2月27日今月最後の移動運用です。
今回は滋賀県甲賀市、三重県伊賀市、京都府相楽郡和束町の3ポイント移動としました。
第一移動地
滋賀県甲賀市,JCC#2309,ZA1148,PK015甲賀市信楽運動公園,FA455多羅尾の滝,MU409,基006,007,008,TW460
GC013~032 041~042
今日も寒い朝ですが青空の中甲賀市の信楽町までの1時間ドライブです。
信楽と言えば信楽焼のたぬきが有名ですがこんなカラフルなやつもあります。

現地へは9時少し前に到着し管理人さんの了承を得て設営しました。
9時26分今日の一声です。
運用場所の横には屋根付きの多目的広場があります。

こちらは夜間照明設備付きのグラウンドです。


いつもの多目的広場横の駐車場からQRVです。

約1時間20分で69局(hQSL45局65.2%)
第二移動地
三重県伊賀市JCC#2117,ZA1098,FA448,TW446,基028上野,GC055~066
甲賀市の甲賀市信楽運動公園から約5Km国道にある甲賀市と伊賀市の境界桜峠に移動しました。
名前の通り3月末には桜の花真っ盛りになります。

桜の枝に当たるため今回は2mの高さでQRVです。

ここは甲賀市の半分以下ですが12箇所もあります。
コンデションの落ち込んだ昼前からのスタートですが1時間で47局(hQSL36局76.6%)とのQSOでした。
第三移動地
京都府相楽郡和束町,コ-ドNo.22008G,ZA1104,PK127和束町B&G海洋センタ-,GC005協和G.C.
中学校の隣にある公園ですが体育館の業務はしているみたいですが、横にあるプールは夏も荒れ放題です。


14時半から最後の運用この後の楽しみがあるのでどこまで行けるのかなと思ってQRVです。
結果1時間で41局(hQSL35局85.4%)でした。
お呼びいただいた各局およびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信出来なかった局長さんまた次回の機会にお願いします。
この後、帰途につきましたが通常ならこの運用場所から一度国道163号に出て京都府の木津川市経由で帰らなければ
ならないところを、24日に開通して和束町と綴喜郡の宇治田原町を結ぶ鷲峰山トンネル(約3000m)を通ると約30分は
早く帰れるようになりました。
これで移動時間の短縮が図れたなと思いながら帰ってきました。
ちなみに、このトンネル付近の道路情報板と照明器具は当局が長年在職した会社のものです。
今回は滋賀県甲賀市、三重県伊賀市、京都府相楽郡和束町の3ポイント移動としました。
第一移動地
滋賀県甲賀市,JCC#2309,ZA1148,PK015甲賀市信楽運動公園,FA455多羅尾の滝,MU409,基006,007,008,TW460
GC013~032 041~042
今日も寒い朝ですが青空の中甲賀市の信楽町までの1時間ドライブです。
信楽と言えば信楽焼のたぬきが有名ですがこんなカラフルなやつもあります。

現地へは9時少し前に到着し管理人さんの了承を得て設営しました。
9時26分今日の一声です。
運用場所の横には屋根付きの多目的広場があります。

こちらは夜間照明設備付きのグラウンドです。


いつもの多目的広場横の駐車場からQRVです。

約1時間20分で69局(hQSL45局65.2%)
第二移動地
三重県伊賀市JCC#2117,ZA1098,FA448,TW446,基028上野,GC055~066
甲賀市の甲賀市信楽運動公園から約5Km国道にある甲賀市と伊賀市の境界桜峠に移動しました。
名前の通り3月末には桜の花真っ盛りになります。

桜の枝に当たるため今回は2mの高さでQRVです。

ここは甲賀市の半分以下ですが12箇所もあります。
コンデションの落ち込んだ昼前からのスタートですが1時間で47局(hQSL36局76.6%)とのQSOでした。
第三移動地
京都府相楽郡和束町,コ-ドNo.22008G,ZA1104,PK127和束町B&G海洋センタ-,GC005協和G.C.
中学校の隣にある公園ですが体育館の業務はしているみたいですが、横にあるプールは夏も荒れ放題です。


14時半から最後の運用この後の楽しみがあるのでどこまで行けるのかなと思ってQRVです。
結果1時間で41局(hQSL35局85.4%)でした。
お呼びいただいた各局およびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信出来なかった局長さんまた次回の機会にお願いします。
この後、帰途につきましたが通常ならこの運用場所から一度国道163号に出て京都府の木津川市経由で帰らなければ
ならないところを、24日に開通して和束町と綴喜郡の宇治田原町を結ぶ鷲峰山トンネル(約3000m)を通ると約30分は
早く帰れるようになりました。
これで移動時間の短縮が図れたなと思いながら帰ってきました。
ちなみに、このトンネル付近の道路情報板と照明器具は当局が長年在職した会社のものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます