goo blog サービス終了のお知らせ 

無頼派ネットワークエンジニア

無頼派シンのネットワークエンジニア人生を綴ります。コメント・トラバ大歓迎です♪ただしアダルト系は即刻削除しますよー

2005年を振り返って。

2005-12-31 23:59:59 | Weblog
2005年の1月に立てた目標を振り返ってみたいと思います。



 1. 月に一冊本を読んで、マインドマップとレビューを書く

  →3日坊主に終わりました(^^;
   アウトプット力を高めるための目標だったんですが、マインドマップを自分の中で理解し切れてません。
   2006年は別の方法でアウトプット力を高めます。



 2. 週に一品、ヤフオクに出品する

  →上期は結構出品しました。
   でも、こういう目的が分からない目標の立て方は反省すべきですね。
   ようはタスク管理をしっかりやれ!ということです。



 3. 毎晩0時までに寝て、朝6時に起きる

  →これも上期だけ。
   冬の朝は寒すぎて続きませんでした(^^;



 4. ブログをスタートさせて、一年間継続して更新する

  →いろんなブログを立ち上げては削除し・・・を繰り返してこのブログに至ります。
   長続きするコンテンツが見つかったのでヨシとしよう。



 5. 月間のスケジュールをきちんと管理する

  →タスク管理です。
   バッチリ習慣付けることができました(^^v



 6. 中国語の勉強をスタートさせる

  →まったく手付かず・・・
   2006年も手を付けれるかどうかあやしい。



 7. CCDA & CCDP を取得


  →4月に取得しました。



 8. LPIC or SCSA を取得

  →8月にLPIC-1、11月にLPIC-2を取得しました。
   SCSAは必要性を感じないのでしばらく保留します。



 9. テクニカルエンジニア(ネットワーク)を取得

  →10月に合格しました。



 10. 工事担任者(アナログ・デジタル総合種)を取得

  →5月に合格しました。



 11. 英検3級合格

  →6月に合格しました。



 12. TOIEC 400点取得

  →未受験です・・・。



ざっと、振り返ってみてこのブログをスタートしたことと、タスク管理のクセが付いたことは良かったと思います。

資格では、CCDA / CCDP でCiscoの試験をひと区切りし、LPIC-1 / LPIC-2 でLinuxに対して自信が付きました。
そして、何よりテクニカルエンジニア(ネットワーク) に合格できたのが一番嬉しかったですね(^^v

英語は、英検を経験して英語に対する苦手意識が少し薄れたような気がします。2006年は英語の年にしたいですね。

最後に、目標には設定してませんが、急遽受験することになったCCIE R&S 筆記に惨敗・・・
これは最後の最後に痛かったです(^^;
自分の英語力を痛感させられました。

あと、2006年は目標の立て方をもっと考えます。
目的がハッキリしない目標を立てても続かないですし。

総合的に見て、65点ですね。
2006年はもっと精進します!!!

CCIE筆記試験の結果。

2005-12-31 22:10:38 | CCIE
12/31(土)、CCIE筆記試験を受験してきました。

※近場の試験場を見つけたので、システムHIMIKOでは受験しませんでした


結果は、





Failed





不合格、っていうか惨敗です。。。

ダメダメですね。
問題文の意味すら分からない状態。
つまり英文を理解できてないのです。
英語を基礎から勉強しなおします。



そこで次のようなリベンジ計画を立てました。

 2006年
  1月:TOEIC、英検受験を機に徹底的に英語の勉強
  2月:CCIP(QOS / BGP)で英語試験慣れをする
  3月:CCIE R&S 筆記リベンジ!!


3か月計画、がんばります!!

CCIEの勉強が捗ってない・・・。

2005-12-22 12:31:46 | CCIE
ヤバイっす・・
CCIE 筆記の勉強が思うように進みません。
自分で立てたスケジュールから少しづつコースアウトしているのに、
もがいてもなかなか取り戻せない・・という状況です。

自分なりに分析すると、
勉強前に立てたスケジュールに無理があったようです。

今回は初の英語受験にもかかわらず、
日本語試験の時と同じような負荷のスケジュールを立てていたのです。
全体の進捗が30日で100%に対して、実に20日で20%といった具合です。

主な原因は英語の読解力の無さです。
この点は反省点ですね。
自分にとって英語がこれほど大きく影響するものだと
思ってもみませんでした。


残された時間はあと10日ほど。
受験日延期も考えましたが、それはボクのプライドが許しません。

やるだけやってみます。
死力を尽くして、ミラクルを起こします。
(おおげさですみません・・)

12/31まで、ブログの更新が滞ること請け合いですが、
お許しください。



システムHIMIKOまで、あと10日!!!

