goo blog サービス終了のお知らせ 

mijinco life

足踏みミシン踏んでます

アイソトープ治療しました

2012-03-30 | 甲状腺の病気
さて、私のバセドウ病、副作用が出てメルカゾール薬での治療ができなくなったので、先日アイソトープ治療を受けてきましたよ。

手術というテもあったのですが、放射線治療に少し抵抗を感じつつも、お金も時間もかからないアイソトープ治療を選びました。

アイソトープ治療をする約1ヶ月前から食品からのヨード摂取制限することを始め(ヨウ素131が甲状腺に効率良く貯まりやすくする為)、9日後に甲状腺にヨウ素131を取り込める量をこれまたヨウ素の131より半減期が短いヨウ素132が入ったカプセルを飲んで調べて本番で飲む量が決まり、16日後に本番のアイソトープ治療でヨウ素131を185Mbq飲みました。

メガベクレルてー!?

食品や農産物に含まれちゃった放射線量を1ケタ単位で調べてるご時世になんつーケタだ(゜Д゜)と、もんやりした衝撃を受けましたん(´ω`;)

当たり前ですが被曝しても痛くも痒くもありませんし被曝している自覚ももちろんないです(線量計のみぞ知るw)。

アイソトープ治療を受けた日から3日間は外出禁止。
赤ちゃんをだっこしたり、誰かと一緒の布団で寝るのとかチューとかも相手を不用意に被曝させるのでダメ。
7日目までは外出はOKだけど、半径1m以内に人を寄せ付けないなどいくつかエンガチョちっくな制約があるのでおとなしくおうちで籠もることにします(´∀`)

ヨウ素131が甲状腺の細胞を壊す時にたまっていたホルモンが出て一時的にバセドウの症状が強く出るそうで、動悸を抑える薬は飲んでも大丈夫で、他の症状はなすがままー。
よっしゃこーーーい!と気持ちだけ構えております(´∀`;)

アイソトープ治療を受けてから3日後にヨード制限解除となり、前日のうちに家人に買ってきてもらったヨーグルトを解禁日に早起きして食べてしあわせぇ~~~ぃ♪

ヨーグルト食べてあんなに幸せな気分になったの初めてだw

引き続き治療にはげむぜぇ。

退院しました

2012-02-26 | 甲状腺の病気
昨日退院しましたー、早っ。



白血球の数値が正常値3分の1ぐらいだったけど、
正常値に戻っていくでしょうってんで
退院とあいなりやした。



無菌室に入る予定でしたがフッツーに6人部屋で
マスク常時装着、手洗いはマメに、って。


うぉーい、だいじょぶ?


ま、病院がそうするんだから従うのみです。


甲状腺と腹部エコー、心電図、レントゲン、
血液検査と白血球上げる注射してもらい無事帰ってきやした。


これで薬での治療はできなくなってしまったので、
手術で甲状腺取るかアイソトープ治療で甲状腺細胞つぶすかになりました。


今のところアイソトープ治療でいこうと思ってます。


治療中は歩く放射線管理区域になりますな、うへーぃ。

無菌室デビュー

2012-02-22 | 甲状腺の病気
うぃーっス、お久しぶりでーす


今月2回目のダウンしました。





もうっ、







だっふんだ(´Д`)








先週水曜夜から一昨日の5日間は39~40度の熱が続き寝たきりに(´Д`)


扁桃腺が見事に腫れて食べることが困難で
ゼリーばっかでうれしはずかし5キロ減(´m`)


まあ、元気になったらしっかりリバウンドするでしょうけどねー(;∀;)






今回のは薬の副作用で起こってしまったもので、
前にブログで書いた


無顆粒球症


という状態になってしまっていたのでーす。



白血球がすごく少なくなってしまってて
私の体は今まさに

感染症さんいらっしゃ~い(桂三枝風味)

