goo blog サービス終了のお知らせ 

日々探訪日記

昨日より今日、今日より明日、更にその先が好日であるために

路傍に咲く小さな花

2008年03月18日 | 散歩道

3月に入って、暖かな日々が続いています。今日も風が無く青空が広がって、過ごし易い日となりました。

・・・・・で、昼からこの春の陽気にさそわれるように近場を愛用のデジカメを持って散歩しました。下の花は道端に名も知らずに咲く小さな花を「接写モード」で写したものです。

デジカメではこの接写モードを使って撮影するのが一番ピントが合わせ易い。

 

 ↑ オオイヌノフグリ

↑ ホトケノザ(別名 三階草) 

 

 ↑ ヒメオドリコソウ

 

家に帰り、インタネットで上の花名を調べたら以外と簡単に調べられた。上の3種とも花期が3月~5月と、長いようだ。普段はこの小さい、まったく目に止まるような草花ではなかったが ・・・・・こうやって、拡大して、ゆっくり眺めてみると結構綺麗な花だと思えた。

第2弾で、また散歩しながら探してみたい。・・・・・

追記

今期始めてモンシロチョウとモンキチョウが舞っていたのを見た。

 

 

 

 


梅花が咲き始めた・・・・・

2008年02月29日 | 散歩道

今年の冬は昨年と比べるとかなり寒い日が続いています。皆様のところではいかがでしょうか。

2月も、もう月末。太陽の光がかなり強くなってきたことが感じられます。

家の近くの木々のどこからともなく鶯の囀りがここ2~3日続けて聞こえてきてます。若鳥のようで、旨く囀りができなくて・・・・・ホーホキョ、ホーホキョって聞こえてます。^^;

この鶯は中々姿を見せません。

で、天気が良いこともあって、気分も軽やかに、ちょっとばかり散歩に出かけたら、結構いろんな花が咲き出していましたよ!

散歩に出かけたところが農業センター。下の花々はその園内に咲いていた花をコンパクトデジカメの接写モードで写した写真↓

 

梅が咲き始めていました。満開は3月10日ごろのようです

↑マンサク  ↓下向きに咲いていたロウバイ 

 

 

↑モクレンの蕾  ↓椿 

 

 

 

↑スイセン  ↓菜の花 

 

 

 

 

 


紅葉の散歩道(八事界隈)

2007年12月04日 | 散歩道

 

八事界隈の地図 

日本の紅葉は主に黄葉が8割りがた、残りは紅葉が2割ぐらいの割合ではなかろうか?

晩秋の背景色は黄色! それにポイント色の紅色が加わって色とりどりの、もみじになる。・・・・そんな感じの八事界隈です。↓

 

手前の木が桜、大半の葉はすでに落葉している。その向こうの木がクヌギの黄葉。そのずっと向こうに見える山並は標高629メートルの猿投山。普段霞んでいた見えないけれど今日は少しだけ山の輪郭が見えた。この猿投山の手前の山麓に続く森が海上(かいしょ) の森。

八事界隈には結構お寺が多く、お寺の木の代表といえば「イチョウ」仏教とともにやって来た帰化植物だそうで、大木はお寺に植わっていることが多いようです。下のイチョウは既に落葉していて、地面が黄色のじゅうたん模様になっていた。

イチョウの葉に限らずケヤキの落葉を踏むと「カサカサ」と音がして、この時期特有の「音」で気持ち良い。普段は保育園の駐車場になっているが今日はその保育園が休み。 

 

緑→黄色 →紅へと変化していくかえでの紅葉↓。紅葉と云えばこのかえでに勝る木はないかも知れない、と思う。葉が薄く、太陽光をも透す。ただね!もっと気温の高低差があればもっともっと鮮やかになるはずなのが・・・・少々残念というか・・・?

 

 

 

 

この日(12月2日)、ヤマハゼの木が一層鮮やかな紅葉を見せていました。 それよりも更に鮮やかな紅葉のドウダンツツジの紅葉。↓

 

誰も手をつけない渋柿の小さな実。↓小鳥の食料になるはず。 

黄色の実がはぜて中から赤い種が自然とはじき飛ぶように出てきたが木の名前は不明。赤色が綺麗だったので思わず写真に撮った。

昼食を摂った後、穏やかな日差しの午後。ブラブラと晩秋の近場を歩いてみて・・・・・

「ここ五十年で桜の開花は5日早く、楓の紅葉は15~16日遅くなっている」

と、云われているが特に楓の紅葉は12月に入っているが未だ落葉はしていなく、個体差ではあるがまだ緑色の葉っぱのままのもあったよ。 ・・・・・

 

 

 

 

 


菊花展

2007年11月21日 | 散歩道

秋の花といえば(・・・秋の七草は既に投稿している)「バラ」に引き続き「菊」ですよネ。名古屋城内で展示されていた「’07 菊花展」を見に行ってきました。

菊花と云えばおおよそこんな・あんな・・・・と各地恒例で行われていて、一種のマンネリ化まっしぐらですかね。そんな感じを受けるんです。・・・が、一方ですごいエネルギーをも感じます。やり遂げる情熱ですかね。そういうものが無いと、これらの菊作りは出来ないと。

