goo blog サービス終了のお知らせ 

五里五里の里城陽市からQRV

京都市(平安京)から南へ五里(約20km)奈良市から北へ五里、城陽市から細々と電波を出しています。。 

時代劇のロケ現場上津屋の流れ橋へ行ってきました。

2024-06-05 20:19:33 | 日記
5月23日
時代劇のロケ地である上津屋の流れ橋が復旧したので久しぶりに訪れました。
上津屋橋(こうづやばし)は、京都府久世郡久御山町と八幡市を結ぶ木津川に架けられた木橋。川が増水すると橋桁が流される構造を持つ流れ橋であることから流れ橋(ながればし)、あるいは木津川流れ橋(きづがわ ながればし)、八幡流れ橋(やわた ながればし)などと呼ばれることもある。
上津屋橋は、京都府道281号八幡城陽線の一部に指定されている橋長(全長)356.5 m、幅3.3 mの橋である。歩行者の専用橋で、周辺住民の生活道路として利用されている手すりおよび、落下防止のための欄干はなく、バイク・自転車は降りて通行するよう注意書きの看板があがっている。街路灯が設置されていないため夜間は暗い。
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/7e5aec1c4718f6813bc1e2b8342784a4.jpg" border="0">
木津川の水が増水した場合、固定されていない橋板が橋脚の上から流される構造(流れ橋)で、1枚あたり40 - 50 mある板が8枚ワイヤーロープで繋がれて載っているだけで、水が引いたあとは、ワイヤーロープを手繰り寄せて橋板を元に戻す仕組みである。橋桁が流失した場合、利用者は約500 m下流側にある新木津川大橋などへ迂回する。新木津川大橋が開通するまでは、数 km離れた別の橋へ迂回する必要があった。

ワイヤはこのような状態です。

上津屋橋の周囲は、堤防の外側であるため、主に茶畑として利用されており民家や電柱などがない。近代的な橋とは異なる外観を利用して時代劇のロケーション撮影地としても利用される。年平均で7回、最大で年24回の時代劇の撮影に利用された経歴がある。
現在、BSで7時15分より放映されている朝ドラのオードリ-はここでのロケ場面が良く出てきます。

この橋はその名のごとくよく流れており、1953年に渡し舟置き換えとして架橋され昨年まで25回流れており、一時は永久橋への付け替えも論議に上がったのですが意見公募で反対意見が多かったため高さを2016年に75cm上げて復旧されました。
2016年から2024年までは頻度は減りましたが3回流されており直近は昨年の8月の7号台風で流れ今年の5月17日に復旧しました。
みなさんも京都へ来られることがあれば一度訪れてください。


奈良県山辺郡山添村新PKサービス

2024-05-13 20:38:34 | 日記
5月6日ゴールデンウイーク最終日山添村の新PKサービスにやってきました。
コ-ドNo.24009B,ZA1169,奈良県山辺郡山添村,PK122上津ダム公園,駅無005,FA460遅瀬不動滝
2月にPK091上津大片刈遺跡公園のサービスに来た際に約500m離れたこの公園でQRVした際、公園MGにこの公園がありますと
連絡したら、3月にこの公園も含めて更新されたので今回運用することにしました。
ダム公園が少し見えます。。

さつきがきれいに咲いているのを見ながらQRVです。

当日は昼から雨が降るとの予報が出ており、どんよりとした曇り空でした。
公園には東屋がありそこでピクニックされている方もおられましたが、人出はそれっきりでした。
7時前に到着して設営後リクエスト局に連絡を取りQRVです。
7時半から10時前まで99局の局長さんとのQSOでした。
一旦声がかからなくなったので、PK091のサービスを実施しましたが9局さんと交信した途中で安定化電源が不調となり強制QRTと
なりました。
待機して局長さんがおられたらご迷惑をおかけしました。
以下PK091上津大片刈遺跡(かみつおかたかりいせき)公園です。

上津大片刈遺跡は縄文時代の遺跡であってダム湖の沈んでいるそうです。

上津大片刈遺跡公園

帰りに道の駅19お茶の京都みなみやましろ村に立ち寄りましたが流石にここはお客でいっぱいでした。
茶団子入りの抹茶スイーツで一服です。

今日は電源トラブルがありご迷惑をお掛けしましたが主目的の新PKサービスは出来たので満足しております。
交信いただいた局長さんありがとうございました。また、フォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信できなかった局長さんにはまたのお声がけをお待ちしております。



アイボ-ルを兼ねての高島市移動

2024-04-24 16:24:28 | 日記
4月19日
リクエストとアイボ-ルを兼ねて 滋賀県高島市への移動運用することにしました。
朝5時過ぎに出発宇治市、京都市伏見区の醍醐を通り山科区から大津市の湖西道路を走り高島市の最南端である
旧安曇川町へ
第1移動地
JCC#2312,ZA1151,道の駅RS13藤樹の里あどがわ,FA457路原の滝,銘酒25~29
琵琶湖の西側を走る国道161号沿いにあるこの道の駅は藤樹(とうじゅ)の里と読みます。
平日の朝7時前の道の駅は駐車している車の台数も少ないのですが、行ってびっくりさすがに主要国道沿いなのか
駐車台数多かったです。
到着して外へ出てみると風が強くラデックスアンテナを上げたたら風にあおられて困ったので3mHにしてQRVです。
なぜか当日は朝からバンド内は混んでおり周波数を探すのも苦労する状態であり、先に出ておられた道の駅12に移動中
の岐阜のOMと一緒にサービスすることになりました。

