花見川サイクリングロードは、千葉幕張メッセ近くの花見川河口から
上って一部一般道を走りますが、印旛沼、長門川を経由して利根川まで
行くことが出来ますが、距離がありすぎるのと、駐車場の利便性から
八千代道の駅の駐車場から2台で出発しました。
同じチャリですが、アッセンブリが少し違います。
ガノー RSRーTI 昨年のモデルです、今年はこのモデルがありません。
佐倉ふる里広場のチューリップと風車
自動車で行った場合、今年から駐車料金が500円から1000円に上がりました
チューリップだけで1000円は、どうかと思います。
金メダルジョギングコース 裕子だったのか、尚子だとばっかり思ってた。
我が家の二階から富士山が見えます、子供の頃は綺麗に見えたのですが
工場が建ち、その煙突が富士山のど真ん中に立って景観台無しです、
天気が良く富士山がくっきり見えたので木更津まで行きましたが、
着いた頃には霞んでいました。(往復約50km)
木更津市の海岸にある盤洲干潟は、同市を流れる小櫃川河口に
出来た三角洲です。
東京湾の干潟は、工場建設などの埋め立てにより大部分消失したが、
三番瀬・谷津干潟・富津干潟とともに残った最大の干潟であり、
海の生物、又野鳥などの宝庫となっており鶯も多く鳴いていました。
近くに潮干狩りと海苔養殖で有名な金田海岸があります。
干潟全景(Googleearthより)
魚の顔のような形をしています、目玉のように見える所は浸透実験池です
汽水域
干潟から富士
干潟から海ほたる
流木と富士
流木とアクアライン
左にチョコッと見えるのは、トンネル中央部にある排気用の風の塔
生物の宝庫
浸透実験池
ここでも鵜の被害により木が枯れていました
金田漁港よりアクアラインと富士
北斎風
最近脚力が少し衰え、今まで登れた坂が登れなくなった、
そこで近所のサイクルショップへいって、減速比を変更するため、
後輪のスプロケットを交換した、本来脚力をあげる努力をすべきところですが、
本末転倒と重々知りつつ変更しました、元々最高速度はあまり出さないので
まあ良いかなと思っていた。
project K
店舗外観が地味でサイクルショップとは気がつかなかった、
店長に「目立つ看板をつけたら」と言ったら、高価で出来ないと笑っていた。
店舗内
お客の要望を細かく聞いて、その人に最適な自転車を
自社ブランドとして提供しています。
変速比交換前
11-28
交換部品
11-32
1年の走行距離 1658km 1月は寒くて 7・8月は暑くてあまり走れなかった
へたれです。
5月4日 ガノーRSR-TI 購入 ジャイアントエスケープから乗り換える。
11月3日 事故 11・12月は、ほとんど走れなかった。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-2937.html
事故以来2ヶ月半経過した症状。
事故は、優先道路を直進していたら、左の路地から徐行もせず飛び出して来た
車に真横からぶつけられた、当初は、当たった箇所の左膝・左尻・左肩が痛く、
左尻に青アザが20cm位出来たが2週間位で治まったが、3日目くらいから
首・右肩・背中・腰が痛くなってきて、症状がどんどん悪化してきた。
最初は、すぐ治るとたかをくくっていたが、それが間違いと一ヶ月位してから
気がつきました、症状が良くなった箇所がしばらくすると又悪化する、
揺り戻しの状態になって苛ついた、例えば、池に石を投げ込むと、波紋が広がり
岸辺に当たると反射して中心に集まり又広がって行くような感じです。
担当医に、どの位の期間で治まるか質問したら、「3ヶ月はだめです」と
言われた、3ヶ月もこの状態が続くかと思うと鬱になってしまうかと思いましたが、
ものは言いようで角が立つ言います、「3ヶ月経つと良くなっていく患者が多いですよ」と
言われれば、3ヶ月間頑張ろうと前向きになります、同じ事を言っても、言い方で
患者の心理負担が変わり楽になると思いますが、もう少し気を遣ってほしいですね。
2ヶ月経過しやっと痛みの度合い及び広がりが固定し、これから良くなって
行く気配が出て来ました。
治療用機械
治療中
これは、気持ちが良いです。