な状態になってしまってるんですね。





んあ~…





いやぁ、こら、まいった。






今日から約一週間、入院して治療してきます。




ほんで、

今回は、なんと!(ジャパネット臭)

きのこ一本生えてこない
無菌室デビューです☆




トトロで夜寝る時に出しててたカヤの
ビニール版の中に入るのだろうかテレビの見過ぎだろうか(゜∀゜)




読んでなかった本とお気に入りの音楽持って行ってきやーす(´∀`)ノ"





ご飯美味しいといいな…






あ、それより
面白い先生だといいな♪

風邪ひいちまったばーい

2012-02-03 | 甲状腺の病気
何年振りかで風邪ひいちゃいました。
高熱の中、軽く悶々と朦朧とする
嫌な意味での夢うつつな感覚、
んあ~、ありゃあ、やなもんだぁ

その時からしたら楽になったので、
ブログ書いてる次第でありゃーす。

先々週からバイトのない平日は
ハンチング作りにそれなりに精を出していまして
乗ってきた矢先に風邪って…。

バセドウ病になって薬剤師さんから副作用について
説明を受けた時に、メルカゾールという薬の
副作用で白血球激減りするわ肝機能腎機能ダウンするわの
無顆粒球症というけったいな副作用が
まれにあるということを教えていただき、
それになった時の初期症状が
風邪の症状に似てるっつー…

なんつぅー…

またなんとも迷惑でめんどくちゃいっ

んでもしやその、むかりゅうなんちゃら!?と
ほんのり副作用の影にびびりました。
はぁい、カスですがググりましたともーw
したら細かいとこの症状は違うから
風邪だよ♪ってことにして二回分の薬は
飲まずに様子をみて寝たきり病人決め込みましたわ
お、良い子はマネしちゃダメよ

そんなこんなで今週はほとんど自分がやりたかったことができず、
なんか損した気分~の海に
いたずらに漂ってみようかなんつって。
いやいやそんな余裕あったら寝ててもできる事しろ自分、
ってんで、読みかけの本読んでましたよ。

アメリカ・インディアンの歴史とか
生命の歴史とか
福岡伸一さんの本を読んどりました。

つーことで、どーせいたずらならば、
短い冬眠してる間に少し賢いちゃんになれたちゃん!
と思ってた方が無難ですな、なは

明日は薬が切れるので医者行ってもらってくるぜー。
あと近所の和菓子屋でまだ買ってないのゲットするぜぇい

みなさまも風邪やインフルエンザにはお気をつけくださいまし。

バセドウ病でしたー

2012-01-11 | 甲状腺の病気
1月7日(土)に年末に受けた検査の結果を訊きに、
それと薬が切れるので新しく薬をもらいに
クリニックへ行ってきました。

結果はバセドウ病でしたー。

FT4 3.28H (0.90-1.70ng/dL)
FT3 14.12H (2.30-4.30pg/mL)
TSH 0.02未満(0.50-5.00μIU/mL)
TRAb 34.6H (2.0未満IU/L)

な、なんかすげー数値が高~!
バセドウ病の典型的な数値だそうです。

治療は甲状腺ホルモンが正常値に落ち着くまで
地味ぃ~に薬を飲見続けてゆくことになります。
バセドウ病の方のブログを見ると
みなさん年単位の長い治療ですね。

毎日食後に甲状腺ホルモンの働きを改善する
メルカゾール錠5mgを2錠
甲状腺ホルモンのせいでバクバクに
なっている心臓をおとなしくさせる
インデラル錠10mgを1錠を飲んでいます。

相変わらず手足がヨボヨボとか、
少し動くと疲れる症状に大きな変化はないのですが、
頻脈が落ち着いただけでも少し体が楽になりました。

クリニックに行った次の日買い物しに出かけてたら、
後半疲れてきて熱出してしまった。
メルカゾールの副作用かもしれないので
その晩は薬を飲まず、夕飯の支度を家人に丸投げしw
ひたすら寝ることに徹しました。
38°あった熱は次の日には37°台に下がり、
しんどさも軽くなったので風邪のようだったので
薬再開

