goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

桔梗信玄餅アイス抹茶(桔梗屋)

2018年01月02日 | 食べる!
久しぶりに「信玄餅」ネタです。

だいぶ前に、プレミアム桔梗信玄餅アイスを紹介しましたが、
今回は「桔梗信玄餅アイス抹茶」を紹介します。


また、過去に紹介した桔梗屋アウトレット 詰め放題の様子や、
桔梗屋アウトレットにある信玄餅ロール、信玄餅ゼリー、信玄餅ソフト、信玄餅プリン
桔梗信玄餅クレープなどもあわせてご覧いただけます。
(すべて新しいウィンドウが開きます)

「桔梗信玄餅アイス抹茶」は、あの桔梗信玄餅の桔梗屋さんの名前で出している、信玄餅をイメージしたアイスです。

桔梗屋さんのホームページのコピーをそのまま流用します。
『ミネラル豊富な黒蜜と宇治抹茶香る和のテイストのアイス。桔梗信玄餅アイスよりもお餅を増量しました。』


ふたを開けると、きな粉をまぶしたお餅が乗っています。

正直、お餅増量は気が付きません。

上に載っている信玄餅の下には、プレミアムと同じように黒蜜があります。


下のアイスは、甘みを抑えて抹茶本来の味が出た「抹茶」味でした。
ハーゲン何とかさんの抹茶よりも抹茶感が強く甘くない(苦みが強い)気がしました。
個人的な感想は、こちらの方が大人向けと感じ、本格的な風味を前に出したのでは、と感じました。

ハーゲン何とかさんの抹茶味を引き合いに出しましたが、どちらがいいというつもりではありません。
市販のカップアイスの抹茶味で一番おいしいと思っているのがハーゲンダッツさんなので比較しました。




K-poche・松が枝店(ケーポッシュ・洋菓子店)(相模原市南区)

2017年12月31日 | 食べる!


先日紹介した小田急相模原のケーキ屋さん「K-poche(ケーポッシュ)」でもらった案内に、
カフェ併設店があるとあったので、先日再訪しました。
K-poche・本店の記事はこちらでご覧いただけます。


カフェが併設されているのは、同じ小田急相模原駅が最寄ですが、
駅から徒歩8分くらいの住宅街のなかにあります。
駅からちょっと迷いました。

外観

(真ん中に映っているのがカフェ。左に切れているのがお店)

左のお店でオーダーして、右のカフェで待っていると
持ってきてくれるシステムになっています。

カフェ内部の様子


なかなかおしゃれな空間で、平日はレンタルスペースとなっているそうです。


メニュー(表

キッシュがおいしそうでしたが、クリスマス繁忙期ということで
グラタン限定でした。

メニュー(裏


グラタン(900円・ミニサラダとドリンク付き)


プラス300円のケーキセットにしたので、ケーキ付です。

ケーキは隣のお店のショーオーケーから好きなものを選べます。
これは「シュルプリーズ」


グラタンもケーキもおいしかったです。




K-poche(ケーポッシュ・洋菓子店)(相模原市南区)

2017年12月17日 | 食べる!

先日、小田急相模原においしいケーキ屋さんがあると聞いて、立ち寄ってみました。
小田急相模原駅の北側のにありました。

外観

あとでもらった案内によると、南台本店だそうです。
近くにカフェもあるようです。

店内の写真はありませんが、かわいらしい内装で、ケーキや焼き菓子などが
ありました。
南台店は持ち帰り専用です。

シュークリームがおすすめと言われていたのですが、何種類か購入。
山シュー


和栗のモンブラン


スノーマン

キャラメルカスタード、練乳クリーム、イチゴ、求肥のケーキです。

ベリーボール


どれも甘さ控えめで、コクがあるクリームでおいしかったです。

町田の小田急百貨店にも入っているようです。


甘酒茶屋(箱根町)

2017年06月27日 | 食べる!
三島市方面に出掛けた際に立ち寄りました。
箱根の芦ノ湖から箱根湯本方面に下る旧東海道にあります。

外観


茶屋の正面


店内は、昔ながらの造りになっています。


甘酒を注文。

刻んだ漬物が付きます。

店内でも、お店の外でもいただけます。

おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。


お店の前の石碑


お店の前には、駕籠があり記念撮影ができるようです。

以前来たときはあったかな?