さて、以下は当日撮影した菊です。

 

↑この白色の菊花が会場内で一番美しいと思えた菊。透き通る感じの白色です。

 

 

 

良く見るとこの菊の花びらは全部裏返しになっている。白と黄色は表・裏とも同じ色。紫は花ビラの裏側で表の色は真紅 。三色ともふんわりとして、柔らかそう。

 

↑枯れ木に花が! ↓

外国から来ていた老夫婦の人が不思議そうに見ていました。何回も何回も見比べていました。きっと花の好きな夫婦なんだろうと思いますが菊花と枯れ木のコラボレーションだってことがわかっただろうか?! ^^);

 

 

 


秋咲きバラ二題

2007年11月17日 | 散歩道

「秋咲きバラが咲いていたよ」と聞いたので、ついでの途中に見てきた。少し遅いのかも知れないけれど、春ほどの量ではないが、↓のように咲いていました。

↑普通のバラ、↓ミニバラ をデジカメの接写モードで撮影

上の写真のようなバラならば一年中咲いているようだし、特にミニバラは我が家 でも育てられるかもしれない!?と、思いながら見ていた。もう、ずっと以前のことになるが挿し木でバラを増やしたことがある。その時は虫がついて虫取りに苦労したが・・・・。これが結構、消毒液を使うんだ。

このバラ園ではどう育ててこんなに美しく咲かせることが出来るのだろうか?と思う。

この日の空模様は「これが秋の空だ!」と言わんばかりに「羊雲」が空一面に低く?ゆっくりと、漂っていました。

 

 

 

 

 


ケヤキの黄葉

2007年11月12日 | 散歩道

11月12日の空模様

今日は朝から夕方までずっと北側の窓のガラスが結露していた。今季、始めて空気が冷たいと感じた。風がないのでそれほどの寒さは感じませんでしたけどネ。

空も、雲がモクモク~ニョロニョロって感じで随分と気圧が乱れていると思える雲が出ていたし(↑の写真)冬が近づいてきたと思える日となった。

そんな中、ケヤキの樹は、意外と早い時期に紅(黄)葉します。黄色と紅色は個体差のようで、大型樹なので見ごたえがあります。葉が意外と小さく(ナラ類に比して)薄いので、小枝が多くて梢の先には数多くの葉が茂ります。

だがね、枯葉集めは個人の家では大変だ。半端な量ではないしネ。街路樹として公園内の樹木として、夏には木陰を作って、冬には陽だまりを作ってくれて、なくてはならない木。そして、今時は黄葉がとてもきれいになります。

紅葉・黄葉しだしたケヤキ↓ 

太陽が曇に隠れた時、太陽光線が万遍にソフトな感じで葉の下からでも写真を撮れた。これから11月下旬ごろまで、イチョウよりも少し早く、街(町)に黄色い風景を作り出します。

 

・・・・イチョウの黄葉した落ち葉もいいですよね!

 

 

 


塩竃神社から見た風景

2007年11月03日 | 散歩道
デジカメで撮影した動画を試作的に作ってみた。



動画自体最近、興味を持つようになって、ちょっと試してみようか!?と思いついた。
手振れあり、移動(回転)時間等が早い等、課題が多いが、やってみて、「克服したろう」との思いが強くなった。

「鈴鹿山脈」遠望記

2007年10月10日 | 散歩道

朝から降っていた雨(10月9日)に、空気中の浮遊物が洗い流されて透明感のある澄んだ空気となったようだ。

雨も午後から止んで雲の合間から見えた夕焼けの少し前の時刻、水平線の向こう側に、光学三倍のデジカメズームで鈴鹿山脈の輪郭線を撮った。

普段はこれ程はっきりと見れる(表れる)ことは無い。珍しさもあって手元にあったカメラで撮りました。

・・・って云うか、’07の濃尾平野の空気は普段、結構汚れているわけだ。夜になっても星はほんのちょっとだけしか見えないしネ。

 

 ① ② ③

 

↑鈴鹿山脈の山々①

↑鈴鹿山脈の手前の山並みである養老山地じゃないか?と思うのだが!②↓ 

右下の建物は名古屋市大付属病院 ③

 

 

 


散歩道で見た草花

2007年10月09日 | 散歩道

初秋に咲いていた花々↓

  

 

 

  

白色曼殊沙華・曼殊沙華

桔梗・女郎花

シュウカイドウ・萩

薄・葛

 

そして、今(10月9日)は秋も深まり金木犀の花の香りが辺り一面に風に漂って、秋本番です。

 

 

 

 

 


東山スカイタワーから見た散歩道

2007年09月28日 | 散歩道

 

東山スカイタワーから見降ろした風景 

デジタルカメラの光学3倍ズームを使用して写した名古屋市内の風景。9月の後半という時期なのに、空気が湿っているためか、視界がくすんではっきりしない。この視野の中には幾つかの「散歩道」と題して、記述した場所が写っています。

相生山緑地・塩竃神社、それに眼下は東山動植物園 。左側のひと際大きい建物は大学の校舎。八事霊園の数々の墓標や墓石(すっかりかすんでしまっている)

追記

「Googleマップ」が貼り付かない・・・なぜ!