久しぶりに岩登りをしました、2年ぶりの登攀は大変でしたが充実した一日となりました。
そもそも岩登りをしなきゃならない理由は、槍ヶ岳の北鎌尾根を登りたいという目的のためのトレーニングです。
梅雨末期の7月20日パートナーのM君を湯の山温泉駅で待ち合わせ、御在所岳裏道近くの駐車場まで車で行く、M君との登攀は2年ぶり
今回のトップは僕がやることとなる。
裏道と別れて藤内壁へ沢を入りさらに一壁手前の前尾根末端に汗だくで到着。
すでに登攀準備をしている2パーテイの近くまで行き、僕たちも登攀準備を始める。少し小雨が降っているがじきやむだろう。

初めのワンピッチはスタンス、ホールドがなかなか見つからず、全身の筋力を使い果たす。
天気はガスが掛かりルートをぼかしている。

3ピッチ目ぐらいから視界が開けきつい登攀ながら何とか登れている。やれやれ

この岩はクライミングシューズが良く岩になじんでくれる。

12時50分前尾根修了点に到着、怪我もなくよかった。
北鎌尾根へ一歩ちかずいた気がする。
そもそも岩登りをしなきゃならない理由は、槍ヶ岳の北鎌尾根を登りたいという目的のためのトレーニングです。
梅雨末期の7月20日パートナーのM君を湯の山温泉駅で待ち合わせ、御在所岳裏道近くの駐車場まで車で行く、M君との登攀は2年ぶり
今回のトップは僕がやることとなる。
裏道と別れて藤内壁へ沢を入りさらに一壁手前の前尾根末端に汗だくで到着。
すでに登攀準備をしている2パーテイの近くまで行き、僕たちも登攀準備を始める。少し小雨が降っているがじきやむだろう。

初めのワンピッチはスタンス、ホールドがなかなか見つからず、全身の筋力を使い果たす。
天気はガスが掛かりルートをぼかしている。

3ピッチ目ぐらいから視界が開けきつい登攀ながら何とか登れている。やれやれ

この岩はクライミングシューズが良く岩になじんでくれる。

12時50分前尾根修了点に到着、怪我もなくよかった。
北鎌尾根へ一歩ちかずいた気がする。