以前にも訪問しています。
その際は、冷やし甘酒をいただきました。
その様子はこちらでご覧いただけます。
(もう4年も前か・・・)



<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン



鯵壱北條(小田原市・ラーメン)

2017年06月24日 | 食べる!
小田原を訪問した際に、ラーメンWalkerの2016神奈川版で
7位に入ったラーメン屋さん「鯵壱北條」さんを訪問しました。

小田原城から東の方向、国道1号線がカギ型に折れる付近にあります。

外観


内装

カウンター席と座敷席があり、中は広いです。

メニュー


鯵醤油と鯵塩で迷いましたが、とっさに「塩」を注文。
メニューにあるいろいろなこだわり。


5分ちょっとで「鯵塩」到着

チャーシュー、ねぎ、もやし、メンマ、海苔(上に鯵魚粉)、かまぼこ、刻み生姜、ゴマ

どんぶりではなく木の桶


麺は中太ストレート

もっちり、噛むと小麦の風味が広がります。

スープは鳥系の割とこってりした白湯スープです。

おいしく完食しました。



ごちそうさまでした。


<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン






拉麺一匠 DEAD OR ALIVE(ラーメン・相模原市)

2017年05月14日 | 食べる!
相模原市は、らーめん激戦区らしいです。
相模原市のラーメン屋さんを検索するとたくさんヒットします。

今回紹介するのは「拉麺一匠 DEAD OR ALIVE」です。
JR横浜線の淵野辺駅から5分ほどのところにあります。

相模原市矢部駅にある和食の「一匠」のグループのようです。

外見


メニュー

煮干しそばと朝天麻辣白湯麺がメインです。

煮干しそばを注文
ランチタイムは、煮干し炊き込みごはんがサービスで付くようです。
(食券自動販売機ではなく、席でオーダーするシステムです)

少し待って煮干しそば

注射器がついています。

この写真のほうが実際の色に近いです。

具のチャーシューと筍スライスの下に刻み玉葱が隠れています。

スープは煮干しの香りが広がるマイルドで奥深い味です。
毎日丁寧に一つづつ手作業で頭とはらわたを取り除いている煮干しを使っている
というだけあって、えぐみは全くありません。

注射器に入った自家製魚油(ユイユー)で味の調整ができます。

上の写真にちらっと写っているのは、一口餃子
煮干しタレ付きとあったので食べてみました。

サービスで付いてきた煮干し炊き込みごはん

こちらも煮干しの風味がおいしく広がる美味です。

ペロッと完食


おいしかったです。





浅沼屋(ラーメン・相模原市)

2017年05月13日 | 食べる!
相模原市は、らーめん激戦区らしいです。
相模原市のラーメン屋さんを検索するとたくさんヒットします。

そのうちの1軒「らーめん浅沼屋」に行ってみました。
JR横浜線の淵野辺駅から徒歩10分弱のところにあります。


ビルの1階に入っています。


カウンター席、テーブル席、座敷があります


暑い日だったので「煮干つけ麺」を注文

同じ値段で中盛にもできます。
麺は太目でもっちりとした食感でした。

あっさりとしてそれでいて濃厚な味でした。



浅沼屋から徒歩1分のところにある大勝軒は行列ができていました




6月4日頃までの限定商品「横濱ハーバー ミルク抹茶」(ありあけ)

2017年05月04日 | 食べる!

横浜のおみやげとして有名な「ハーバー」
期間限定で「横濱ハーバー ミルク抹茶」を売っていたので買ってみました。

「第33回都市緑化よこはまフェア」とのコラボ商品となっているので、
「ガーデンベア」のパッケージとなっています。


個包装の袋にも「ガーデンベア」


生地には練乳とはちみつが入っているそうです。
なかは、あずきかのこ豆入りの抹茶餡で、ちゃんと苦みがありました。
横浜市の市花の“バラ”にちなんでローズ抽出液が入っているそうですが、
ほとんどわかりませんでした。






一福 (ミシュランガイド掲載店)(渋谷区初台)

2017年05月02日 | 食べる!
渋谷区の初台にあるラーメン屋さん「一福」です。
初台駅から北に進んだ不動通り商店街にあります。

外観


入口入ってすぐの自動販売機


味噌らぁめんを注文

4種の信州味噌と麦味噌を合わせた動物系のスープです。
味噌のコクが奥深い味です。
トッピングは分厚いチャーシューが2枚と、メンマ、ねぎ、乾燥ニンニクです。
チャーシューは、脂身が少ない豚もものためちょっとパサついています。
散らして入っている乾燥ニンニクがサクサクしてアクセントになっていました。

麺は中太縮れ麺


スープまで完食

おそらく豚骨系のスープと思われ、結構重かったです。

ただ味噌が癖になりそうな味わいでおいしかったです。




限定商品「DeNAベイスターズハーバー」(ありあけ)

2017年05月01日 | 食べる!

