作右衛門/十代目

安永6年(1777年)から続く十代目作右ヱ門。身勝手をご容赦下さい!

「ORAEのおまかせディナープラン」いよいよ始まります\(^o^)/

2011年06月26日 | 勝手語録
湖畔の杜ビールの10代目 作右ヱ門です。

「ORAEのお任せディナープラン」いよいよ始まります。

平素のグランドメニューの美味しいとこどりの中に、シェフのセンスを光らせ構成させたとでも申しましょうか・・・・、フルコースのようでそうではない・・・・全てはシェフのアレンジにどうぞお任せ下さい!というコンセプトのプランでございます。

グランドメニューの人気者もすっかりエントリーされますし、平素のORAEメニューもお召し上がり頂けるのがこのプランの特徴とでも言いましょうか。。。

何と言ってもご予約なしでお召し上がり頂けるとういうのが嬉しいところです。

女子会など、急な時でもOKです!!

「お任せディナープラン」3000円税別です。6月25日開始ですよ~!!



グランドメニューから・・・

岩手みどり大豆のコロッケや田沢の大地ピザ

焼竹の子など・・・



こちらもグランドメニューの一品料理の盛り合わせ

ですね。イカキムチフライとチキン香草フライ



一番人気の行者にんにくソーセージのスープボイル

丁度いいボリュームです



自家製パン ビール原料の麦芽入りパン



田沢湖産 紅鱒とトマトのオイル焼き



グランドメニューから・・・

岩手県産 短角牛のソテー バルサミコソース



冷製のナポリタンです

ちょっとピリ辛 上に乗っている白いのはチーズです 



デザート マンゴーのセミフレット

ムースとアイスの中間位のものを凍結させた冷菓です

湖畔の杜ビール「Hot&Coolビール」が最高賞の特別賞を受賞しました。(^_^)v

2011年06月07日 | 勝手語録
湖畔の杜ビールの10代目 作右ヱ門です。

この度、2011年春季全国酒類コンクール(全日本国際酒類振興会主催)にて「湖畔の杜ビール Hot&Cool」が特別優秀賞を受賞いたしました。



この賞は、全部門の1位を超える最高賞です。非常に名誉ある賞を頂きました。
ビールの品質や企画性共に高評価を頂き受賞する事が出来ました。

先日6月1日の授賞式に出席をさせて頂き、受賞のトロフィーを頂いてまいりました。
一人での参加ですので受賞画像はありませんが、授賞式の様子をお知らせいたします。



コンクール主催の稲垣会長様からの総評です。



各賞1位からの授与です。
私達の特別賞は、最後の大トリでした。(汗)






多くの一般の方々も授賞式後の公開テイスティングにいらしていました。(盛大!)



授賞式が、東大駒場で行われましたので、ちょっとだけ東大生気分を勝手に味わってきました。(^_^;)
流石に緊張しっぱなしでしたが、色んな方々とお話が出来て楽しかったです。

本日の秋田さきがけ新聞に受賞の記事が掲載されておりました。\(^o^)/
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110607i


未定ですが、この受賞を記念しまして、限定ですが「Hot&Cool」ビールを緊急記念発売できるか検討しております。決まりましたらお知らせ致します。(^_-)-☆

2011春季全国酒類コンクール「オンザロックビール」第2位入賞\(^o^)/

2011年06月06日 | 勝手語録
湖畔の杜ビールの10代目 作右ヱ門です。

全日本国際酒類振興会主催「2011年春季全国酒類コンクール」におきまして、湖畔の杜ビールの氷を入れて愉しむ専用ビール「オンザロックビール」が高位入賞を果たしました。

お陰様で入賞はこれで連続11回となりました。
これも皆様のご愛顧に支えられての事と感謝申し上げます。
誠にありがとうございます。
このビールは昨年、発売と同時に完売してしまった程の人気でございました。
今年は2KL仕込みをさせて頂きましたので、ご迷惑をおかけする事なくお届けできるものと思います。
このところの節電対策で、今年の夏 エアコンはどこも高めに設定される事でしょう。。。その分だけ企業の皆さんはスーパークールビズ対策に余念がないというところですが、お宅でも最後まで美味しくお召し上がり頂ける本品は絶対この夏のおすすめです!
今年のお中元にも如何でしょうか^_^ きっとお喜び頂ける事と思います!!
http://www.shop-orae.net/?pid=14565369  (ご購入はこちらから・・・・)
さて入賞結果は以下の通りでございました。
どうぞ今後共宜しくお願い致します。

●2011年 春季全国酒類コンクール入賞結果
湖畔の杜ビール「オンザロックビール」一般公開テイスティング 第2位、同審査会 第3位