goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 2

八甲田山域を中心に県内外の山や自然を紹介します

2016年4月24日 弘前城 満開の桜

2016-04-24 23:45:30 | その他
桜満開の弘前城



本丸展望台から見た天守と岩木山




本丸から見た岩木山



下乗橋から見た本丸と垂桜


下乗橋の桜







南内門と桜


南内門前・杉の大橋から見た濠桜


杉の大橋と桜



鷹丘橋のようす



外濠の桜






西濠の桜


西濠・春陽橋から


桜のトンネル


桜満開の弘前城です。
夜と昼と雰囲気が全く違う表情を見せます。
週後半には雨予報もあるので、それまでは綺麗な状態で見れそうです。

2016年4月22日 弘前城の夜桜

2016-04-23 22:26:03 | その他
見頃を迎えた弘前城



本丸中央に移転した天守




内濠から石垣を見上げて


内濠から見た下乗橋


内濠の桜


南内門


追手門


追手門と外濠


桜のトンネル


桜のトンネルを見下ろして


西濠


満月と西堀の夜桜


今年も例年より早い桜の満開。
見なれた場所に天守が無い若干違和感がある弘前城も桜はかわらず綺麗でした。

2016年3月26日 北海道新幹線で行く函館 

2016-03-29 23:49:07 | その他
青函新時代の幕開け


始発 はやて91号 


新青森駅出発ホームの先でのイベントはほとんど見えず



北海道に上陸


新函館北斗駅全容


新函館北斗駅での歓迎


駅構内のホワイトボード


乗り換え用列車 函館ライナーで函館駅へ



メインイベント ブルーインパルスを函館山から











夜は花火も 函館駅前から



翌27日は木古内駅へ


開催されていた木古内鶴岡せんろフェスタ 新幹線高架方面はトロッコで


旧渡島鶴岡駅前から禅燈寺方面には足こぎトロッコで 旧江差線を自力で


ここから湯ノ岱温泉へ寄り道 いい温泉です


帰路 高架上を走行する北海道新幹線


北海道新幹線が開通し、青森始発のはやて91号で新函館北斗駅へ
朝から駅は混雑、イベントもまったく見えない中出発。
見なれない景色と見なれた青函トンネル内の景色。
ただ青函トンネル内を走行している時は新幹線の方が格段に静かで快適でした。
そんな感じで過ごしていると北海道側へ。
大漁旗や小旗を沿線で振っている人が多かったのが印象的でした。
新函館北斗駅や函館駅は駅前でイベントやっていて楽しめました。

ブルーインパルスの記念飛行は函館山から
直上や横を飛んでいる飛行機が思いのほか近くに感じました。
夜の花火は駅前のイルミネーション前から

翌27日は木古内駅へ
イベントブースを見たあとトロッコへ乗るために旧渡島鶴岡駅へ
久しぶりのトロッコ&江差線上を走っていると思うと感動。
その後湯ノ岱温泉へ。
新幹線開業で青函トンネルの通行料金が高くなりこの先行きづらくなりそうな場所です。
鉄分や塩分に炭酸となかなかの成分で結構好きだったんですが…

2016年3月20日・21日 急行はまなす・特急白鳥 スーパー白鳥のラストラン

2016-03-28 23:05:09 | その他
青函を長年支え続けた特急・急行


札幌行きはまなす



特急白鳥と函館山


青森市内で


青森駅で出発を待つ白鳥


木古内駅でスーパー白鳥


久根別駅で


木古内駅にて


木古内~函館間の車窓



函館発最終スーパー白鳥青森駅到着時


20日 札幌駅発カシオペアのラストラン


激混みでした


一週間前に廃止された、はまなす・白鳥・スーパー白鳥です。
すっかり新幹線一色で寂しくもありります。
夜行の独特の車窓や青函の車窓もこの先なかなか見ることができなくなるのが残念です。

そして夜行列車から朝日を見ることももうないかもしれません

14日朝・青森県蓬田村周辺で

2016年2月13日~14日 流氷と冬の湿原と

2016-02-19 23:32:13 | その他
流氷を求めてオホーツクへ



オホーツク海へは流氷ノロッコ号で


北浜駅展望台とノロッコ号とオホーツク海


車内のダルマストーブでししゃもを焼いて海を眺めて


車窓から 流氷はない…


専用客車は居心地がよかったです



知床斜里駅から宇登呂へ向かう途中で 斜里岳


バスの車窓からオシンコシンの滝が一瞬


バスからオホーツク海を染める夕景 



夜は今年で最後のウトロ地区 オーロラファンタジー


入口のトンネルも意外と綺麗です



14日早朝 流氷はかろうじて岸にわずかに残っていました


残っていてありがとうといった感じで


その上をドライスーツで飛び乗って


朝から結構な人がいました


ウトロの道の駅にいたキタキツネ


昼は標茶に移動してSL湿原号へ


函館から撤退したSLも久しぶりに 


こちらにもだるまストーブが


鉄路と湿原


車窓からは釧路湿原


終着釧路 幣舞橋から見たMOO


今年はどこも冬景色が例年より冬らしくないみたいで、
ノロッコ号からは流氷は見れず、ウトロではかろうじて流氷が残っている程度。
流氷はこっちの方が乗って遊ぶにはかえって不安定で楽しめます。

この両日は気温も高く、せっかくのダルマストーブも暖かすぎて…
それでも車窓を眺めながらおつまみを焼きながら食べる贅沢な時間に感謝です。

早朝から特急オホーツク乗車で知床ウトロへ
翌日釧路湿原・釧路経由で札幌方面へ。

南千歳で撮影。ここではまなすに乗れば翌朝には青森へ。そのまま仕事へ。
仕事が終わって乗り込んで、そのまま仕事へ。こんな無理ができるのも『はまなす』のおかげです。
行きは久しぶりにカーペットカー。冬も安心暖か電気カーペット
 

樹氷も流氷も今年の暖冬にはちょっと負け気味でした。