娘夫婦と、夫と4人で行って来ました。
婿殿がホテルを取ってくれたので
夜ものんびり中華街をぶらつきました。
博覧会を見るときは午後からは夫を
ホテルに残し娘達に付いてパビリオン
を見て歩きました。
地元の子供たちが遠足で来ている。
暑さをしのぐ植物の壁 のぞき込んで見る娘
昼の喧騒が消えた赤レンガ
ベイブリッチ 夜景が下手です
新装なったマリンタワー
360度見渡せる絶景で宝石を
ちりばめたようは美しさでした。
娘夫婦と、夫と4人で行って来ました。
婿殿がホテルを取ってくれたので
夜ものんびり中華街をぶらつきました。
博覧会を見るときは午後からは夫を
ホテルに残し娘達に付いてパビリオン
を見て歩きました。
地元の子供たちが遠足で来ている。
暑さをしのぐ植物の壁 のぞき込んで見る娘
昼の喧騒が消えた赤レンガ
ベイブリッチ 夜景が下手です
新装なったマリンタワー
360度見渡せる絶景で宝石を
ちりばめたようは美しさでした。
横浜の海と港を背景に、様々なイベントが
3つの会場にわかれて楽しませてくれます。
上の写真は巨大アートマシンのくも、高さ12メートル大勢の
わかものが操っています
横浜開港物語
ニッサンのパピリオンの電気カー
大きなバルーンの中に地球が写しだされる。
赤れんがを中心に様々なパピリオンがある。
人と自然人と地球絆を感じました。
体験コーナーなど盛り沢山でとても
一日では見られません子供たちの
遠足、修学旅行生が来ていました。
9月27日まで
2年生の孫の遠足が二度雨で流れてやっと今日実現しました。
羽根木公園です。西永福から電車で3駅です。
男の子ばかり8人左の方にいる子は入っていない。
神田川のチュウサギ カップルになったのでしょうか。
餌をついばむ他のさぎ 首の所に餌をためて置くので
所どころ膨らんでいる。
しらさぎが4羽と鵜がいたりして餌があるのでしょう。
遊歩道に早くも ひまわり
珍しい色の ひまわり
はんげしょう
昨日の夕方地元の都会議員の応援に
麻生総理がいらしゃいました。狭い住宅街に
人目みようと大勢の方が集まりました。
予定より20分遅れて到着しました。
それまで区議会議員に方や、石原のぶてるさんが
時間稼ぎの演説をしました。
浜田山4丁目に住んでいる石原さんは
お祭りや初詣で時々見かけますが
この日は時間が気になるらしく
折りしも鳩山大臣が更迭してやり繰りが
大変だったらしいです。
開口一番、生麻生を見たことがある人
と手を挙げさせて10分程話して
次の会場に車4台に分乗してアット
云う間に行って仕舞いました。
気さくなおじさんと云った感じでした。
体操に行く公園の入り口に咲くきんしばい
公園内に咲いているゆりのような花 なんでしょう?
4週間振りの晴天の元で杉並区の野球大会が開かれました。
下高井戸球場で72のチームが集まり
優勝旗返還から、区長の挨拶来賓の祝辞
まで一丁前の開会式が行われました。
女の子もチラホラいます。
帰りにグランドの横を通るとヘルベットが整然と置かれていた。
毎朝素振りをしてから学校に行く。
これから夏休みまで土曜日は練習、日曜日は試合の日々が続きます。
雨上がりの日曜日体操帰りに25㎝位の大きなかめを見る。
この先が池になっていてそこから出てきたのでしょうか。
梅雨の走りかすっきりしないお天気が続いています。
近くの公園で田植えが行われました。 5月16日
200人の子供たちがたんぼに入って
1人づつポットに入った稲を6株植えて行きます。
田植えは水をはった田圃でするものと思って
いましたが泥んこのような畑で竹べらの
ようなもので穴を掘って植えて行きます。
これだと子供たちも植えやすいのでしょう。
二週間たった田圃
田圃の横の池では(かるがも)のつがいが
たんぼの土手に咲く花
遊歩道に咲く(うこんの花)大きな
葉っぱが出てきた。
いつも孤独なしらさぎが2羽で恋の 蟹をついばんでいる。
季節がきたのでしょう。
紫陽花
すみだの花火
これから紫陽花の季節になります。
遊歩道でもいろとりどりの花が見られます。
神代植物公園のバラフェスタのライトアップに行ってきました。
8時まで延長で友達と6時にお弁当を持って入りました。
入ってすぐにしゃくやく園があります。
見事なしゃくやく
バラ園の全体 夕方なのに人、人
館内放送でベリーダンスが行われると云い
中央のテーブル席に着き見ることが出来る。
ベリーダンスは中東およびその他の
アラブ文化圏で発展したダンスで
独特の手の動きがきれいでエキゾチック
で魅力的なダンスでした。
暗くなった園内でばらの香りに
包まれて持参したお弁当を
広げてご機嫌な花見をしました。
23日の事
京王それいゆ倶楽部主催のフォトサークルの撮影会に
まーにゃさんと行ってきました。二人で行くときは
いつもおしゃべりしていて乗り過ごしたり、反対方面に
連れて行かれたりするのですが、今日は辛うじて
未然に防げて調布の待ち合わせに1番乗りでした。
今年一番の夏日で子供達が水遊びで気持ちがよさそう!
野川にそって自然観察園がある。
雑木林の中 リーダーを先頭に10人足元の草花を
見ながらあるく。
踊り子草 チョットぶれてしまいました。 あざみ
にりん草 へびいちご カメラマンによると
余りにもいちごが中央すぎる、もう少し下のほうから写すとアドバイスを受ける。
ろうばいの実(めずらしいです) センダン
出口の方にこんな立派な木
の根っこ(何の木か皆分からず) 3時間近く歩いてやっと食事に
昼食の後、野川公園を横切り多摩霊園の中を歩いて(これが広い)府中の
先日ゆずりはさん達が行った浅間山まで歩きました。武蔵野キスゲがまだ
見られました。リーダーの方がこの山の保護会長をしているので
連れて行ってくれました。 1万五千歩位歩きました。
美智子皇后さまの実家があった。ねむの木の庭に行って来ました。
五反田の駅から7分程の閑静な住宅地の中にあります。
門は当時のママ残したのです。
50年前この玄関から家族に
見送られて皇室に上がられた
美智子様がどんなお気持ち
か今でも胸が痛みます。
お庭の中央、門のアーチにはフリンセスミチコのバラが
園内には美智子さまゆかりの樹木や多数の草木が
植えられています。
シンボルツリーの ねむの木
お庭の中央にあります。
夜になると葉を閉じるそうです。
写真を撮るのを忘れましたが、美智子様の
思い出の歌碑が目を引きました。
体操のお友達から薔薇が咲いたから
とお誘いを受けて帰り道に
見せて頂きました。
咲き始めたばかりで門のアーチは
これからのようでした。
(くましで) 私の体操をしている前の木
みどりのビールのホップのような
実が下がって来て可愛い!
遊歩道に成っているさくらんぼ
フェンスの中から一つ取って
食べてみたらとても美味しかった。
おだまき クレマチス(プリンセスダイアナ)
この花はなんでしょう? マクロで写したもの
新緑がまぶしく澄んだ空気を吸っての
体操は気持ちが良く元気な一日が
送れるような気がします。