goo blog サービス終了のお知らせ 

地域楽集館だより

地域楽集館はみんなが楽しく集まり楽しさも集まる大人の遊び場として2003年に開設しました。そこからの情報の発信いたします

高齢者になったら「はひふへほ人生でいこう」

2017-11-13 08:03:26 | 日記
 楽集館では毎月第3月曜日に論語塾を開いています。テキストは「足利学校の論語抄」から始め、まずは皆で素読し、次にその解釈、それから我々の日常の中にある、政治や経済、社会問題などに通じるものなど、私たちの暮らしにあった文言や生き方などを議論しています。論語塾の後半は、漢字の書き取り、計算ドリル、音読ドリルなどの高齢者向きの脳トレもしています。
勿論集まる人たちは高齢者。病気、老後、介護など心配なことはみな同じでつい話はそちらの方向に行ってしまいがちです。

 テキストも次第にランクを上げ、論語で有名な安岡定子さんのCDをかけて聞く、読む、語る、渋沢栄一の「人生の算盤は孔子に学べ、論語の読み方」「小宮一慶の人生が変わる最高の教科書論語」などを読み込んでいます。
 
正直、この資料作りが大変です。これらのテキストをその都度作り、コピーして配布しています。これが皆さんにどれだけいいことなのかはよくわかりませんが、忘れないで来てくれていることは、何か得るものがあるのでしょうね。そこで楽集館養生訓の一つ「はひふへほ」人生でいいかっに落ち着きます。

は=半分でいい ひ=人並みでいい ふ=普通でいい へ=平凡でいい ほ=ほどほどでいい。
うーん。これは齢者の話で若い人にはもっと欲張って向上してほしいですね。


幸せのハードル下げて愚痴言わず今日も穏やか帳が降りる

2017-11-09 08:34:44 | 日記
「幸せのハードルを下げてみると」

 結婚生活も長くなると、新婚時代、夢見た時代は色あせて不平不満も増えてきます。金曜日の麻雀終了後、4人で味の民芸で食事をしました。「うちの旦那は二人でいても話をしないので、つまらない、出かけて帰ってきても、何が楽しいのか楽しくないのか。」と夫に対する不満を明るくぶちまけました。

「うちは職人気質なのですぐ怒るけど、私が麻雀を始めたら、役を覚えて、あまり遅いと次の人に迷惑をかけるからなど麻雀の心得はよく教えてくれて、共通の話題ができてよかったですよ」

そして極めつけは「うちの夫は幸せのハードルが低いので、あまり不平不満は言わないので助かるわ」
このセリフいいよね。
卒婚なんていう言葉も流行っているようですから、この年になったら、相手を束縛せず、お互い好きなことをやって、溝を作らず夫婦でも距離感を持っていけばいいのかな。あちらに行ってしまうとなんの反応もないのだから、喧嘩も今のうちかもね。


「ジャマイカ人になろう」

2017-11-06 01:49:56 | 日記

「定年後」60歳から74歳までの15年間を「黄金の期間」と呼ぶそうな。自由に使える時間は平均寿命から推測して6万時間にもなるとか。勿論時間だけではだめでちょっぴり多いへそくりも必要です。
10人10色。気の合う人も嫌悪感を感じる人も。話をしていてむかつくときもあるでしょう。いちいちそれに反発していたら身が持たないよね。そんなときの落としどころとして、「まぁつ、いいか」とあきらめること。そこで「じゃぁ、まあいいかっ」ジャマイカ人になろう」


「美しい70代にお褒めの言葉いただきました」

2017-11-03 08:00:01 | 日記
「古希すぎて短歌に目覚め高校のクラスメートに入門したり」

人生の余白を埋める一つとして昨年よりNHKの短歌入門の通信教育を受けました。ことしに入ってから、高校時代の友人が「短歌木立」を主宰し、NHKの撰者、朝日新聞の杤木版の撰者、更には栃木県短歌協会の会長をしていることから、そこの会員となり、指導を受けています。毎月10首以内投稿しています。

今回届いた11月号「短歌木立」の長月集(9月号)作品評の中に私の作品が選ばれたのです。

「学習館」では一歩引いてしまいそうですが、「楽集館」となれば覗いてみたくもなる。合言葉が「美しい70代」とか。またまた魅力倍増ですね。と書いてありました。

 ちなみに9月号の短歌は「15年地域に息づく楽集館その合言葉は美しい70代」「オレンジのボールが飛び交う卓球台汗と一緒にストレスも飛ぶ」「八十路前卓球始めた人たちが賞味期限を延ばすと宣言」

 そして、そして、この美しい70代の語源は、職場の後輩60代前半の男性Kさん。ぜひスマートになって70代を迎えてほしいと願っています。


74才今日からスタート

2017-11-02 04:03:03 | 日記
 古希も半ばに差し掛かり、高齢者運転の講習を受け、免許証の更新をしてきました。買いました、人生最後のマイカーを、安全装備付きNBOX。今日からあらゆる書類に記入する年齢も更新です。まさに加齢そのものを実感しています。
孫から電話で「ハッピーバースデーソング」をいただき、二人で歌いました。息子からは「身体衰えると、頭にも影響するので、足腰も大切に」とメールが入りました。友人からも「見た目は若いから」「私も後を追いかけていきます」など。この先の人生の余白、伸びしろは狭くなるので、日々好日の暮らしができることを心がけて生きていきます。