goo blog サービス終了のお知らせ 

mijinco life

足踏みミシン踏んでます

お手伝い

2009-11-12 | 
アニャンゴ with ニャティティ・ワレンボ !!の
メンバーであるカワラさんから声をかけていただき、
この前の日曜日、コンサートの物販のお手伝いに行ってきました~。

アニャンゴさんはすんごい人!
今年のニューズウィーク誌で世界が尊敬する
日本人100人の一人に選ばれたんです。
アフリカの男性にのみ受け継がれて来た伝統楽器
ニャティティの女性初日本人初の奏者なのでーす。

アニャンゴ/マタトゥに乗って
http://www.youtube.com/watch?v=It-wYRd6XvE

アニャンゴさんのブログ
http://ameblo.jp/anyangowarembo/

素朴な音色のハープの原型みたいなニャティティと
左足首に付けた鳴りモノを伴奏しながら
スコーンと天に抜けるような歌声で唄います。

アニャンゴさんはじめメンバーは
『元気の塊』みたいな方達☆

会場内にはお客さんはいっぱい!
演奏が次第に盛り上がってくると
真っ先に反応したのは1~2歳くらいの子ども。
椅子にのっかり、背もたれにつかまって
ピョンピョンはねだした♪

会場はいわゆるヨーロッパなクラッシック音楽を
聴かせるような出で立ちの建物。
おしとやかに聴かなくていいアフリカの
クラッシックとのギャップがまた妙に合ってた。

後半はお利口に座って観てらんない盛り上がりよう☆

公演前のミーティングとか、スタッフさんたちと
お昼の時間にドラム担当の方が混ざって来て
おもろいお話聞けたり、
演奏後の物販で混雑してわたわたして、
打ち上げにも参加させていただいて、
ここでもまたおもろい話聞いて♪
いい体験させていただきました~☆

今度はカワラさんが講師のアフリカンダンスの
講習会に参加するのだ~♪


ニャティティの音色の余韻が残る次の日のバイト先で
有線のピーターバラカンさんのチャンネル聴いてたら
なんか、近い匂いのする楽器発見(今週はアメリカの
ルーツミュジック、ブルーグラスとかブルース、
ゴスペルの研究者+演奏家のマイク・シーガーの特集)。

Mike Seegerが解説(英語)演奏するGroud Banjo
http://www.youtube.com/watch?v=udSxPjk9EVw

バンジョーのプロトタイプ?な楽器。
ニャティティの「べよんべよん」具合に似てる~。


ここから私的にどんどん脱線w

ニャティティの単音とブルーグラスの
メロディーの方に視点を向けるとこういうの思い出した。

国本武春/アパラチアン三味線
http://www.youtube.com/watch?v=9SrvSaDCbQ8

国本さんてこういうのもやる方w
http://www.youtube.com/watch?v=AQ5QsdWmIn0&feature=related

んで三味線に流れ…

高橋竹山/津軽三味線組曲
http://www.youtube.com/watch?v=HrtcCRtAd9Y

かと思えば
ニャティティみたいなハープ系で
こういうのあったっけなぁ、と

Mory Kante/Yeke Yeke
画像はほとんど無視して、
イントロと間奏に注耳ね~w
http://www.youtube.com/watch?v=kAmlJdnoLtQ

車のCMで流れていましたね
http://www.youtube.com/watch?v=RtvZHU1Phak

うげっ、20年も前だっけ

私まだ3歳だったわ~

観たいけど観たくない映画

2009-09-15 | 
今となっては名前だけが一人歩きしているのが実状ですが、
同じミシンを踏み、オリジナルな物を作る人間として
敬意の念を送ります、ブ~ラボぉ~

近日公開です
『ココ・アヴァン・シャネル』
http://wwws.warnerbros.co.jp/cocoavantchanel/

彼女の生き様、バイタリティーに勇気をもらうと同時に
自信喪失感の霧雨が私に降りそそぐのはナゼナーゼ?

ぬあ~ん、私だって生地を目の前にズーンとヘコむときあるもん!
…次元が違うけどねぃ

空回りしない程度にオラ、がんばるずら。

セラヴィ~、ケツクセ~?、アザブジュバ~ン

だめだ、

梅ちゃん思い出しちまっただ。

梅ちゃんの『バラ色の人生』
http://www.youtube.com/watch?v=hYMO1-hvtrI

梅ちゃんさいこー


あれ、

元気出て来たw

かめはめ波出せそう。