RHCT(Red Hat Certified Technician)受験記

2005-12-20 13:29:54 | RHCT/RHCE
受験後ちょっと時間が空いてしまいましたが、今後のために受験記を書いておきます。
いったいこれを見て参考になる人間が何人いるのか疑問ですが、一応。。。
資格フリークさんに投稿したものに、ちょっと手を加えたものです。

【 RHCT(Red Hat Certified Technician)受験記 】
受 験 日 : 2005/12/2
合  否 : 合格
試験番号 : RH202
受験言語 : 日本語
取 得 点 : 90.9%
合 格 点 : 70%
試験時間 : 3時間 (Section1:1時間、Section2:2時間)
勉強期間 : 約1か月
勉強形態 : 社内研修
勉強前のレベル : 実務経験あり
何度目の挑戦か : 1回目

【 セクション毎の正解率 】
SECTION I: TROUBLESHOOTING
RHCT requirements: completion of compulsory items (50 points)
Compulsory troubleshooting score: 50.0

SECTION II: INSTALLATION AND CONFIGURATION
RHCT minimum requirements: 70 percent on RHCT components
Installation and Configuration score: 90.9%

【 使用教材 】
・RH133 Red Hat Linux システム管理コース (RHEL3版)
・Rhct Red Hat certifid Technician Linux Study Guide (RHEL3版)

一押し >>> RH133 Red Hat Linux システム管理コース (RHEL3版)

【 勉強方法 】
とにかくはじめての実機試験だったので、なんとか雰囲気をイメージすることができないものかと、いろんなサイトやブログで受験記を探しました。
RHCE/RHCTの受験記って全然見つからないですね・・・
受験者数が圧倒的に少ないんだろうか。。。
そんな中、HAWKさんのサイト(マイクロソフトに一喜一憂する日常)を見つけ、守秘義務を破らない程度に主に環境周りの情報をゲットすることができました。
例えば、試験中にトイレに行けるのか?とか、OSのバージョンは?とか。
これでかなりイメージを膨らますことができるようになりました。
→HAWKさん、ありがとうございます。

次にどんな問題が出題されるのかを調査する意味で、洋書を購入しました。
一通り目を通しましたが、さっぱりイメージすることができませんでした・・・
この辺からかなり焦ってきてます(^^;
ちょうどその頃、社内講習の一環としてRH133(試験無し)を受講することができたので、そのコースで使ったテキストを中心に勉強しました。
コース中は先生に質問しまくり、調子に乗ってRHCEやRHCAのことまでいろいろ教えてもらいましたw

無事講習が終わり、ここからが本番です。
VMwareにRHELをインストールし、コーステキストを参考にしながら、コマンドを体に叩き込むように設定しまくりました。
通勤電車にもノートPCを持ち込みインストール&設定を繰り返しました。
※電車内でLinuxのインストールをしている変人はボクだけでしょう(汗
勉強をやればやるほどいかに自分が無知だったかを痛感させられるような気分でした。
この時期が一番辛かったですね(^^;

【 試験の感想 】
そんなこんなで迎えた試験前日。
地元から大阪まで移動し、前泊して望みます。
前夜のホテルでは、あまり勉強せず睡眠をたっぷりと取るようにしました。

いよいよ当日、ホテルから大阪京橋の試験会場まで歩いて向かい、ビルの前まで来ると、「あれっ!?」Red Hatの文字がどこにも無い・・・
場所を間違えたか???
エレベータ付近に書いてあるだろうと、前まで行ってもRの文字が一つも無い。
おなじみの、「受験会場まで行って、うわーーー」である(笑
慌てて会場地図を取り出し、確認すると確かに「K2ビル 8F」だ。
な、なんとIT Boostさんがあるじゃないですか!
Red HatのWebサイトには何にも書いて無いんだもんなー。
この時既に試験開始15分前で、冷や汗びっしょりの状態。
IT Boostの受付で名前を言うと、受験者一覧の名簿がチラっと見えた。
名前の横に社名が入ってましたが、みんないい会社に勤めてるんだなぁ
もちろんボク一人個人受験なので空白でした(^^;

