ついこの間まで朝から気温が28度くらいもあり暑くて、暑くてたまらなかったのに、今週は肌寒さを感じることもあるほど涼しい日がつづいています
今朝のサラちゃんのお散歩で見つけた雲はもう秋の気配いっぱいでした
去年は残暑が厳しく、長く続いたと思ったら急に晩秋となってしまい、秋が感じられませんでしたが、今年はちゃんと秋が来そうですね
私は秋になると元気になります、11月うまれのせいでしょうか
秋の訪れ待ち遠しいです
ついこの間まで朝から気温が28度くらいもあり暑くて、暑くてたまらなかったのに、今週は肌寒さを感じることもあるほど涼しい日がつづいています
今朝のサラちゃんのお散歩で見つけた雲はもう秋の気配いっぱいでした
去年は残暑が厳しく、長く続いたと思ったら急に晩秋となってしまい、秋が感じられませんでしたが、今年はちゃんと秋が来そうですね
私は秋になると元気になります、11月うまれのせいでしょうか
秋の訪れ待ち遠しいです
今日は昨日までと違って朝からとっても爽やかなスタートです
いつものように朝6時半からのラジオ体操に祖師谷団地の公園まで行ったところ、昨晩からの団地まつりの為の盆踊り櫓や屋台が今晩のために設置したままになっていました。
久しぶりの爽やかな青空の下の紅白のやぐらもまた素敵な物ですね
今晩は恒例の世田谷たまがわ花火大会が予定通り開催され、2階のベランダから遠くに上がる花火を例年のように鑑賞、あまり遠く過ぎて光と音のギャップが大きくて変ですが、毎年の事なので慣れると何でもありません
わが家のベランダからこのくらい見られれば上等、上等、来年も楽しみです
ここいらで夏の風物詩はお終いです
後1週間ほどで8月も終わり、今年は猛暑と台風11号、それに局地的豪雨であちらこちらに大きな被害がありまだ消息の分からない方も大勢とのこと。
これからの台風シーズンに向かって油断はできませんが、 今年はこれ以上おおきな災害が起こらないことを祈るばかりです
世田谷文学館の『宮沢賢治』展での主役はやっぱりこの詩
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
先週の読売新聞に次のような記事が載っていました。
<榮久庵憲司とGKデザイングループ> 初めて聞く名前ですが戦後日本のデザイン界に多大な功績を残しつつ、今も世界各国の最前線で活動しているそうで、キッコーマンの卓上しょうゆ瓶をデザインされた人だそうです。
9月1日まで世田谷美術館で企画展が開催されていることを知り一美さんもとっても興味を持ち自分から <是非行きたい> と言ったのでデイサービスのない今日行くことにしてカレンダーに大きく予定を記載しておきました。
でもやっぱり今朝になって 「行きたくない」 と言われてしまいました そこで私一人で行ってきました。
セミの大合唱をバックに砧公園の森を抜けて美術館の入り口にはいつもの絵画展とちがった趣の看板が、入館料1000円払って中に入るとたくさんの工業製品の本物あり、レプリカあり、 私が身近で知っている製品もたくさんあってビックリ
日常で目にしたらその製品に興味を持っても一つ一つのデザインは気を取られなかったような物もありますが一つ一つゆっくり見るとどれも素敵なデザインです。
インダストリアルデザイナーって物だけでなく街のあちらこちらで活躍しているんですね、身近なところでも
西新宿のサインリング/成田エクスプレス253系/路上パーキングメーター/秋田新幹線”こまち”/鎮痛剤バッファリンの箱デザイン/JAL国際線のシェルシート等々知らず知らずのうちに榮久庵憲司とGKグループの作品に触れていたのを知りました
展示の最後の部屋は2011年新宿パークタワー・ギャラリーのインスタレーションのレプリカ(?)で光と静かな音楽に包まれていると『仏教』の世界へ導かれていくような感じでいつまでもそこに居たい気持ちになりました
今回の企画展は新聞に記事が出なければ行かなかったと思いますがとっても良かったです。
前回の 『世田美が、百貨店のフタを開けてみた』 もとってもユニークな興味深い企画展でした。 ちょっと世田谷美術館の企画展目がはなせませんね・・・・