午の節句・男性をあらわす「ショウブ」
父、母、子、祖父母をも意味する葉ぐみ。

「春」、「初夏」、「夏」の挿法。
「初夏」は春の趣を残しいけます。
風の通り道を作ります。

空間や季節をこんなに素敵に感じることができる
いけばなって面白いなぁ。と思います。




ビルエントランス

2013年04月20日 | 福岡 いけこみ

大名のビルエントランスの装飾です。
高さ約180センチ仕上げで、現場でいけこみ致しました。

東京のビルオーナー様からのご依頼で
花器、お花材ともにお送りいただいてのお仕事です。
ちなみに造花です。

ベースを作って、素材それぞれを少し細工もして
後ろに廊下もあるので340℃くらいお花を入れて



今回はアオモジやスタッキーが入っていました。
お花ものはユリやバラ、ラナンキュラスで以前と似たテイストでした。
画像で仕上がりをご報告して
デザインチェックいただき、終了です。

今日も大名で花仕事がんばってます。


母の日ギフトは週明け23日頃に受付け開始予定です。
(ちょっと遅いくらいでちょうど良いかなぁと思いまして、です。)



エントランスでいけこみ

2012年12月21日 | 福岡 いけこみ
今年のはじめに、「珍しい」お仕事とご紹介したお仕事。
お花や花器は東京の企業様から送られてきて
私たちは現場で「いけこむ」というお仕事でした。
「珍しい」と感じたように一度だけかと思っていましたが
2度目をさせていただきました。












今回も開封して初めてお花材、花器、サイズ、分量を知り
自分たちではなかなか選ばない素材ばかりで
かえって面白く「いけこみ」させてもらいました。

現場でいけこみしていると
お花好きな方が話しかけてこられます。
男性で池坊を習っている方は
「何流ですか?」
「しばらく見ていていいですか?」
と見物。

お花を介して色々、ひろがっていきます。


ブルーベリーにかこまれて

2012年06月11日 | 福岡 いけこみ
毎週月曜日、
いけこみさせていただいているショールーム。


今週はブルーベリーでお作りしました。


緑の「あお」に初夏の涼やかさを感じでいただけるだろうか?


意味なく「ライ麦畑でつかまえて」の字数韻が浮かんだので
「ブルーベリーにかこまれて」としてみました。





7th anniversary

2012年02月11日 | 福岡 いけこみ

7周年お祝いのギフトで
お店の入り口にフラワーアーチを作成させていただきました。

レディースのアパレルショップ様です。

お天気がよく、日差しが少し春めいていて明るかったので
キュートなお花がぴったりあってよかったです。





仕事を終えたら、今日は応援です!


い け こ み 

2012年01月24日 | 福岡 いけこみ

とあるビルのエントランスに
造花のお花のいけこみを、とのご依頼。
数日前にオーダーいただきました。


花器、お花材はご依頼主様がご用意され現地へ発送され
当日、こちらで開梱。
それぞれのお花材の長さや大きさなど
開けてみるまでわからない、という珍しいお仕事。
ニシジマがいけこみさせていただきました。


柳がもう少し長かったらなぁ、など
いろいろ感じながらも仕上がりました。
高さは約2メートルのお花です。





今朝は福岡でも小雪がちらほらの寒さです。





空間に

2010年09月03日 | 福岡 いけこみ
先日お届けした商品を飾った画像をクライアント様にいただきました。
クライアント様が花器からじっくり選ばれ、
枝の高さや白色とナチュラル色の配分などをこだわったオーダーでした。
仕上がりは高さ約2メートル。
お届け先様は日本家屋をリノベーションした一軒家オフィス。
住宅街の真ん中にゆったりとしたエントランスから始まる異空間が素敵な空間でした。

お届けの数日後に偶然、開店御祝でお届けしたフレンチのお店は
そのオフィスのすぐそば。
こちらも看板無し。車道には面さず普通の和風個人宅の入り口。
奥まった小道から門をくぐり、
引き戸を開けるとガラス張りのワインセラーがどーんっと威風堂々のインパクトでした。

天神や博多駅周辺から少し離れた住宅街に今、たくさんの面白空間ができてるんだなぁと実感。

シンポジウム

2010年08月02日 | 福岡 いけこみ

先日、大学の講堂で行われた医療系のシンポジウムの演台のお花のいけこみに行って来ました。
枝ものはドウダンツツジとユキヤナギ。
お花はシンプルにユリとシンビジューム、ヘリコニアです。
講演が始まる2時間半前に入り、現場でいけ込みさせていただきました。
ご依頼主様に喜んでいただけて、なんとなく「いい汗」をかいたお仕事でした。
高速でビューッと福岡へ帰りいつも通り月末仕事に。

お店では一日クーラー漬けなので、家では冷房したくない。
薦められていたサーキュレーターをつけてみた。
案外気持ちいい。




n a g o y a

2010年07月26日 | 福岡 いけこみ
ニシジマはいけばな小原流の教授でもあります。
画像はすいれんをいけたものです。
一晩のはかない命のスイレンの花をいけるということは
迎えるお客様がとくべつでとても大切なことを暗に示しているそうです。

週末24日の土曜日。
夕方から夜のお届けをがんばって、
最終の博多駅発の新幹線に飛び乗り名古屋へ行ってきました。
日曜の夜には戻って来ましたので一泊二日です。
名古屋はとっても暑くて思っていたよりずっと都会で明るくてきれいでした。
帰りの新幹線に乗る前に、
今風のJR高島屋の12階から見えた「3丁目の夕日」の昭和ような風景が印象的でした。
屋上ビアガーデンです。