118.太宰府歴史スポーツ公園弓道場(福岡県) 2022-08-27 16:37:45 | Weblog 118.太宰府歴史スポーツ公園弓道場(福岡県)です。 実はあまり記憶が無いのです。 大きな運動公園の一角の少し小高いところにあったのではないかと。 たぶん仕事の途中で急いでお邪魔したんだと思います。 ということで、コメントが書けません。 ごめんなさい。
117.(旧)春日市弓道場(福岡県) 2022-08-27 16:25:59 | Weblog 117.(旧)春日市弓道場(福岡県)です。 (旧)としましたのは、この道場は2015年で閉鎖され、現在は新しく建てられた春日市体育館の最上階に弓道場が設置されています。 この日は、お二方稽古されていました。 私は、弓を持参していなかったので、お話を伺い、写真を撮らせて頂き失礼しました。
116.芦屋市弓道場(兵庫県) 2022-08-27 16:11:22 | Weblog 116.芦屋市弓道場(兵庫県)です。 芦屋市の体育館の一角にあります。 沢山の皆さんが稽古されていましたので、ちょっと良いですか?と言いながら、気持ち良く中に入れて頂きました。 皆さん熱心に稽古されていました。 私は、仕事の途中でしたので、少しだけお話して写真を撮らせて頂き失礼いたしました。
115.勝山弓道場(福岡県北九州市) 2022-08-27 15:59:00 | Weblog 115.勝山弓道場(福岡県北九州市)です。 小倉城の近くの公園の一角にありました。 小倉城を見学して、門を出てくるとすぐのところにあります。 お一人稽古されている方が居られたのでお声を掛けて見学させて頂きました。 少し驚いたのが、巻き藁が壁に埋め込みになっていることです。 ちょっと不安になります。 道場は、使い勝手の良さそうな印象で、公園の一角ということもあって小倉駅からも近い市街地にある割に静かな道場でした。
114.下関市弓道場(山口県) 2022-08-19 21:06:37 | Weblog 114.下関市弓道場(山口県)です。 実はあまり記憶が無くてすみません。 昔の職場の仲間と下関に旅行した時に立ち寄ったと思います。 写真でもお分かりいただけるように、立派な弓道だったという印象です。 かなり真剣に稽古をされていたので、近寄りがたかったのだと思います。
113.川西市弓道場(兵庫県) 2022-08-17 14:49:36 | Weblog 113.川西市弓道場(兵庫県)です。 国体が行われた弓道場です。 国体仕様なので、申し分のない弓道場です。 広いですし、体配の稽古にはありがたい道場です。 一度しかお伺いしていませんが、引きやすい道場だった記憶があります。 隣には、以前からある五人立ちの弓道場がありました。
112.八尾市立総合体育館弓道場(大阪府) 2022-08-17 14:32:40 | Weblog 112.八尾市立総合体育館弓道場(大阪府)です。 一度お邪魔したことがあります。 体育館の上の方にあった記憶が・・・・ 弓道場の入り口に向かう途中がガラス張りで、引いている姿がよく見えます。 射場は建物の関係からか、やや変形ですが、十分な広さがあり、稽古には申し分ありません。
111茨木市弓道場(大阪府) 2022-08-13 17:50:19 | Weblog 111茨木市弓道場(大阪府)です。 万博記念公園のすぐ近くにあります。 少し手狭に見えるかと思いますが、射場の奥行があり、体配稽古には不自由しません。 裏に控え室があるので、射場に人が溢れることもありません。 めったにお伺いすることはないのですが、この日はお声を掛けて頂いたので、ホイホイ出かけて行きました。 弓道の盛んな茨木市の道場です。
110宇治市弓道場(京都府) 2022-08-13 17:35:50 | Weblog 110宇治市弓道場(京都府)です。 黄檗(おうばく)というところにあります。 体育館が近くにありますが、建物は独立しています。 毎年、他の道場にも声を掛けて頂ける射会があり、参加したことがあります。 豚汁や軽食が用意を振舞って頂いた記憶があります。 写真はその時のものです。 こちらの道場には、普段NTTの久御山道場で稽古されている方が沢山おられて、私がたまに久御山道場に行くことがあり、親しくお付き合い頂いています。 京都は意外に道場が少なく、京都市内の武道センターと、市内の民間道場を除くとこちらの道場くらいではないかと思います。 道場は、矢道がちょっと不安な以外は文句無しに良い道場です。
109.名張市武道交流館いきいき弓道場(三重県) 2022-08-13 17:28:18 | Weblog 109.名張市武道交流館いきいき弓道場(三重県)です。 三重県勤務時代に何度かお伺いしました。 その頃は、出来たばかりの新築の道場でした。 安土が凄く硬くて、的枠が入っていかず大変だった記憶があります。 今はどうなんでしょう。 道場は、大きな体育館の二階部分にあり、採光も良く明るい弓道場です。 余裕の五人立ち。 引きやすい道場です。