342.日南市立南郷町弓道場(宮崎県) 2024-04-30 17:02:21 | Weblog 342.日南市立南郷町弓道場(宮崎県)です。大きなスポーツ公園のはずれにありました。看的表示は6つですが、8人くらい立てるでしょうか、広い道場です。垜が凄く綺麗に整備されているので驚きました。毎日きちんと整備されている証だと思います。残念ながらこの日は何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
341.津山市弓道場(岡山県) 2024-04-23 08:43:12 | Weblog 341.津山市弓道場(岡山県)です。 地元の木材をふんだんに使用した弓道場です。 木造でなおかつ近代的なイメージも感じさせる道場です。 余裕の十人立ち 広々とした運動公園の中のけっして隅っこではない所に堂々と立っています。 この日は日曜日だったので何方か居られるだろうと期待して出かけたのですが、残念ながら何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
340.御坊市弓道場(和歌山県) 2024-04-23 08:23:46 | Weblog 340.御坊市弓道場(和歌山県)です。 残念ながらこの日は何方も居られなかったので、中の様子はわかりません。 住宅に囲まれた立地のための安全措置かと思いますが、外からは見えないように塀で囲まれています。 御坊市のホームページにもあまり詳細は載っていません。 この写真だけではこの道場の様子をお伝えすることも出来ませんが、次の機会にちゃんとしたご紹介が出来ればと思います。
339.一関武道館弓道場(岩手県) 2024-04-21 16:47:26 | Weblog 339.一関武道館弓道場(岩手県)です。 この日は何方も居られなかったのですが、受付で見学させて欲しいとお願いをし、入れて頂きました。 武道館の最上階、普通のビルだと四階分くらいのところにあります。 射場は広くて、十人が余裕で立てると思います。 体配稽古にも十分な広さがあり、嬉しくなる道場です。 矢道の大前側には観覧席もあり充実しています。 街中にこんな良い道場があって羨ましいと思いました。
338.杵築市営山香弓道場(大分県) 2024-04-21 16:30:27 | Weblog 338.杵築市営山香弓道場(大分県)です。 先に333番でご紹介した杵築市の別の道場です。 比較的市街地に近い333番の道場とは違い、少し離れた合併前の山香町エリアにあります。 道場は五人立ちかと思いますが、大変綺麗に整備されています。 普段から大切に利用されていることが伺われます。 横にアーチェリー場があり、遠的も出来そうですが、弓道場との位置関係が少し怖い気がしました。 残念ながらこの日は何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
337.若宮弓道場(大分県) 2024-04-20 16:11:28 | Weblog 337.若宮弓道場(大分県)です。 豊後高田市にある道場です。 写真では、やや狭いように見えますが、普段の稽古には申し分のない道場だと思います。 生垣が綺麗で大前側の白壁も趣があって、落ち着いたとても好印象の道場です。 弓道場の入り口付近の看板には、随時入会歓迎と書かれていました。 オープンな雰囲気の道場のようです。 残念ながらこの日は何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
336.宇佐市弓道場(大分県) 2024-04-19 15:49:05 | Weblog 336.宇佐市弓道場(大分県)です。 宇佐神宮で有名な宇佐市にあります。 総合運動公園の一角にあります。 八人立ちの広い道場です。 広い運動公園の中なので、建物も気にならず、青空を見ながら弓を引く感じですね。 子持ち良さそうです。 そばにアーチェリー場もありました。 残念ながらこの日は何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。
335.中津市弓道場(大分県) 2024-04-17 13:28:14 | Weblog 335.中津市弓道場(大分県)です。 市街地から少し離れたところにあります。 周囲に他のスポーツ施設は見当たりません。 十人立ちの立派な道場で、遠的場も併設されています。 市のホームページには「中津市弓道場・アーチェリー場」と記されてますのでアーチェリーと共用のようですが、アーチェリーの的は遠的場に置かれていたので、近的場は弓道のみかもしれません。 とても綺麗な道場で、この日も数人の方が弓を楽しんでおられました。 一日居ても飽きない道場ですね。
334.豊前市弓道場(大分県) 2024-04-17 13:14:00 | Weblog 334.豊前市弓道場(大分県)です。 残念ながらこの日は何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。 五人立ちかと思います。(豊前市のホームページには六人立ちと記されてます) 市街地からは少し離れた埋立地の市民体育館、武道館、野球場の一角にあります。 使い勝手の良さそうな道場かと思いました。
329.飯田市秋葉神社弓道場(長野県) 2024-04-13 09:52:19 | Weblog 329.飯田市秋葉神社弓道場(長野県) お邪魔した時は、確かにあったんですが、でも最近ネットで調べても出てきません。 飯田市には沢山弓道場がありますので、整理されたのかもしれません。 この日は、何方も居られなかったので、写真だけ撮らせて頂き失礼しました。 ギリ五人立ちかと思います。 近所にあるとぷらっと行けて弓が引ける、そんな道場だと感じました。