只見線の郷戸駅です。
郷戸駅は昭和16年の開業で当初から貨物扱いは無かったようです。
昭和46年に無人化されました。
駅前は広く舗装されており長細い簡易トイレも置かれています。ホームヘはこの少し長い階段を登らなければなりません
年寄りの方は大変ですよね。列車行っちゃいますよね@@@
階段右に立つ大きな木は開業時からの物でしょうか?

駅名板です。上に立つ看板「締切扱いは?」はワンマン時のドアの事ですかね?
駅名板の後ろに有る道が駅前通りです。家は一軒も有りません。

駅舎?待合室?です。変わった形ですよね最初見たときにはロープウェイのゴンドラかと思いました。

郷戸駅の時刻表です。良く見ると下り20:48分と上り6:16分の列車はワンマンでは無いんですね。
車掌が乗務していると言う事ですよね。なんでかな???

待合室の中はこんな感じで樹脂のベンチが有ります。これなら寝られますね。

会津柳津駅方向です。ホームは結構広いです。

こちらは滝谷駅方向です。大きな杉の木がたくさん有りますね。杉の木の手前辺りから線路が曲がっています
その辺りに昔はポイントが有ったんでしょう。

現ホーム向かいには旧ホームが残っていました。交換設備が有る駅だったんですね。
ちょうど1線入る間隔ですよね。

滝谷駅方向も線路が曲がっています。やはり分岐が有り右手の藪の部分がホームと線路跡なのでしょう。

郷戸駅は昭和16年の開業で当初から貨物扱いは無かったようです。
昭和46年に無人化されました。
駅前は広く舗装されており長細い簡易トイレも置かれています。ホームヘはこの少し長い階段を登らなければなりません
年寄りの方は大変ですよね。列車行っちゃいますよね@@@
階段右に立つ大きな木は開業時からの物でしょうか?

駅名板です。上に立つ看板「締切扱いは?」はワンマン時のドアの事ですかね?
駅名板の後ろに有る道が駅前通りです。家は一軒も有りません。

駅舎?待合室?です。変わった形ですよね最初見たときにはロープウェイのゴンドラかと思いました。

郷戸駅の時刻表です。良く見ると下り20:48分と上り6:16分の列車はワンマンでは無いんですね。
車掌が乗務していると言う事ですよね。なんでかな???

待合室の中はこんな感じで樹脂のベンチが有ります。これなら寝られますね。

会津柳津駅方向です。ホームは結構広いです。

こちらは滝谷駅方向です。大きな杉の木がたくさん有りますね。杉の木の手前辺りから線路が曲がっています
その辺りに昔はポイントが有ったんでしょう。

現ホーム向かいには旧ホームが残っていました。交換設備が有る駅だったんですね。
ちょうど1線入る間隔ですよね。

滝谷駅方向も線路が曲がっています。やはり分岐が有り右手の藪の部分がホームと線路跡なのでしょう。