待合室でちょっと勉強し5分前くらいに試験官に呼ばれ、みんなと一緒に着席するといきなり問題用紙を配られ説明を始めだした。
おいおい、まだコートも脱いで無いっちゅうの。
もっと余裕持って部屋に入れてください → IT Boostさん
受験者はボクを合わせて7人くらいだったかな。

ようやく、セクション1の試験開始。試験時間は1時間。
セクション1は100%でないと、2へ進めないのでかなりキンチョーします。
みんなのカタカタとキーボードを叩く音に圧倒されて、一瞬面食らってましたが、気を取り直して冷静に問題を読みます。
なーんだ、案外いけそうやん。
サクサクと問題を進め、30分くらいで一気にクリア。

その後、休憩時間をはさんでセクション2の開始。
問題用紙を一通り読むと、ヤバイ既に分からない箇所がいくつかある。。。
分かる問題から、クリアしていこう。
半分くらい設定した所で、再起動をかけつつトイレ休憩。
トイレで顔を洗って頭を冷やします。
席に戻ると、そうか!
ひらめきました!時には気分転換も必要ですね。
ここからは一気にラストスパートです。
どんどん設定していき、最後まで設定し終わったところで、
また一から見直していきます。
時間もまだ1時間ほど残っていたので、2回見直しました。
若干自信の無い箇所がありましたが、確認コマンドできちんと表示されているのでヨシとして、部屋を後にしました。

その後、試験の結果はメールで届きました。
同日の21時くらいだったと思います。
メールをおそるおそる見てみると、PASS の文字が!!
これであの赤い帽子の悪夢から、ようやく開放されました。

【 受験者へのアドバイス 】
講習を受講する機会がある方は、迷わず受講しましょう。
もし、講習無しで受けるのなら今の所、洋書しかテキストがありません。
問題の内容は書けませんが、守秘義務の範囲内でボクのブログで情報をアップしていきます。

【 次のチャレンジ 】
引き続き上位クラスのRHCEと言いたい所ですが、予算の関係でしばらく見送ります。
でも2006年中にはゲットしたいですね。

CCIE R&S 筆記に向けて。

2005-12-19 00:35:03 | CCIE
使っている参考書です。
 Cisco LANスイッチング―Cisco Catalystスイッチネットワーク設計のための完全ガイド
 改訂新版 Cisco Catalyst LANスイッチ教科書
 図解・標準 最新ルーティング&スイッチングハンドブック
 インターネットルーティング入門―初歩から大規模ネットワークまで
 CiscoルーターIP ルーティングBlack Book
 BGP―TCP/IPルーティングとオペレーションの実際
 IP QoS完全ガイド―Ciscoネットワーク向けIP Quality of Serviceを理解するための手引き

ほとんど、Cisco本とちゃうやん(^^;
筆記対策なのでよしとしています。


あと、これから買いたい本↓
 CCIE基本ガイド:ネットワークデザイン&ケーススタディ
 Cisco BGP‐4コマンド設定ハンドブック―Cisco IOSで使うすべてのBGP‐4コマンドを完全詳解 CCIE professional development

RHCE DAY。

2005-12-18 02:10:04 | RHCT/RHCE
Red Hatのメルマガにこんな記事が載ってました。

 RHCE DAY

「Are you RHCE or RHCT ?」とあるので、
RHCEとRHCTなら参加できるイベントみたいなものなんだろう。

Ciscoで言えば、日本のCCIE Nightのような感じかな。
でも、場所がKoreaなんですよー(悲

内容の詳細もハングルで書いてあってよー分からん。
すみません、ボクは韓流ではありません・・・

ハングル読める方、内容を教えてください(^^;

テクネ合格発表。

2005-12-15 23:43:40 | Weblog
今日は、10月に実施された
情報処理技術者試験の合格発表です!!
受験された方、もうチェックしましたか??

