goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヒボケ(緋木瓜)」  バラ科

2014年02月12日 21時15分34秒 | 日記
      「ヒボケ(緋木瓜)」 バラ科 ☆2月9日の誕生花☆
            花言葉は… 熱情・平凡



今朝の最低気温は夜中0時の-0.8℃。  最高気温は午後3時の8.3℃。
午前中は青空が広がりました。 昼過ぎに曇り、夕方になってお天気回復。
現在は、満月に近いお月様が煌々と輝いています。

散歩に出掛けた9時過ぎの気温は4.1℃。 昨夜は冷えましたが、大きく青空が広がり、
日差しはたっぷり。 風も弱まり、暖かく感じました。 しかし、週末には本州沖を
南岸低気圧が通過するため雪が降りやすく、また寒くなると報じています。
和泉中央の住宅街を歩いていて、「緋木瓜」 を見掛けました。 
昨日に続く連日の「木瓜」ですね。 「木瓜」の花を見ると4年前のラジオ放送を思い出します。

2010年3月23日(火)の日記です。
『私はラジオを聴きながら散歩しています。 10時半から始まる“ええな~ぁ”(関西弁で、
良いな~という意味)という番組の冒頭で、リスナーから最近身の回りであった何気なく
“ええな~ぁ”という出来事を電話で聞くコーナーがあります。 今日の“ええな~ぁ”は年輩の
女性から庭に“ボケの花”が咲いたという話題でした。 私が丁度、産業団地の“四季彩の道”で
“ボケの花” を撮影中だったので、おっ!これは奇遇、とラジオに聴き入りました。
この女性は人生の途中で視力を失ったという方で、介護の方に花の色を教えてもらい、
目が見える時に記憶している “ボケの花” の色や形を思い出しているというお話でした。
それを明るく楽しそうに話されるのです…。ダメだー! 聴きながら涙が出て来て…撮影は
一時中断…。 こうして目が見えて、美しい花も見る事が出来る…当たり前の事…。
折に触れて思う事ではあるのですが、こういうお話を聴くと、当たり前の事が、実は
幸せな事なんだと改めて気付かせてもらったお話でした』 

…母のお兄さんも社会人になってから視力を失くし、後にマッサージ師をされていました。 
伯父さんも明るくてユーモアのある人でした。 「よっちゃん(私)、南極はもの凄う寒うてのぅ、
お湯を沸かすじゃろう、そしたら冷める間もなく凍ってしもうて、熱い氷が出来るんじゃ」 
などと言って子供の私をからかったものです(笑。 歌が好きで、何百枚ものレコードを
持っていて、全盲なのに自分でステレオの上にレコードをセットして、針を置く事が出来た
のです。 歌詞も全て点字に直して、その点字を手で辿って歌を歌っていました。
伯父さんに纏わる話は尽きません…








「ヒボケ(緋木瓜)」です。 昨日アップした淡い色の「ボケの花」も良いですが、真紅の
「緋木瓜」 もキリッとして良いですね。 花の色が緋色のものを「緋木瓜」、白いのを“白木瓜”、
紅白が混じるのは“更紗木瓜”と呼ばれているそうです(色ボケでなくて良かったぁ・笑)。
ですから、昨日「ボケ(木瓜)」と紹介した花は「更紗木瓜」だったんですね。 この辺りでは白い
「木瓜」は見た事が有りません。 


名前の由来は、秋に瓜に似た実を付けるので、木の瓜…。 木瓜と書いて “モッケ” “ボックワ” 
が転訛して“ボケ”になったそうです(写真は昨年8月の末のものです)。
原産地は中国で、中国での“木瓜”はパパイヤの事を指すのだそうです(笑。

       「ひげ爺の子供見守り隊日誌」
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半からの2回でした。 妻が散歩から帰った3時
から見守って来ました。 例の仲良し3人娘の一人が帰って来ました。 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん最悪やわぁ、人生終わったかと思った」 「そりゃ大変じゃのう」(笑。
「おっちゃん真面目に聴いてっ!」 「おうおう、何が有ったんや?」 「今日漢字テストが
有ってん」 「うんうん」 「私、いつも100点やんかぁ」 「知らんけどそうなんか?」(笑。
「今日なぁ、一問間違えてん」 「そりゃ珍しいのぅ、ほいで何て漢字や?」 
「お天気の “気候”の“候”。 ニンベンの横の棒が消えててん」 「消えてた?」
「そうやねん、書いた後、字が汚かったから右側だけ消して書き直してん。 そしたら縦棒も
消えててなぁ、気付かへんかってん」(笑。 「それで人生終わったってか?」(笑。
「も~悔しいっ!」 「まあええじゃないか、字は知っとったんじゃけぇ」(慰め。
この子の悔しがりようと言ったら…(笑。
 
今日の歩数   22,026歩 (想い出に耽りながらの散歩+慰め見守り)
2月総歩数  177,023歩=123.9km(1歩を70cmに換算)
今年の歩数  592,640歩=414.8km

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あっはっはっ (70歳ー旅の途中)
2014-02-12 22:05:39
どうしても最後の見守りたいで終わるので、笑って終わります。
人生の終わりかと思った。これが関西弁だから一層面白いのです。きれいな標準語だったらーー。
アクセント、ニュアンス、聞いてみたい。私が読ませてもらう時多少でも近づきたいです。

でもできるお嬢さんですね。だからくやしいのです。わかります。私とおんなじだ。えっ?

コメント効いていましたね。ぼけのいいなさん。自ら告白していました。そうでした。次々芸名を変える彼女は一時おとぼけい子」を名乗っていましたので、そのことでしょう。

また今日のカラーは私カラーで、ご機嫌です。
たぶん生涯、赤を愛して身につけるでしょう。
昨日のボケが妹で今日は姉でした。どなたが反対されても構いません。

葬儀など不謹慎でした。えっ、間違えました。
返信する
方言を読むのは難しいです (ひげ爺さん)
2014-02-13 22:31:53
70歳旅の途中さん、こんばんは。

今日も一眠りして先ほどお目覚めでしょうか?(笑。
子供たちとのお喋りはほんと、面白いです。
日記は自分の記憶に留めて置くもの、日誌は皆さんに読んでもらうものだそうです。
見守り日誌を読んで、クスっと微笑んでいただければ嬉しいです。
そうですねぇ、方言のアクセント、ニュアンス難しいですね。
しかも子供たちは大阪弁で、ひげは広島弁ですから。 ひげが鹿児島の
コメントを読んだとしたら、きっと地元の人には違和感を覚えられるでしょうね。

3人娘は三者三様、この子は確かに頭が良いです。 話も順序立てて、しっかり
話せます。 いつも微笑んだ様な顔をしたしっかり者です。
もう一人は、コーラスやヒップホップ教室に通う活発な子。 感情の起伏が激しい
子ですが、リーダー的な存在です。
あと一人は、おっとりとした優しい子で、調整役的な子です。

>葬儀など不謹慎でした。えっ、間違えました
これって、お棺に入る時の衣装が赤って事ですか?(笑。
斬新ですねぇ、本人の希望なら… いいのかなぁ(汗。
返信する
Unknown (70歳ー旅の途中)
2014-02-13 23:55:28
今日は10時前帰宅。メサイアでした。
兄から写真が取り入れないと電話あり。いろいろやって見舞いたがまでのようです。パソコンを変えてからうまくいかないのとこと。
返信する
いったい何を書いているのやら。 (70歳ー旅の途中)
2014-02-14 00:00:53
色々やってみましたが、まだのようです。
ですね。

争議?葬儀・何だっけ。
そうでした。旅立ちの衣装も赤で通しましょう。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。