goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでよ八甲田へ 2

八甲田山域を中心に県内外の山や自然を紹介します

2016年7月18日 初夏の礼文島 北部岬めぐり 4時間コース

2016-08-01 23:51:05 | 県外の山
海岸線歩きと花旅



始まりはスコトン岬から




海岸線には花が咲き














ゴロタ山中腹からスコトン岬方面






ゴロタ山


海とレブンシオガマ












遠く西海岸南部方面


ゴロタ浜と澄海岬方面


244階段は真ん中がへこんで歩きにくいです


振り返って




ゴロタ浜南部の砂浜


穴あき貝が拾えます


ハマヒルガオ


鉄府の海岸から市街を越え高台へ


花が咲いています






澄海の海


西上と西海岸南方面


澄海岬






ここから車道を歩いて


浜中バス停へ


海岸線を歩いて花を見ながら気持ちいいコースです。
特に青い海は花よりも綺麗な青です

2016年7月17日 初夏の礼文島 南部の花の遊歩道

2016-07-31 23:43:43 | 県外の山
花の遊歩道・桃岩展望台コース 



入口桃岩トンネル上部はイブキトラノオの群落が


さまざまな花も


ミソガワソウ


オニシモツケ


レブンシオガマ


エゾカワラナデシコ


カラフトゲンゲ




キタノコギリソウ


エゾウメバチソウ


チシマワレモコウ


ミヤマキンポウゲ



お花畑と西海岸


チシマフウロ


エゾカンゾウ





イブキトラノオと猫岩








オニシモツケ咲く木道沿いを


リシリソウ




レブンウスユキソウ咲いていました


レブンキンバイソウ


トウゲブキ


ヒオウギアヤメ


ダイモンジソウ


オオダイコンソウ


ヤマハハコ


桃岩から続く西海岸を振り返って


元地灯台と利尻山


利尻山を正面に見ながら下って


知床口にある 花・コースガイド


ここから少し歩くと「北のカナリアパーク」が


礼文島の花旅です。
今年は開花時期が早いとのことで
例年であれば今頃の開花状態みたいです。
イブキトラノオが桃岩付近で広く咲き途中も所々で、
いろいろな花々が咲き群落もあり楽しく歩けました。
結構ハイカーも多く遊歩道も特に荒れていることもなく快適です。
利尻山がスッキリ見えていれば、さらに良かった?
予報は雨でも青空。島の天気は難しいです。

2016年7月16日 初夏の利尻山

2016-07-29 23:48:15 | 県外の山
利尻山 初夏の高山植物・花の旅



雲海の樹林帯を抜けると礼文島が


長官山から見た利尻山頂


エゾカンゾウ


視界が開けると花も多く咲きはじめ


イワギキョウ


アキノキリンソウ


ウコンウツギ


ゴゼンタチバナ


長官山小屋内部 快適そうです



利尻改修登山道を進み


花は相変わらず綺麗です イブキトラノオ
 

リシリヒナゲシ 3か所で5輪ほど


携帯トイレ専用ブースは利尻山には結構あります



ここから勝負です


バイケイソウ 結構咲いていました


チシマフウロ




ボタンキンバイ 


ハクサンチドリ


標高を上げると厳しい登山道も 一部掘れてます


滑りやすい所も補修されていて 感謝です



リシリゲンゲかな? 






エゾノマルバシモツケ


コケモモ








エゾアズマギク











山頂の祠


山頂の花畑①


山頂の花畑② エゾツツジ 途中でも咲いていましたが


山頂直下から バイケイソウと


イワヒゲ


山頂から下方沢筋で咲くボタンキンバイの群落


三眺山方面の雲海



帰路沓形コースへ少し入ると


エゾノハクサンイチゲ


エゾコザクラ



帰路も鴛泊へと 樹林帯で咲くアザミ




のんびりしすぎて影が横になり始めて…


そのまま歩いてぺシ岬へ そこから見た利尻山


浜辺で咲く花たち










夕陽が綺麗でした


二週間ほど前の利尻山です。
イブキトラノオとバイケイソウが8・9合目で
山頂でエゾツツジが綺麗でした。
沓形入り口付近ではエゾノハクサンイチゲが綺麗でした。
リシリヒナゲシをはじめ、アップしていない花以外にも種類が豊富だった利尻山
天候にも恵まれた北の秀峰の山行でした。

2016年3月13日 大雪山系 旭岳

2016-03-17 23:51:14 | 県外の山
北海道最高峰へ


旭岳ロープウェイ車内から


滑走跡が結構ありました



駅前から目指す旭岳へ


旭岳石室


右手に十勝山系の山々と


トムラウシ山と


稜線から山頂へのようす


振り返ると空知平野も


標高が上がると東大雪山系の山々も


山頂最後の登り 風が結構強くて



山頂のようす


火口から山麓方向


北鎮・比布方面


下山時は天気も崩れ始めて 後方のグループは竹竿を置いて


午前中は天気が持ちそうとの判断で旭岳へと。
姿見駅からはスノーシューを履いて8合目付近?からはアイゼンに交換
快晴青空の中気持ちよく歩いてはいても、徐々に十勝山系に雲がかかりはじめ
山頂からの景色は10分くらいで濃淡が無くなって。
中腹を歩く頃は山頂はガスの中。
自分は天気もどうにかガスの中を歩かずに済みロープウェイで下山。
十分すぎる満足感があった旭岳でした。

2015年7月10日~11日 羊蹄山

2015-07-15 23:33:26 | 県外の山
羊蹄山を眺めて、羊蹄山から眺めて



随所でじゃがいもの花が綺麗でした



羊蹄山から見たニセコ山系(10日)


山頂付近から見た影羊蹄(10日夕方)


夕陽前のニセコと雲海


ニセコ横に沈む夕陽



避難小屋付近から見た影羊蹄(11日・朝)


朝雲海に浮かぶニセコ山系


雲海が薄れてきて見え始めてきた洞爺湖・有珠山方面


遥か先には大沼駒ヶ岳も 


その駒ヶ岳と小沼


周辺を走ったり、山中に泊まるとさまざまな表情を見せてくれました。