
東大寺の大仏殿を出てすぐ東へ。 少し山道



幹事 どうしても行きたいと
ど~する Kチュウ・・


ん~ 却下
よしっ! 俺も却下!


頼むよ どうしても行きたいのだよ 絶対 後悔するよ 見とかないと
つう訳で 二月堂

趣はある 景色 坂道 石灯篭。


二月堂の他 三月堂や 四月堂もあるらしい 要はイベントを行う月で名が決まってる
らしい・・

お松明 と言うのが有名 と幹事談


東大寺二月堂の舞台で火のついた松明を振り回すことを
「お松明(おたいまつ)」といいます。

この松明は、本来は行を始めるために練行衆(れんぎょうしゅう・修二会を行う11人の僧侶のこと)の
道明りとして焚かれるもので、一人の童子(どうじ・練行衆を補佐する大人のこと)が松明をかざし、
その後に一人の練行衆が続き、入堂されたあとにその松明を舞台で振り回します。

期間中毎日行われますが、
12日は籠松明(かごたいまつ・長さ8m、重さ約70㎏)といわれる大きな松明が使われます。
ほかの日は長さ7m、重さ約40㎏の松明です。

お松明の火の粉を浴びると健康になる、幸せになると信じられており、
燃えかすを護符の代わりにする信者も多いそうです。



だそうだ。
何万人も来ちゃうんだってさ・・

とにかく
寄って 正解だった かな? Kチュ~?


なんせ 景色が 素晴らしい

が 以外とキテるぞ・・ 足に・・

