goo blog サービス終了のお知らせ 

犬の足あと

日々の小さな想い出つくりに挑戦

今年最初のWalking

2017年01月11日 | Walking 

今年の目標の一つに 体力向上を心がけ、運動不足にならないようにする〓 を掲げていて、その第一弾として世田谷ウォーキングフォーラムに参加しました

このフォーラムには2015年の3月から一年間はパスポートまで購入して参加していましたが、2016年4月以降は一度も参加していませんでした

昨年後半の体調不良は運動不足も大いに関係したのだと反省、今年はたとえ以前に行ったことがある場所でも、参加できる時は参加しようと心に決め集合場所の芦花公園へ行きました

何と公園の梅林ではもう紅梅が咲き始めていて、ほのかな梅の香りの下でWalking前の準備体操をしてから出発、粕谷八幡神社、八幡社を廻り、烏山川緑道を歩いて世田谷八幡宮まで歩きました

ほとんどのコースは私の行動範囲ですが、いつもは車や自転車で動きまわっているので、歩いてみると由緒ある個所がこんな近くにあったのかと驚かされ、中でも八幡社で2月3日の午後4時から節分祭があるので出かけてみようかと思っています

朝から今日は大寒波がやってくるという天気予報にしたがって、防寒着で参加しましたが、幸い風がないので日陰に入らなければ暖かで、歩いているうちに身体もあたたまってきて、最初に手袋をはずし、最初の休憩地では1枚上着をぬぐほどの程よい運動になりました

最後の世田谷八幡宮ではいつものように、参拝のあとは御朱印をいただいてきました

世田谷八幡宮でクールダウンをして解散となり、私はそのまま経堂駅の方に歩いて戻り、ちょっと遅いお昼を食べてかえってきましたが、今回参加してみて、体力をつけるのは努力が必要ですが、体力が落ちるのは簡単だと、昨年後半の運動不足による体力落ちを認めざるをえなくなりました

☆★☆★

今回の歩行は11,948歩で、フォーラムとして歩いた距離は4.5キロでした

 




世田谷線御朱印集め

2016年10月20日 | Walking 

中学校時代の同級生秀ちゃんから 「二人で世田谷線沿線で御朱印集めしない」 と連絡がありました。 

彼女のご主人は私と小学校から中学校まで同級生の幼馴染で、二人は初恋を実らせて結婚した素敵なカップルでしたが、栄三さんは昨年4月に膵臓癌で死去という悲しい結末、でも彼女は彼の仕事を引き継いで頑張っていて、現在お寺や神社へ回って御朱印を集めているそうです

先週の水曜日、世田谷線下高井戸駅で一日乗車券(500円)を買ってから、歩いて10分ほどの住宅街の中にあるこじんまりとした菅原神社へ参拝してから秀ちゃんとの待ち合わせの松原駅へ

  

松原駅から世田谷線に沿って三軒茶屋へ向かったところに木々がおいしげった六所神社があらわれ、この日は神社内の幼稚園の運動会の真っ最中でした。 そのためか社務所がお休みなので、御朱印はいただけませんでしたのが残念ですが、また足運びましょう

せっかく一日乗車券があるのだからと、二人でまた松原駅へ戻り、次は宮の坂駅で下車して、駅の北西へ1分ほど歩いて世田谷八幡宮へ。 参道口に立っただけで心が落着く気がました。渋谷から我が家へ車で帰る時に通る道路沿いで、じつは私は長い間ここが豪徳寺だと思っていたんです。

世田谷八幡宮の境内には立派な土俵と観覧席があり、毎年9月に東京農業大学相撲部による奉納相撲があるそうなので、来年行ってみたいですね

 

一度宮の坂駅の方へもどり、そのまま二分ほど歩くと豪徳寺へ。 ここは伊井直弼のお墓があり、招き猫でも有名であちらこちらに猫が・・・ 二人で参拝をすませて御朱印をお願いしたところ、今日は住職が出かけているので書けないといわれたのでまたにして、「招猫殿」を見て帰りました

 

ここいらまで来ると二人ともお腹がすいてきましたが、世田谷線は住宅街の中をはしっていて、駅のそばまで住宅で、お昼食べるようなところが見つかりません。 

神社に先に行くか、お昼が先かと思いましたが、先ずはお昼とばかりにお店探して歩き、秀ちゃんが松陰神社の近くに美味しいと評判のお店があると言うことで、また世田谷線に乗りこみ松陰神社までやっと見つけたお店は満席なので、予約だけして松陰神社へ

松陰神社は駅から北側へ300メートルほど歩くと神社には珍しい墨色の大鳥居が現れます。ここは毎月私がシルバー写真同好会に参加する時に通る道沿いです。ここは吉田松陰のお墓などがある由緒ある神社、前回参拝した時は社務所がお休みの日でしたが、今回は立派な御朱印いただけました

 

この後食事をしてから世田谷道路の方へ歩いていき、月光院へ立ち寄って最後の御朱印をいただいて戻ってきました

前日は寒いくらいの日でしたが、この日は暑くて、秀ちゃんはちゃんと日傘持参でしたが、私は帽子もかぶらず、日焼け止めだけだったのを後悔しましたが、二人でおしゃべりしながらの御朱印集めは楽しかったです

