goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

麺屋 緑道(東京都江東区門前仲町)

2018年11月03日 | 食べる!
深川方面に行った際に、ネットで評判のよい「緑道」さんに行きました。
地下鉄門前仲町から徒歩5~6分

11:25頃に到着
お店正面

すでに、3人が外で待っています

お店の外にあるおしながき

ここに「先に食券を買ってならんで待って」ということが書いてあれば
よかったのですが、知らずに並んでいると、後から来た人に、
先になかの発券機で食券を買って待つシステムと教えてもらいました。
外で待っていると、しばらくして店員さんが外に出て食券回収に来ます

注文したのは、得製つけ麺(980円)

だいたい20分待って入店
席は、カウンターのみで8席
食券の機械


店に入ってまつこと約25分でようやくつけ麺が来ました
得製つけ麺


濃厚なスープと、もちもちした触感の太麺

初めの数口はおいしかったですが、
ちょっと残念な点がいくつか
・2種類のった厚切りのチャーシューの一つがほとんど脂肪で、
 冷たいため食感と風味が非常に悪かった
・つけ汁の風味で後味に微妙に獣臭さ(生臭さ?)が残った

といいつつ完食


好き嫌いの問題なので、私の口に合わなかっただけだと思います。





ヨコハマ グランドインターコンチネンタルホテル ブッフェ・ダイニング「オーシャンテラス」(横浜市西区みなとみらい)

2018年10月08日 | 食べる!
横浜のみなとみらい地区のヨコハマ グランドインターコンチネンタルホテルの
ブッフェ・ダイニング「オーシャンテラス」に行ってきました。

ヨコハマ グランドインターコンチネンタルホテルは、「風をはらんだヨットの帆」の形を模した外観の
横浜のシンボル的な建物です。

(過去に撮影した写真を使用)

正面入り口(2階)



ブッフェ・ダイニング「オーシャンテラス」


オープンキッチンになっています


9月と10月はオクトーバーフェスト


入口にあるオブジェ

ビアホールのミニチュアです


船内をイメージした内装


ブッフェは品数も多く、どれもおいしかったです。


ローストビーフもあります


ほぼ全品を少しずつ食べたのでそろそろ満腹


デザート

プレミアム生クリームソフト CREMIA(クレミア)もありました


窓からはベイブリッジも見えました



ホテルのロビーの様子


「みちびき」という女神像

女神像はホテルの外側最上部にもあります

(過去の写真・ほかにあったはずですが見当たらないので位置だけ)

ホテル内部は吹き抜けになっています。




中村麺三郎商店(相模原市中央区淵野辺)

2018年09月12日 | 食べる!

JR横浜線の淵野辺駅にあるラーメン屋さんの「中村麺三郎商店」に行きました。
ネットでも評判の人気店です。

淵野辺駅東側の歩いて5分ほどの位置にあります。

お店の正面


平日の昼時ということもあり、満席のため3人待ち。
いったん中の自販機で食券を購入し、外でまちます。

オーダーは「海老ワンタン 白湯らぁ麺」

スープは、醤油、塩、白湯が基本のようです。

いろいろなところにこだわりがあるようです。


5分ほど待ってお店の中へ
カウンターに11席とテーブル席がありましたが、カウンターへ案内されました。

10分ちょっと待って来ました

ちょっと待ちますが、1つ1つ丁寧に作っている感じがしました。

海老ワンタン、チャーシュー、鳥むね肉、メンマ、ネギ、焦がしニンニクが乗っています


麺の写真はありませんが、細いストレートの麺でした。

ワンタンの皮もふわふわで、スープが絡んでおいしかったです。
白湯はコクがあり濃厚な味でした。ちょっと塩分が強いと感じました。

めんは大盛りにしませんでしたが、けっこうボリュームがありました。

それでも完食


次はあっさりといわれている「塩」も食べてみたいと思いました。




太陽のトマト麺・十日市場支店

2018年05月09日 | 食べる!

