東京都墨田区千歳に鎮座する江島杉山神社を紹介します。
杉山神社という名称ですが、「延喜式」神名帳に記録された杉山神社とは無関係です。
江戸時代の鍼灸師・杉山検校(和一)が1693年に将軍綱吉公から拝領したて屋敷内に、
彼が修業した江ノ島弁財天を模し分社して祀ったそうです。
杉山検校の死後、弟子たちが敷地内に和一氏を祀り、明治になって杉山神社となり、
昭和27年に合祀して江島杉山神社となったそうです。
西側の鳥居と参道

参道を進んだ二ノ鳥居

鳥居奥の狛犬(右側

鳥居奥の狛犬(左側

杉山検校の碑

本殿

本殿と太鼓橋

弁天池もあります。

この池の先に岩屋があります。

江の島の岩屋を模して寛政5年に建てられた岩屋

正面に杉山検校が祀られています。
左手に宇賀神像

杉山検校像と宗像三神(田紀理比売命、市杵島比売命、多紀津比売命)

南参道に面した鳥居

鳥居の扁額

社号標

南参道鳥居脇の蔵と御神木

<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。