横浜のおみやげとして有名な「ハーバー」
期間限定で横浜ベイスターズのパッケージがあったので買ってみました。

ユニフォーム姿の選手が印刷されたパッケージです。

ラミレス監督や筒香選手も

裏は別の選手です。


中身は、定番のダブルマロンが5個入っています。

おまけの紙コースターが入っています。



いちご大福のほかフルーツ大福「菓実の福 -ni ni gi-」(ボーノ相模大野)

2017年03月18日 | 食べる!
昨年、相模大野駅近くの「ボーノ相模大野」に
オープンした「菓実の福 -ni ni gi-」で大福を買ってきました。
京都祇園仁々木が立ち上げたフルーツ大福専門店です。

昨年リニューアルオープンした際にいちご大福を買った記事はこちらでご覧いただけます。


今回は、いちご大福の他にも、何点かフルーツ大福を購入してみました。

定番の「いちごの福」

切ってみました

柔らかくて切りにくく、あまり綺麗ではなくごめんなさい。
昨年と少しリニューアルしているそうで、ホイップクリームが入っているので
切りにくさが増しています。
あまおうと白あんの甘みに加え、クリーミーな風味が追加されています。


「胡桃バナナの福」

バナナとくるみと白あんとホップクリームをお餅でくるんだものです。

バナナがカスタードクリームのような風味と食感でした。


「パインの福」

完熟のパイナップルと白あんとホップクリームをお餅でくるんだものです。



「くりの福」

渋皮つきの甘い栗とつぶあんをお餅でくるんだものです。

このお餅だけ食感が違います。
近江羽二重うるち米を100%使ったお餅だそうで、歯ごたえがありました。



崎陽軒のお弁当いろいろ

2017年03月17日 | 食べる!
崎陽軒のお弁当と言えば、シウマイ弁当が有名です。
そんな崎陽軒で、シウマイ弁当以外のお弁当をいくつか買ってみましたので
紹介します。


まずは、「横濱チャーハン」

630円

小エビが3尾のったチャーハン、鶏のチリソース、たけのこ、きゅうりの漬けもの、
昔ながらのシウマイが入っています。



続いて、「横濱ピラフ」 

630円

小エビが3尾のったピラフ、鶏の唐揚げ、ナポリタンスパゲッティ、ポテトサラダ、
パプリカのピクルス、昔ながらのシウマイが入っています。




春季限定の「おべんとう春」

700円

たけのことセリがのったたけのこご飯、さわらの焼きもの、花の形の練り物、煮物、
菜の花の和え物、昔ながらのシウマイ、玉子焼き、漬けもの、小さな大福
が入っています。



あまりおいしそうに写せていませんが、どれもおいしいですよ。


PAPABUBBLE(パパブブレ 渋谷店)(東京都渋谷区)

2017年03月15日 | 食べる!

NHK放送センター近くにあるキャンディ屋さんの「パパブブレ」を訪問しました。


手作りのキャンディが並んだかわいらしい内装です。
(写真はありません)


今回は、渋谷店限定の生キャラメルを購入しました。


ラズベリー(右)とパッションマンゴー(左)



AQUA・小田原系ラーメン(松田町)

2017年02月24日 | 食べる!
「まつだ桜まつり」の帰りに、新松田駅と松田駅から近くにある「AQUA」に行きました。
「まつだ桜まつり2017」の様子はこちらでご覧いただけます。


AQUAさんの外観

担々麺の「玄や」さんの脇の路地を入ってすぐにあります。

表の看板には、小田原系ラーメン専門店とあります。


メニュー


店内の様子

ラーメン屋さんには見えません。

バーのようなカウンター席もあります


注文時にスープ「醤油」「塩」を選択
    麺「中太ちじれ麺」「細麺ストレート」を選択します。

「しょうゆ」「中太ちじれ麺」のチャーシュー麺を注文

ほどなく運ばれてきました。

チャーシュー10枚
もやし、水菜、のり、メンマ

ちじれた麺

もちっとした食感でスープがからんでおいしかったです。

おいしくいただきました。



<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII
クリエーター情報なし
キヤノン





「うえのの森のパンやさん」のぱんだパン

2017年02月18日 | 食べる!

ロッテリアが上野駅前の商業施設「UENO3153」の1階で
フードコート「ルエノ」を運営していますが、そのうちの1店舗の
焼きたてパンのベーカリー「うえのの森のパンやさん」にはどうぶつパンがたくさんあります。

ちょっとあったかいものが飲みたくて立ち寄ったところ、
ついでに買ってみました。

ぱんだのパンとカフェオレ


アップで


残酷なようですが、半分に割ってみました。

中にはチーズ風味のクリームが入っていました。