この日歩いたのは何と12527歩でした

 

 

 


森厳寺針供養と下北沢散策

2016年02月08日 | Walking 

今日は今年初めての世田谷ウォーキングフォーラムに参加してきました

小田急線世田谷代田駅に10時集合して、下北沢周辺を散策しながら森厳寺までのおよそ3.5キロの行程で、2月8日は森厳寺で針供養が行われるので参加する私のような人が多いのか、何と86名の参加者が狭い世田谷の道をゾロゾロ隊列なして歩いてきました

ウォーキングは認知症や成人病の予防に効果ありとして、旧東京都老人総合研究所(現東京都健康長寿医療センター)がウォーキングを普及させるべく世田谷ウォーキングフォーラムとして創設されたので、参加者の平均年齢も高く、中には杖を持っての参加者もいて、20分から30分ごとに休憩をとるので、京王線や小田急線、西武線などの私鉄が主催しているような<歩け、歩け>のウォーキングよりは緩やかなお散歩気分で参加できます

今回は針供養が行われる森厳寺が終点と言うことで参加してみました

先週の天気予報では今日は曇りで雪が降る可能性もあるといわれていて、寒さが一段と厳しいと言われていたので<ユニクロ+ユニクロ++>で重武装して出かけましたが、準備体操をしっかりして歩き始めれば身体の芯がほか他してきて、最初の休憩所で来ていたベストを脱ぐほどでした

世田谷区羽迷路のように道は入り組んでいますが、高低差があまりなくて、平坦の道が多いので高齢の人でも参加しやすいのでしょうね

途中休憩しながらの森厳寺には12時前に到着、解散となり、私は近くのお蕎麦屋さんでお昼食べながら針供養まで待つことにしました

 

 

 


 


武者小路実篤公園と記念館見学

2016年01月13日 | Walking 

キューピーマヨテラス見学終了後、歩いて15分ほどの場所にある武者小路実篤公園と記念館見学に向かいました

朝の冷え込みはきつかったですが、昼間は気温も上がり、風もなく、SSC26の仲間の散策には良かったです

武者小路実篤公園は武者小路実篤が亡くなるまで20年間過ごした邸宅を死後、ご遺族より調布市に寄贈されて公園として管理・保存されていて、隣接地には記念館もできていました

 

私は息子を6歳の時から高校生までずっと実篤公園から2,3分の場所にある書道教室に通わせていましたが、一度も立ち寄ったことありませんでした。

今回行ってみたら、国分寺崖線[はけ)を利用して自宅が建っていて、湧水を水源とした大小の池があったり、竹やぶや木々がうっそうと茂る気持ちの良い公園で、四季折々に野草が咲いたりするので是非また訪れたいと思っています

    

散策の後はまた仙川駅の方へ戻り、レストラン「アンカーヒア」で新年会を兼ねた昼食会でおしゃべり楽しんできました

SSC26は一昨年までは全く知らなかった、年齢、性別、バックグラウンドそれぞれ違う人達のグループで、基本は二カ月に一回集まる平均年齢が67歳くらいのグループで、80歳代の方も5名ほどいらして、毎回元気に参加されています。

3月はJALか、ANAの整備工場見学が予定されていて楽しみです

 


キューピーマヨテラス見学

2016年01月13日 | Walking 

今日は今年最初のSSC26イベントで仙川にあるキューピーマヨテラス見学と武者小路実篤公園と記念館見学会があり、その後レストラン「アンカーヒア」で新年会でした

以前キューピーマヨネーズ仙川工場の跡地に2014年に工場見学に行かなくても、マヨネーズ工場について学べる施設「マヨテラス」ができ、中々予約が取れないほど人気があるそうだということで楽しみに行ってきました

ここに工場があったのは知っていましたが、見学はしたことありませんでした。 今回は可愛いガイドの女性が90分間にわたっていろいろマヨネーズの歴史から、世界で販売されている商品説明、製品ができるまでをビデオなどを使って色々教えてくれました

  

何とマヨネーズと言っても、販売先の国の味覚に合わせて味を変えているようで、中国向けには砂糖を加えて甘めにしたり、タイ向けには山葵入りのマヨネーズにしたり、イスラム教徒向けにはハラル認証を取得したマヨネーズを作る等、色々なマヨネーズがあることがわかりました。

 

卵アレルギーの人向けのマヨネーズもあるそうです

最後のオープンキッチンでテーブルに着席すると、各人の前に50mgのマヨネーズと小皿があり、袋に入ったサラダが配られ、テーブルに用意されている醤油、ケチャップ、こしょう等の調味料を混ぜて自分好みにマヨネーズ作る試食タイムがありました

マヨネーズ+ケチャップ、マヨネーズ+マーマレード、マヨネーズ+バジルソース いくつか試しましたが、サラダは用意されていたキューピー和風ドレッシングで食べるのが一番美味しかったですね

最後に「彩りプラス+」というパウダー状の粉末調味料と、マヨネーズの色々な利用本の入ったお土産をもらったので、夕食のサラダに使ってみましたが、入っていたのがフルーツ味だったので、ちょっと甘かったですが、お弁当等には便利だと思います