goo blog サービス終了のお知らせ 

犬の足あと

日々の小さな想い出つくりに挑戦

残念でした

2015年05月27日 | Walking 

水彩画の公募展に応募していましたが今日通知が届きました

残念でした・・・・

結構がんばって描いたのでちょっと残念

他の人のようにヨーロッパの古城や景色を題材にしておいたらよかったのかな?

なんて思ったりしますが・・・・

やるだけやったのですから残念ですがしかたないですね




第一回SSC26イベントありました

2015年05月14日 | Walking 

昨日は第一回SSC26のイベントがありました。 今回は1班の企画運営でした。

今回は25名の参加で世田谷代官屋敷に集合、ここで解説院により世田谷の歴史を勉強した後歩いて松陰神社へ

 

前夜の激しい風雨が嘘のような素晴らしい天気に恵まれ、爽やかな暑さの中を皆元気に症い8ん神社まで到着、ここでしばらく散策、さらに豪徳寺まで

豪徳寺は、彦根藩主伊井直孝がここを伊井家の菩提寺としたそうです。 ここには伊井直弼の墓所もあります

ここは招き猫でも有名で、絵馬も猫の模様で、数多くの招き猫が奉納されています

ここの招き猫は全部右手(右前足)を掲げ、小判を持っていません

小判をもっていない理由は「招き猫は機会を与えてくれるが、結果(=この場合小判)までついてくるわけではなく、機会を生かせるかは本人次第」という考え方からだそうです。

今回はここで解散、次回は7月で、担当は私達2班ですが、7月初旬は梅雨明けするかどうか心配ですし、中旬以降は暑さが心配なので、私達は外に行くことは考えないつもりです

今回は誰も怪我する人もいなくて、最後まで一緒に行動でsきてよかったですね

  <10,026歩>

 


文化の森、代官山蔦屋書店を目指して

2015年05月12日 | Walking 

11日は久しぶりのウォーキング日より

文化の森・代官山蔦屋書店を目指して世田谷代田駅を出発 ⇒ 北沢川緑道 ⇒ 淡島 ⇒ 池尻 ⇒ 大坂上 ⇒ 西郷山公園 ⇒ 蔦屋書店 までの4.5キロメートルの気持ちの良いウォーキングでした

桜も終わり、新緑の中を心地よい風に吹かれてのウォーキング。 淡島せせらぎ公園でトイレ休憩、ここまでは以前も歩いたことありますが、この先は歩いたことないので期待にむねふくらませて歩きました

  ウォーキング仲間と休憩

ここからはせせらぎに鯉が十数匹いたり、ミズスマシがいたりして、目黒区内を歩いているとは思えませんでした

 お花も綺麗にていれされています

代官山の蔦屋書店へ行く前に西郷公園でクールダウンの体操

この公園のすぐ脇が山手通りですが、車の往来が激しいとは想像できないほど静かでした。 ここは水彩画仲間の経子さんがワンちゃんのお散歩に来るところだと思いますが、とってもいいところです。 桜の時期に是非来てみたいものですね

山手通りを渡ると代官山蔦屋書店で、ここで解散です

 壁は蔦屋のTがデザインされています

歩いてお腹もすいたので、山手通りの向かい側にあるリストランテASOでゆっくりランチ、いつものように久しぶりに会った仲間とのおしゃべりにまたまた時間が過ぎていきました

  

今月は参加したいコースが毎日のようにありますが、すでに他の用事が入っていたりして残念なイベントもあります。

今回千歳烏山から参加している仲間は足ならしコースを総計150キロを歩いたので、次回からは上級コースに挑戦できるそうです。 私も無理せず、都合のよい時には参加して足ならしコースを卒業します

 

< 12,154歩>

 


春の神田川緑道を歩く

2015年03月19日 | Walking 

18日の水曜日は朝からとっても暖かでウォーキングにはもってこいの日、花粉症対策をしっかりして参加してみました

今回は千歳烏山北口「区民センター」に集合、寺町を通り国学院久我山中学・高等学校の脇を通り神田川緑道を歩いて高井戸への4キロの行程でした

烏山寺町の一帯は「世田谷の小京都」などと呼ばれて大小の寺院が26もあり、私達はまずその中の一つ妙寿寺に立ち寄り

客殿は旧鍋島侯爵邸を移したもの

次に鴨の飛来する池として親しまれる弁天池のある高源院に立ち寄ったのち国学院久我山の脇を抜け岩崎橋から駅前通りを久我山会館へ、ここでトイレ休憩のあと、太田記念会館から、春の神田川沿いに高井戸へ

京王井の頭線の操車場の脇を神田川沿いに歩いていくと白鷺がいましたよ

今回は約二時間、4キロの行程で歩いた歩数は9527歩でした

なお、今までは参加するごとに参加費として200円を支払っていましたが、ついに<世田谷ウォーキングフォーラムパスポート>を買ってしまいました(2,000円)

もともと写真をこれからも撮り続けたいので体力作りのために参加することになったこのフォーラム、東京都健康長寿医療センターが、認知症や成人病の予防のためにウォーキングを普及させるために創設されたので、月に10回ほどあるイベントもそれほど長時間歩くことも無く、自由に選んで参加できるのがとっても気楽です

次は桜の花の下を歩こうかしら

 

 


代々木八幡宮から代々木公園へ

2015年03月09日 | Walking 

今日は世田谷ウォーキングフォーラム主催のウォーキングの日

天気予報では曇りのち雨、午後になると本振りとなりますとなっていたので心配しましたが10時集合の東北沢駅へ

途中雨が降ってきて、傘が必要になったら中止ということで出発、今日の行程は

東北沢公園⇒茶沢通り⇒井の頭通り⇒代々木上原⇒元代々木
⇒山手通り⇒代々木八幡宮⇒参宮橋⇒代々木公園 (約4.5km)

代々木八幡宮の宮司さんは作家の平岩弓枝さんの旦那様だそうです。 また、ここは都内の隠れパワースポットだそうで、今回は時間がなかったので別の日に再度訪れたい場所です。

ここからは縄文時代の遺跡が発掘され、境内には復元竪穴住居や、出土品陳列館などもあります

代々木八幡宮から代々木公園までは20分くらい、今日はあいにくの天気でしたが、公園内には若者たちがグループで体操をしたり、アカペラを練習しているグループも幾つかありました

園内でひときわピンク色の華やかなコーナーが今まさに満開の河津桜でした

 

伊豆河津の河津桜は川の両側を見事にピンクに埋め尽くしていて観光名所になっていますが、ここ代々木公園の河津桜はとっても上品に、きれいに咲いていました。 公園の入り口から入って行くと、緑の木々の奥にピンク色が目に入り、今日のような曇り空でもとってもきれいで、雨でウォーキングが中止にならなくて良かったです

代々木公園で解散、数人の仲間とまた参宮橋まで戻り、新日鉄倶楽部でランチして別れました

祖師谷大蔵駅で見たら万歩計は10760歩でした