JR横浜線の十日市場駅の駅前にあるラーメン屋さんの「太陽のトマト麺」の紹介です。

駅のロータリー横の集合住宅の1階にあります。


メニュー


太陽のチーズラーメン

お店の代名詞のトマトラーメンに、バジルとチーズが加わっている。とあったので
迷わず注文。
上にこんもり乗っているのはチーズです。
チャーシューの代わりに鶏肉が入っていました。

トマトスープは、低脂肪な鶏をベースに玉葱、キャベツ、にんにく、生姜、ネギを一緒に炊込み、
さらに鶏ガラをじっくりと乳化させたスープと混ぜ合わせた鶏Wスープとのこと。

麺は細身で、豆乳入りの生麺だそうです。


トマトスープがあっさりとしているため、お腹に負担なく完食


麺が無ければ、トマトのスープとして出せる味で、コクがあって、
かつ重くないので、こってりラーメンが苦手な人におすすめです。
麺もお腹にやさしかったです。




食べる牧場ミルク(コンビニ限定アイス) 2個目はコーヒーを入れて

2018年04月14日 | 食べる!

ネットでちょっと話題になっていたアイス「たべる牧場ミルク」を買ってみました。


2017年10月に発売したそうです。
ファミリーマート、サークルKサンクスの限定販売のようです。
ファミリーマートのホームページには、
『牛乳を50%使用したまろやかでコクのあるミルクアイスです。』とあります。

フィルムのふた


開けると


牛乳感がありコクがあっておいしいです。
と思って成分表を見ると、水あめと果糖が加わっています。



2個買ったので、

もう1つは上を少し食べて、
くぼみを作って温かいコーヒーを入れてみました。


ミルク味とコーヒーが合わないわけはありません。

コーヒーフロートの逆さま版です。
おいしかったです。



柿安本店 三尺三寸箸(ビュッフェレストラン)

2018年04月06日 | 食べる!

新宿のルミネ1に入っている柿安本店が運営するビュッフェレストラン「三尺三寸箸」に行きました。

詳細は柿安本店のホームページをご覧ください。

入口


ビュッフェで大人1700円です。
まずはスープとサラダとおかず

スープは3種類(他に豚汁もあり)、野菜も種類がたくさんありました。

上の写真のおかずのアップ

左上から時計回りに、大根の旨煮、ゼリー寄せ、パエリア、野菜と海老煮、鶏肉のチーズソース、白い卵焼き

本格四川 麻婆豆腐


おかず第2ラウンド

左上から時計回りに、鶏のから揚げ+肉団子、野菜のピクルス+フランス風なます、オムライス、野菜のパスタ、菜の花とアサリのパスタ、筑前煮

おかず第3ラウンド

左上から時計回りに、大根の旨煮、鶏肉のチーズソース、カレー、納豆、ゆで野菜四川ソース、焼きそば

自分でゆでる白湯ラーメンもあります


おなかいっぱいなのでデザートへ

左上から時計回りに、チョコアイス+レモンシャーベット、チョコムース桜ゼリーのせ、ブルーベリーソースのタピオカ、ミルクプリン、くずもち、草餅+きな粉餅

デザートその2

アイスのほかは、ミルクプリン(マンゴーソース)とおはぎです
アイスは6種類あり、自分でアイススプーンで取る方式でした。
チョコファウンテンもありました

ちなみにコーヒーやソフトドリンクもフリードリンクになっていました。

どの味もあっさりしていたので、途中で飽きることなく満腹になりました。



桔梗信玄餅万寿 (桔梗屋)

2018年04月03日 | 食べる!

またまた最近攻めまくっている信玄餅で有名な「桔梗屋」さんネタです。

今回は「桔梗信玄餅万寿(まんじゅう)」を紹介します。


1箱に4個入りです


やまなしギフトコンテスト2016の最優秀賞をとったそうです


フィルムをとってみました


トースターで2~3分焼くと外がカリッとなると記載があったのでやってみました。
半分に切ってみました

きな粉餅入りの餡と黒蜜の小麦生地がしっとりやわらか。というコピーです

中に柔らかめの餅がある黒蜜風味のおまんじゅうです。


桔梗信玄餅シリーズで食した記事は、次リンク先でご覧いただけます。
桔梗信玄餅アイス吟造り さくら
桔梗信玄餅アイス抹茶
プレミアム桔梗信玄餅アイス
桔梗信玄餅クレープ