ボクはテクニカルエンジニア(ネットワーク)を受験しました。
シスアドとか基本情報なんかは先月発表があったみたいですね。

発表の時間は、正午。
今朝は出勤するときに、受験票を忘れないようにかばんに入れて、
いつものように9時前に出社。
あと、3時間・・・まだかなぁって待ってる余裕は無くって、
朝一で本社の会議に出席。
会議が延々長引いて、結局終わったのは12時過ぎ・・・
「もう発表の時間過ぎてる!早くチェックしないと!!」
って思いながら、とりあえず支店に戻ります。
途中コンビニで弁当を買って、休憩室で同僚と昼飯。
「いや、ぜったい落ちてるよ~」
なんて謙遜しつつ、食後に自席に戻ってようやくチェック!!!
やっぱこの瞬間は、アールプロメトリックの自爆ボタンよりも
つらいものがありますね(^^;
「神様お願いっ」
と、ボタンを押すと、、、


平成17年度 秋期
情報処理技術者試験 成績照会
テクニカルエンジニア(ネットワーク)

受験番号 NW*** - **** の方は,合格です。

午前試験のスコアは,625 点です。
午後I試験のスコアは,670 点です。
午後II試験のスコアは,605 点です。


よっしゃーーー!!!
3年間の苦労がようやく報われました。
思えば2年前、申し込みはしたけど自信が無くて
試験をぶっちしたこともありました。
去年は、ITECの高い高い教材を購入して臨みましたが、
不合格で、教育給付金制度も〆切りを過ぎて結局全額自腹。。。
そんなこんなで、今年は3回目の受験でした。
やっと、報われました。
長かったです。

でも、春には今年新設された
テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が待っています
チャレンジし続けます!!

オレは負けない(パクリ)

TOEIC対策に英検を受験。

2005-12-09 23:37:14 | TOEIC/英検
今日、英検を申し込みました。
1/26(日)受験です。
受験する級は、準2級。

イマドキなぜ英検?
って思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
もちろん本命はTOEICです。

でもTOEICって全員が同じ試験を受けますよね?
300点の人も900点の人も。
当然300点のレベルの人は、全問題の3割しか
正解していないことになります。
この状態って、かなりモチベーションが下がるんですよ。
問題を解いていても、ほとんどが勘。
即答できる問題なんてほとんどない。

勉強中もそうです。
参考書とか問題集をやってても達成感が味わえない。
ボクはこれがスコア式テストの壁だと思っています。

CCNAとかだったらどうでしょう?
問題集を7割~9割くらいの正答率になってから受験しますよね?
(この辺は人にもよりますが)
それだけ正解すれば自信が付いてきますよね。
試験中も手応えを感じることができます。

TOEICは勉強中も試験中も苦しいだけ・・・
だからボクは英検で英語を勉強するんです。
もちろん英検の勉強法とTOEICの勉強法は違います。
だけど、同じ英語ならベースも同じはず。
英検用に覚えた英単語も流用できますし、
文法もまったく同じです。

だから英検の勉強でモチベーションを上げ、TOEICに挑む!
というわけなんです。

RHCTの認定証。

2005-12-08 23:17:00 | RHCT/RHCE
あれだけ騒いでいたRHCTですが



無事合格することができました。
試験勉強中、応援してくださったみなさん
ありがとうございました。
この場を借りてお礼をさせていただきます。

早速、恒例の額縁に、



うーん、同じLinuxでもLPICよりもカッコいいですねー。
感無量・・・って感じです。

でも来年は最終目標であるCCIEを飾りたいですね。
まずは、筆記合格までがんばります!

すばらしい!!!

2005-12-06 22:58:50 | CCIE
ボクが勝手に目標とさせていただいている
Foota-netのkazuさんが、見事神に打ち勝ちました!!!

kazuさんはボクがCCNPを取る時に
リモートラボを無償で提供していただき、
大変お世話になった方です。

しかもボクなんかに丁寧にメールをくれたりと
とっても紳士な方です。

CCIE R&Sに合格されたころから
「いつかはkazuさんのように・・・」
とずっと思い続けていました。

しかし!
今日、ダブルホルダーになられ
更に差を付けられてしましました・・・。

こうしてはいられません!!
早速CCIEに向けて勉強します!