JR相模線沿線で立ち寄ったところを紹介します。
JR相模線の上溝駅から歩いて15分ほどの、亀ケ池八幡宮です。
大鳥居

大鳥居脇の社号標

大鳥居の扁額

参道を進むと社殿と手前に狛犬が見えます。

まっすぐ進まずにまずは参道の右にある、祓戸大神。

その向かい(参道左)に手水舎

手水舎の左に、小さな鳥居があります。

この鳥居の先に、一ヶ所七福神といって
1ヶ所で七福神全てにお参りできるエリアがあります。
まずは、
大黒天神

毘沙門天神

布袋神

弁財天神

寿老神

恵比寿神

福禄寿神

参道を進みながら1体ずつお参りしました。
一ヶ所七福神を抜けると、招福稲荷神社があります。

社殿は1596年の建立で建築年がはっきりしている
一間社流造としては県内最古だそうです。
招福稲荷神社の眷属のキツネ(右

左側

亀ケ池八幡宮の社殿

境内社の豊受社

境内社の子安社、淡嶋神社、三嶋神社

神楽殿

参道手前の狛犬(右

左

御神門

御神門の狛犬
右

左

御神門を入って正面に見える御社殿

鎮座800年を記念して、平成26年8月に竣工したそうです。
拝殿の廻廊

総檜だそうで、真新しい木の香りが心地よかったです。
拝殿前から御神門をみたところ

拝殿の扁額

御社殿の右側には社務所があります。

その前にある「ゴールド神社」

祠もゴールドです。

静かで厳かな雰囲気のなかに、今のご時世にあわせた取り組みが印象的でした。
神社から歩いて数分のところに、立派な藤棚がありました。

<広告>
![]() | Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |