goo blog サービス終了のお知らせ 

犬の足あと

日々の小さな想い出つくりに挑戦

代田川緑道チャリティーウォーキングに参加して

2015年02月21日 | Walking 

二、三日前からテレビの天気予報では明日から天気がくずれるので、外出するなら今日しかないですよ… って言われていましたが、本当に今日は良いお天気でしたね

今日は世田谷ウォーキングフォーラム主催の代田川緑道チャリティーウォーキングに参加してみました

集合は小田急線世田谷代田駅から歩いて5分ほどの円乗院前で、お天気がよいせいか、何と参加者が73名、サポーターを加えると80名近くの人が代田川緑道とよばれる地域をせせらぎ沿いに歩きました

 

途中の小学校の壁面には可愛い彫塑が、きっと卒業生の作品でしょうね

緑道沿いには「マッサン」の主題歌でおなじみに中島みゆきの自宅があったり、舛添都知事の自宅があったりする静かな住宅街で、円乗院から代田公園まで歩いてから、今度は来た道をもどって、梅ヶ丘の羽根木公園までの約3.5キロの手軽なウォーキングでした

羽根木公園は今まさに梅まつりの最中

  

花粉症が始まっている私は<マスク+サングラス+帽子>の完全防備で出かけましたが、思ったより花粉症がひどくでなかったのでうれしかったです

きっと杉花粉より、梅の香のほうが勝ったんでしょうね

 

 

 

 


七福神めぐり

2015年01月13日 | Walking 

早いもので新年、新年と言っていたらもう二週間もたってしまいましたね

昨年は友人に誘われて初めて谷中の七福神めぐりをしましたが、今年は武蔵野七福神めぐりと、元祖山手七福神めぐりしてきました

1月5日は武蔵野七福神めぐり

たまたまJR東日本の<駅からハイキング>に吉祥寺周辺の七福神めぐりが出ていて、4時間コースとなっていましたが、大したことないと思い気楽に言ってみましたが、大変でしたよ!

吉祥寺駅で地図をもらい、井の頭弁財天へ、地図を見ると次は武蔵境の駅の近くなので歩くにはちょっと遠いので循環バスで三鷹駅へ移動し、そこから歩いて20分ほどで杵築大社へ到着、とっても立派なお寺で、お住職様にご朱印帳に記帳してもらえましたよ

そこから道に迷って40分ほど歩いて次の延命寺へ。 ここでは毘沙門天と寿老人、まだ三か所周らなくてはならないので七福神めぐりバスで大法禅寺へ、ここからは歩いて武蔵野八幡宮と安養寺へと周って吉祥寺へ、知らない街を簡単な地図で歩いたので思ったより時間がかかり、バスを使っても4時間たっぷりかかりとっても疲れましたが、気分は爽快、最高でした

1月7日は世田ウォーキングフォーラム主催の元祖山手七福神めぐりに行ってきました

今回は武蔵野七福神めぐりのように広範囲ではないし、交通路も発達しているからと気楽に出発、四時間ほどのウオーキングでしたが効率よくまわれて楽しかったですよ

 

それにしても目黒から白金にかけてこれほどお寺さんが並んであるとは知りませんでした。 白金=シロガネーゼのイメージとはまったくちがっていました

今回砧生涯学習セミナーで知り合いになった方たちも一緒だったので四人で最後にイタリアンでランチ、それがまた美味しかったの!

この日は気持ち良くあ歩いて、美味しいお食事をして、最高の七福神めぐりでした

来年はどこに行こうか? もう来年の事考えている私です・・・

 

 


新年おめでとうございます

2015年01月04日 | Walking 

 

遅ればせながら新年あけましておめでとうございます

 

毎年NHK紅白歌合戦が終わると近所の氏神さんへ初詣をしてからやすみますが、今回は一美さんの風邪がようやく治ったと思って安心していたら私が風邪移ったようなので早めに休むことにして初詣いきませんでした

本日神明神社へ初詣に行き古いお札を納め、今年のお札をいただいてきました

いつもなら参拝客の列が長く続いていますが、さすが1月4日となると参拝客はほとんどいない、いつもの静かな境内でした

今日は朝から穏やかな、思ったより温かな日差しの下を人気のない街をお散歩、帰りに近所のhotel de suzuki プレザンテ/オテル ドゥ スズキ で今年最初のプチケーキを買って帰りました

 

二年ほど前、一美さんの大腿骨骨折で私の生活が一変、先が見えない不安感から始まったブログですが、最近は当初と違い自分のHappy Retirement Lifeの記述が多くなっていますね

最近は難聴と、軽い認知症で話がかみ合わない一美さんとの生活でストレスをためない手段として今しばらく下手なブログ続けてみます

今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 


三鷹天命反転住宅

2014年12月27日 | Walking 

三鷹天命反転住宅」ってご存知ですか

12月21日発売の『散歩の達人』に三鷹天命反転住宅が取り上げられているそうですが、美知子さんから「面白い住宅の見学会があるけれど行ってみない?」と言われミーハー恵美子さん、さっそくOKの返事、二人で行ってきました

  三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller は、芸術家/建築家の荒川修作+マドリン・ギンズによる、世界で最初に完成した「死なないための住宅」ですだそうで、全部で9戸の集合住宅は、内外装に14色の鮮やかな色が施され、一部屋一部屋の色の組合せが全く異なることから、「極彩色の死なない家」(瀬戸内寂聴氏)として、東京西郊外の三鷹市のランドマーク的存在にもなっています

  中に入ると先ず驚くのは床が平たんではなく、凹凸の床でしたが、それがちょうど足のツボを刺激して気持ち良かった~

  住宅は「死なないための家」、そして In Memory of Helen Keller ~ヘレン・ケラーのために~ と謳われ、私たち一人一人がヘレン・ケラーのようになれる可能性を秘めています。と説明され、色々な体験のなかでヘレン・ケラーになったように参加者全員で目隠しをして家の中を探検するということもしました

  部屋の中にはハンモックがあったり、すべり棒があったり、丸い気球のような部屋があったりと摩訶不思議の部屋

丸い球体の部屋に居るといつの間にか子供のような気分になってきましたよ

 

この写真は球体の中で寝ているんです

  現在、一部を賃貸住宅として、また一部は教育・文化プログラムを発信する場として、荒川修作+マドリン・ギンズの東京事務所(ABRF、Inc.)が管理・運営を行っています。

  およそ二時間の身体体験、私はこの体験で部屋の中に14色もの色を塗り分けても決して落ち着かない気分にならないのに驚き! 

  案内の方によると、14色だから落ち着くので、2色、5色など色目が少ないとかえって色が気になり落ち着かなくなるそうです

  今回は小さい子供連れの方もいましたが、子供のほうが建物に素直に反応していました、まるで遊園地に遊びに来ている感覚でした

 

 

三鷹天命反転住宅のFacebookより転写

 

 見学会終わってからも何故か足の裏がいつまでもあの凸凹の床の感触が残っていたのには驚きです

 私って結構こんな建物でも適応できそうですよ (笑)

 


野毛大塚古墳から二子玉川公園を歩く

2014年10月02日 | Walking 

今週の砧生涯学習セミナーは自主企画で、野毛公園に集合して二子玉川公園までおよそ2時間半の<小さな旅>でした

大田区田園調布から世田谷区尾山台、等々力、野毛の広範囲に広がる古墳群が荏原台古墳群と呼ばれ、9月17日に歩いた喜多見近辺の嘉留多遺跡の後に栄えた古墳群だそうで、野毛大塚古墳は真上からみると、大きな後円部に小さな前方部がつく、帆立て貝形をしていて、現在東京都指定文化財になっています

  

あいにく朝から小雨模様でしたが、古墳の上までのぼり、区の学芸員のとても詳しく、面白い説明を聞きながらチョッピリ考古学の面白さを学びました

この古墳を出て次の上野毛自然公園までの道は世田谷のお屋敷街として有名な場所で、五島美術館からカルメル修道会に至る住宅街、道の両側には素敵な家並みが続き、まるで建築家の作品展示場のよう

 五島美術館

 カルメル修道会

住宅街のはずれに世田谷百景のひとつ上野毛自然公園があり、ちょうど多摩崖線の斜面を利用した公園で、桜の木がたくさん植えられている高台広場から急な斜面をつり橋調の階段が下におりていて、まるで森の中を歩いているかのような気分になり、世田谷のお屋敷街のすぐそばとはとても思えない異空間で、ちょっぴり探検家になったような気分に浸れます

 桜がいっぱいの高台広場

 急な階段が続きます

階段を降りたらまっすぐ多摩川へ向かうと昨年4月にオープンしたばかりの世田谷区立二子玉川公園にぶつかります

ここには都立公園にはない多摩川の流れを模した日本庭園<帰真園>があり、ここに書院造の旧清水邸(清水建設オーナーの別邸の一部)があり、区の学芸員から、明治43年築の建物を現代の建築基準に合わせつつ、元の姿を保つのに苦労があったか等の説明を受けた後解散となりました

二子玉川公園はまだ新しいので、あと2,3年もすると木々も大きくなり、日本庭園の石等も苔むして味わい深くなるでしょうね

小雨する中の散策でしたが、今回も身近な新しい場所を教えてもらい、とても気持ちの良い<旅>となりました

今二子玉川駅周辺は急激に変化しているので楽しみです