にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

餅を喉に詰まらせるニュースで思い出した「サトウの切り餅」の件

2016-01-04 16:42:03 | 認知症の対応と予防


今年も新年のニュースで、お餅を喉につまらせて病院に運ばれた人が相次いだようです。
不幸にして、亡くなった方もいらっしゃった。
  
昔はお正月くらいしかお餅を食べる機会がありませんでしたが、最近は手軽にお餅が手に入ることもあり、食べようと思えば一年中食べられますよね。

ふと思い出したのですが、お餅は、なくなった父の大好物だったので、ある時期は、お昼ごはんなどに、よくお雑煮を作っていたのです。(最後の方は、万が一を考えて完全介護食に変えましたが・・)

80歳を過ぎて、やはりノドにつまらせる危険がありますから、小さく切った餅で。
そのために、「サトウの切り餅」が大変ありがたかったです。もともとは、きれいに焼けるという目的で、切り込みが十字の形に上下にありました。
このおかげで、手で簡単に4つに割れ、小さくしてからオーブントースターで焼き、汁に入れてふやかして食べる。
固いお餅を包丁で切るのは、案外、力がいるし、焼いたお餅を小さくするのは、ベタベタしてやりにくい。
小さなことですが、日常の繰り返しでは、こういうことが、とってもありがたかったのよ。 (´;ω;`)ウッ
台所で一人、「サトー!ブラボー!介護の友!」 と褒め称えとりましたがな、私。



画像:朝日新聞


かように介護生活中期は、「サトウの切り餅」には、助けられたものですが、ある時、佐藤食品工業は、越後製菓から「切り込み」の件で特許侵害で訴えられるという大変びっくりぽんな出来事が…。
しかも、越後製菓は、四つ割りではなく、お餅の側面に切込みを入れたもので、「お餅が手で割れる」という機能がないにもかかわらず、結果は越後製菓の勝訴になったのです。

  参照ニュース:切り餅訴訟、越後製菓が再びサトウ食品工業に勝訴、東京地裁


・・・私、消費者として、内心サトウをがぜん応援していたので他人事ではありますが、非常に残念だなあと。
もう「サトウの切り餅」は、製造中止になってしまうのかとがっくりしてしまいましたが、約7億8300万円の賠償金で解決できるようです。なんとなく「下町ロケット」を思い起こさせる展開ですね・・・餅の値段に影響がなければいいけど、とりあえず製造中止にならなくてよかった。
それにしても、裁判所ももう少し消費者目線持ってほしいにゃっ!


サトウの切り餅 『もちポンクッキング!』篇 15秒



「サトウの切り餅」は、今ではCMでも「きれいに焼ける」よりも、「割れる」をメインに売りだしているみたいですね。
念の為に・・・私は、サトウの回し者ではありませんよ。

お正月。お餅おいしいですが、ノドにつまらせるのは要注意。
あと食べ過ぎも要・要注意ですぜ。
ではでは。(`・ω・´)ノシ 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おめでとう | トップ | 両国「とし田」の「すもうね... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
十文字のスリット (Cakeater)
2016-01-04 21:16:20
側面にもスリットを入れるのがあったんですねえ。
西友でうってるものも十文字タイプで、これが便利。煮物に入れるときは二つ割り、納豆モチでからめる時は4つ割り、で安倍川もちの時はそのまま。
ただ、4つ割りにすると、一個ですむ、二つ割りだと二個になっちゃう、で、そのままだと、3個になる。ダイエットには4つ割りが適当、(僕の場合は)haha.
おふくろは納豆もちや、黄な粉もちの時は湯にくぐらしてましたが、やってみて、なるほど、この方が絡みやすいと納得しました。
安倍川やチーズの場合は割るわけにはいかないhehe.
あ、このスリット特許は (Cakeater)
2016-01-04 21:27:50
あくまでも、側面にスリットを入れて、水蒸気を逃すというので、割るための十文字については特許化は受け付けられてないようです。
あと、大根おろしで食べるときも、4つ割りが一番ですね。ジャムやピーナツバターとからめるときは、どっちかというと、塗るので一個のままです。掻揚のちぎりとか、練り物でサンドするとか、ベーコンを載せて焼いて、レタスのきれっぱしをのせ、薄焼き卵でくるむ、BLTもおいしいです。
正月はダイエットは無理なわけです。haha
Cakeaterさんへ (にゃんころりん)
2016-01-05 15:00:27
次々とおいしい食べ方をご紹介くださりありがとうございます
ジャムやピーナツバターという食べ方は、知らなかったです。
でもおやつには、美味しそうですね!
今年は、元旦に、お雑煮と磯辺巻で食べただけで、あとはごはんにしてしまいましたが
いろいろ他の食べ方で、食べたくなっちゃいました。じゅる。
4つわりにすると、からめる素材に合いますね。
まだ残っているので、大好きな大根おろしと納豆を混ぜたからみ餅で、食べようかなって思います
こんばんは (iwa_gonta)
2016-01-05 22:39:42
佐藤食品と越後製菓訴訟問題ありましたね
結局佐藤食品が負けたのですか。
お餅に切り込み大変なアイデアですものね。
にゃんさんはおじいさんに、気を遣ってあげてたのね
私は気が付きませんでした、なんでもなかったから
良かったけど、今思うと怖いことしたな・・・

iwa_gontaさんへ (にゃんころりん)
2016-01-06 12:33:33
サトウの切り餅が訴えられた時は、発売中止になるんじゃないかって焦りましたが、
お金で解決できたみたいで・・・
でも、企業間の競争も大変なんですね。

事故の確率からいったら、そんなに多くはないと思いますが、
うちは、とにかく餅好きで、しょっちゅう食べていたのでそれが心配で。
医師からも、餅好きなら気をつけるようにと、言われてました。
iwaさんのお舅さんは、何事も無くてよかったですね。
おはようございます(^^♪ (midori)
2016-01-08 10:23:11
そういえば サトウの切り餅訴訟の事件がありましたね。
忘れていました。
年をだいぶ重ねたご老人には お餅を食べるときは
じゅうぶん気を付けて食べないと 危ないですものね。
姑のときも雑煮のときに お餅を切って出した記憶があります。

お餅って お雑煮のときしか
うちでは私以外の家族は食べないので
毎年 余ってしまいます。
そうそうだいぶ前にイチゴ大福をつくったことがあったけ。
また作ってみようかなぁ。
midoriさんへ (にゃんころりん)
2016-01-08 18:26:59
やはり、高齢者や小さな子がいると、
いろいろ気を使いますよね
こんにゃくゼリーも、事故が多発してました
今は、こんにゃくゼリーもクラッシュされてますね

お餅でいちご大福作れるのですか
それはそそられます~♪
早速、クックパッドをチェックしました
うちもお餅がまだ残っているので、やってみようかなあ
その前に、いちごが必要か(笑)

コメントを投稿

認知症の対応と予防」カテゴリの最新記事