駅舎の中にはいろいろな機能を持った施設があります。


運用は約1時間で43局リクエストも完了でした。
第2移動地
JCC#2312,ZA1151,道の駅RS03しんあさひ風車村,FA457路原の滝,銘酒25~29
今度は近くの旧新旭町にあるRS03しんあさひ風車村への移動です。
ここはグランピング施設になっており、道の駅の施設としては駐車場とトイレしかありません。
グランピング施設の駐車場スタンプは前の事務所にあります。

風車村のモニュメント

こちらは広大な駐車場です。

湖岸にあるこの場所も風が吹き荒れていましたがなんとかラデックス4mHでQRVです。
コンデション落ち気味の中80分で43局からのお声がけがありました。
第3移動地
近距離のコンデションが低下して来ているので他局へのサービスの都合もあり近くのPKへ移動です。
JCC#2312,ZA1151,PK045新旭森林スポ-ツ公園,FA457路原の滝,銘酒25~29 

ここはこそっと3局とのQSOでした。
当局の車の前には岐阜のOMが(有難うございます)
第4移動地
新旭で合流して最後の地旧今津町への移動です。
JCC#2312,ZA1151,PK017高島市今津総合運動公園,FA457路原の滝,銘酒25~29 
こちらは夜間照明設備もある球場がある施設で他の施設もある総合スポ-ツ公園になっており、夏合宿などでかなりの
人が訪れるところです。
実は20数年前当局のセカンドが中学生の時合宿にきた所になります。
前の山は箱館山スキー場です。

子供用の遊具もあります。

駐車場は貸し切り状態でちょこっと運用しました。

主目的は岐阜のOMとのアイボ-ルです到着後約1時間昼食を食べながら楽しいお話を、その後楽しい運用を
させていただきました。
当日のコンデションは良くありませんでしたが楽しいアイボ-ル会も出来てFBな一日でした。
お声がけいただいた局長さんありがとうございました。
また次回の移動運用をにお声がけをお待ちしております。

丹波路道の駅めぐり2

2024-04-13 22:10:56 | 日記
4月8日
先日行った丹波路の道の駅.巡りその2です。
今回は道の駅1か所PK箇所3か所を予定しています。
第1移動地
京都府船井郡京丹波町 コ-ドNo.22012G,ZA1107,道の駅05和(なごみ),PK093わち山野草の森,銘酒26日本酒 長老
                      IC019京丹波みずほ,020京丹波わち,021丹波
現地到着は7時前準備をして7時過ぎにQRVです。
早速リクエスト局とのQSOをしてサービス開始しました。

第2駐車場からのQRVです。

第2駐車場の前JR山陰線の築堤には大きな桜が見頃です。

2時間弱で82局とのQSOでした。
第2移動地
京都府南丹市JCC#2214,,ZA1133,PK072美山長谷運動広場,FA454鳴瀑,IC047園部048八木中049八木東050八木西
小雨が降る中移動したところは旧北桑田郡美山町の美山長谷運動広場で2回目の移動運用になります。
行ってびっくりこの見事な桜です。

運用中はこの桜をほぼ独り占めでした。
1時間20分の運用で52局とのQSOでした。
ここでお弁当があればよかったのになと思いながら昼前にQRTしました。
次の移動地に行く前に前回移動した際休業日で道の駅08瑞穂の里さらびきでスタンプ押しして次の移動地へ
第3移動地
京都府船井郡京丹波町 コ-ドNo.22012G,ZA1107,PK037丹波自然運動公園,銘酒26日本酒 長老
                      IC019京丹波みずほ,020京丹波わち,021丹波
ここは希望者のみと考えていましたが5局のQSOでした。
あいにくの雨が降り出す中グランドではソフトボ-ル競技の最中でした。

第4移動地
京都府亀岡市 JCC#2207,ZA1126,PK148月読橋球技場TW453亀岡中継局,銘酒33日本酒 この花桜,34日本酒 翁鶴
IC35大井36亀岡37篠38千代川
現地についた15時前には雨は止んでいましたが、いつ降り出すかわからない空模様になってきました。


1時間20分途中から降り出した雨の中バタバタと78局とのQSOでした。
お声がけいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
QSO出来なかった局長さんすいませんでした。
4か所回って217局とのQSOとなりましたが今回は時節柄花見の移動として楽しく動かせても生ました。


今年の桜について

2024-04-13 21:18:41 | 日記
4月5日以降の桜の咲き具合をリポートします。
今年は3月の冷え込みのため全国的に桜の開花が遅れたようです。
と言っても昔はこんなもんだったと思いますが、、、、
4月2日移動運用時の様子
京都市山科区勸修寺公園
川沿いの桜は5分咲でした。
 
京都市伏見区大岩山
小高い山の展望所です。
まだ3分咲かな

4月5日
地元のさくら堤寺田緑地です。
1月30日の移動時

4月5日午後です、
ほぼ満開です。


城陽市総合運動公園見頃です。

4月6日
城陽市立富野小学校入学式は満開の桜で迎えられそうです。

今年の桜は満開の時期が週末になり絶好の花見が出来たと思います。