1945年8月6日の「原爆の日」が日本と日本人が現在と未来にかけて、世界の中で果たすべき役割をはっきりと方向付けた日であろうと思う。
↓広島に投下した原爆、↑B29原爆投下機
『日本は・・・・・核廃絶に世界の先頭をきって取り組む・・・・・』
その日本が「核」によって平和が保たれているとする矛盾。常に敵をつくり出し、危機を煽りそして武装し、これを繰り返すアメリカ。
憲法9条「戦争の放棄」これを一国平和主義と云って批判する勢力。そしてすっかりアメリカの兵力の一端に組み込まれてしまっている自衛隊は強大ではあるが組織も指令系統も完結していない。・・・完結することが出来ない。常に背後にアメリカ軍がいて、指令をだす。肝心なことはブラックボックスと言う名の最高機密。
他方、指令待ちをしてアメリカ軍に行動を請う。そんな自衛隊の姿が痛々しく見えてしまいます。アメリカ軍の一部隊のようになってしまっている自衛隊を本来の平和憲法下の姿に戻す。・・・・・大きな課題です。合わせて、日本の空をアメリカ軍から取り戻す。そうしないと、日本の意思で戦争を引き起こすことよりも、常に地球のどこかで戦争を繰り返し、世界最強と云われるアメリカに引きずられて、否応なしに或いは知らないうちに戦争に巻きこまれる危険性の方がはるかに高い。
毎年8月の暑い夏は「こんなんで良いの?」って気持ちにさせられます。
・
・
・
2008.9.1 追記
「8月の暑い夏」は過ぎ去っていくが再度、立ち止まって振り返ってみた。
8月6日と8月9日は核によって平和が保たれているとする欺瞞から離れて核廃絶をに向けて新たにスタートする日には間違いなかろう。
その時に、ココの国は良いがアスコの国はダメというような偏狭的な見方ではなくて、どこの国に住む人間であれ核廃絶を共用の願いとする未来を作り出していこうぜって云うことが大切なんです。力をあわせてね。・・・・・この視点が8月6日の投稿の時に不足していました。