桔梗信玄餅揚パン
ランチパック 桔梗信玄餅風

桔梗屋アウトレット 詰め放題
桔梗屋アウトレットにある信玄餅ロール、信玄餅ゼリー、信玄餅ソフト、信玄餅プリン






桔梗信玄餅アイス吟造り さくら (桔梗屋)

2018年04月02日 | 食べる!
またまた最近攻めまくっている信玄餅で有名な「桔梗屋」さんネタです。

今回は「桔梗信玄餅アイス吟造り さくら」を紹介します。


蓋を開け、密封されたフィルム取ると、信玄餅が現れます。


「吟造り」は桔梗信玄餅の高級版で、極上の丹波の黒豆を使った上質なきな粉と
アカシアの蜂蜜入りの黒蜜の信玄餅です。
そのため、通常の信玄餅よりも黒い粒が多いのがわかります。

ピンク色のアイスは、桜花の塩漬けが練り込まれたそうです。

半分に切ってみました。


黒蜜がトロリ

さくら味も鼻につくような強いものでなく上品な風味がおいしかったです。


桔梗信玄餅シリーズで食した記事は、次リンク先でご覧いただけます。
桔梗信玄餅アイス抹茶
プレミアム桔梗信玄餅アイス
桔梗信玄餅クレープ
桔梗信玄餅揚パン
ランチパック 桔梗信玄餅風

桔梗屋アウトレット 詰め放題
桔梗屋アウトレットにある信玄餅ロール、信玄餅ゼリー、信玄餅ソフト、信玄餅プリン





「まるごと小粒苺のひとくちアイス」

2018年03月18日 | 食べる!
セブン-イレブン限定の「まるごと小粒苺のひとくちアイス」の紹介です。


2015年に期間限定で発売され、2018年の2月に期間限定で再発売されました。


箱を開けると、小袋に入ったものが5個入っていました。

標準5個入りと記載があるので、大きさによって違う場合があるようです。

コイン程度の一口サイズです。


外側はホワイトチョコのコーティング、
ミルクアイスとフリーズドライのいちごが入っています。


いちごの甘酸っぱさと、コクのあるアイスの甘みでおいしかったです。

原材料名を見ると、糖漬け苺、練乳、バターなどの記載があるので、
ミルクアイスはより「ミルク」感があってコクを感じたのかもしれません。

5粒入り税込298円です。

ちなみに近所のセブンイレブンを3軒まわってようやく見つけました。



桔梗信玄餅揚パン

2018年03月15日 | 食べる!
またまた「信玄餅」ネタです。

今回は「桔梗信玄餅揚パン」を紹介します。


裏に記載された製造者を見ると「桔梗屋」となっています。
自社生産しているものでした。

半分に切ってみました。


揚げパンの中に、たっぷりの餅と黒蜜そしてきな粉クリームが入っています。

揚げパンにすることで、パンと餅のアンマッチが和らいでいる気がしました。


桔梗屋信玄餅シリーズで食した記事は、次リンク先でご覧いただけます。
桔梗信玄餅アイス抹茶
プレミアム桔梗信玄餅アイス
桔梗信玄餅クレープ
ランチパック 桔梗信玄餅風


桔梗屋アウトレット 詰め放題
桔梗屋アウトレットにある信玄餅ロール、信玄餅ゼリー、信玄餅ソフト、信玄餅プリン




新宿高野のケーキ

2018年03月14日 | 食べる!