バセドウ病になって思ったのは、この病気が
生活活動には大きくは影響せず、悪化しなければ手術せずに済む、
無理せず地道に直せば治る系の病気でラッキーだと思ってます。

ただこれから身の振り方を少し軌道修正しないと
いけないと思ってます。
しかーし、目標は変わってないです
向いてる矢印の棒のとこがグィーンと
カーブした感じ、到達点はそのままです。
カーブになった分距離は延びるけど、
負担のかからないスピードの出し方を
見つけていくでやんすよ、いひ。

キーワードは家内制手工業+ネット+英語力
実現したくてわくわくするのぉ~

あけましておめでとうございますとご報告

2012-01-05 | 甲状腺の病気
おひさしぶりのあけましておめでとうございますー。

うぁ、私去年の九月から更新してなかったんだ…

去年は3.11の震災と原発事故のおかげで
良くも悪くも盛り上がった年でございましたね。

今年はどんな年にしようかなぁ~?
もんやり考えニヤニヤしてます

あんまり踏んばらずに出力4,50%でいきまーす。

確か去年は70%ぐらいっつってたけど更に低いじゃないかー、あは。

というのも、わたくし病気を患ってしまいまして

去年の秋ぐらいから体調がヘンだなぁと思い始め、
症状をググってみたところ

『頻脈 手足の震え 疲れやすい 暑がり』

これで出たのが甲状腺機能の病気に沢山ヒット、
あと更年期障害w

更年期障害になるには早いべー!と思ったが
早く来る場合もあるので、まぁ、きたらきたで
それも人生だべしたー、と少々覚悟

甲状腺の病気の闘病ブログを読むと、
なんかすんごい生活に支障出て大変そうだなぁ、
と他人事のように思えてしまい、自分はそこまで
酷くないからまだ診てもらわなくていいかなー、
いや、これは更年期障害なのかー?と、ずるずる
延び延びにしてまして…。

まぁどっちに転がっても治療はしてゆかねばならんのだから
ようやく腹くくって相方が定期検診に通っている病院に付いて
いきました。

まずは更年期障害であろう淡い期待を持ち婦人科へw
だって甲状腺の病気より更年期障害の方が雌の生体の通過点だしょ?
しかし問診票に書いた症状をみた看護婦さんに脈を測られ、
本人は自覚なかった目の出具合を見て、
「あなた甲状腺のほうじゃないかしら」と。

内科に移動ー。

症状を医師に話すと甲状腺に異常ありと判断され
血液検査。

次の日に血液検査の結果とエコーとも一回血液検査。

甲状腺ホルモンが通常より出過ぎる『甲状腺機能亢進症』と
いう診断が出ました。

バセドウ病とかグレーブス病が代表的な呼び名だって。

甲状腺ホルモンの分泌を抑える薬と動悸をおさえる薬での
治療とあいなりやした。

つーことで、普段何もしない状態でも体はせっせと
ウォーキングに励んでいる状態なので、無理できないので
今現在の自分のペースでやってくしかないんですぁ。

精神面はバリバリ良好なので出来る限り治療状況を書いていくつもりー。

ホントに更新できんのかっ、自分

余談。
実は秋に一度町内の医者に診てもらってたんです。
「手足が震える、疲れやすい、何もしてないのに脈が速い」
と症状を言うと心電図の検査だけして、少々血圧高いけど
異常ないと。
「手足が震えて生活に支障出てるんです」つっても
ふーーーむ、と思慮して「異常ない」と。
「生活に支障出てんだから何かしらにはなってんだろがー、
それを見つけるのが医者だべしたー!」とつっこみたくなったけど、
他を当たればいいのでそのもう二度と行かねー、O医院


本年もよろしくです