モン・フレーズ(右)とボンボンピスター(左)


モン・フレーズは、期間限定(2月・3月)の、いちご風味のスポンジ上に
いちごマスカルポーネムースを乗せたケーキです。

ボンボンピスターは、いちごロールケーキの上にピスタチオと苺のムース、
周りに生クリームにマンゴーとベリーのフレークがふりかけられたケーキです。


あまおうのショートケーキも迷いましたが、次回に。




ランチパック 桔梗信玄餅風

2018年03月12日 | 食べる!
またまた「信玄餅」ネタです。

今回は、山崎製パンのランチパック「桔梗信玄餅風」を紹介します。


ランチパックのサイトの説明では、『お餅(求肥)ときな粉クリーム・黒蜜クリームをサンド』とあります。
2017年年9月発売とのこと。

半分に切ってみました。


確かにピーナッツバターみたいなきな粉クリームと黒蜜が信玄餅風ですが、
個人的には外のパンと求肥の食感がかぶってしまっている気がしました。

チロルチョコも桔梗屋信玄餅味をだすなど、攻めています。




SAGAMIHARA 欅 (ラーメン)(相模原市南区)

2018年02月21日 | 食べる!
ラーメン激戦区の相模原市の小田急相模原駅近くに
新しいラーメン屋さんが昨年9月にオープンしたという情報を得て、食べに行きました。

お店の外観


店内はカウンターのみで、10席程度

綺麗なカウンターにきれいな紙のテーブルマット


お品書きの表に、「雑味をおさえた」「厳選素材」「化学調味料に頼らず店内製造」
などのキーワードが並びます。


厳選素材の一覧


メニュー


特醤油(1000円)を注文


相模原市の花「アジサイ」をイメージした盛り付けだそうです。

クリアでいて深い味わいのスープと、つるっとのど越しの良い麺でした。
あっさり味好みの自分としては、とても好みの味でした。

ごちそうさまでした。






ゴディバ チョコレートアイスバー ダブルチョコレート

2018年01月13日 | 食べる!
最近、アイスねたばかりになっています。
今回は、ゴディバのアイスバーの「ダブルチョコレート」です。


日進乳業という会社が作って、ゴディバジャパンが販売しています。
デパートで買いましたが、コンビニにも売っているらしいです。

箱の中には、ゴディバのロゴの袋が


アイスバー


ゴディバさんのホームページの商品説明を引用します。
『ベルギー産の上質なチョコレートコーティングにこだわり、パリッとした食感、
チョコレート本来の香りと味わいを大切にして仕上げました。口どけなめらかな
ミルクチョコレートアイスクリームを、濃厚なダークチョコレートの中に閉じ込め、
ひと口ごとに贅沢を感じる大人のアイスです。』

この説明に偽りはありません。
外側のチョコはかなり濃厚なダークチョコ。
パリッとした食感もいいです。

なかのミルクチョコレートアイスもチョコ感がかなりあります。

高いだけあって普通のアイスバーとは違うものでした。
スティックも少し高級感があります。




桔梗信玄餅アイスバー

2018年01月08日 | 食べる!
またまた「信玄餅」ネタです。

今回は「桔梗信玄餅アイスバー」を紹介します。

前回は桔梗信玄餅アイス抹茶を、だいぶ前に、プレミアム桔梗信玄餅アイスを紹介しました。
また、過去に紹介した桔梗屋アウトレット 詰め放題の様子や、
桔梗屋アウトレットにある信玄餅ロール、信玄餅ゼリー、信玄餅ソフト、信玄餅プリン
桔梗信玄餅クレープなどもあわせてご覧いただけます。
(すべて新しいウィンドウが開きます)


「桔梗信玄餅アイスバー」です。
あの桔梗屋さんの信玄餅の袋と同じ柄の箱に入っています。


箱の脇の説明


赤城乳業さんが作っています。
赤城乳業さんのホームページの商品説明を拝借して記載します。
『「桔梗信玄餅」の桔梗屋と赤城乳業が共同開発!
もち菓子&黒みつソース入り。
プレミアム桔梗信玄餅アイスが、スティックタイプで新登場!』

2017年12月5日発売とのこと。


個包装されたアイスバー


外側のアイスはきな粉味の固めのアイスでコーティング
中の先頭にお餅があります。


途中から黒蜜が出てきます。

お餅は先端1/3くらいまでで、残りは柔らかいきな粉味のアイスでした。

信玄餅とはだいぶ離れた味ですが、イメージはあっていると思いました。