goo blog サービス終了のお知らせ 

kouzi's blog

趣味、日々の生活等を不定期に載せてます。

冷蔵庫開閉カウンター

2012-08-24 17:37:24 | 生活
白物家電の冷蔵庫の開閉回数をスマートフォンで知る ことが出来る、と言うニュースを聞いて私も作ってみました。
但しアナログで低予算でです(笑)。電子工作開始!
(材料)
①扉の開閉で大音量を出す防犯品、マグネット式(100円ショップで購入)。
②万歩計(同じく100円ショップで購入)。
③上の2つを結ぶ線材2本、各1m(マルツ電波にて80円)
(作り方)
①マグネット開閉器内のリードSWの両端と万歩計の カチカチ言う2つの端子を線材で半田付けする。
この時極性は関係無し。
②万歩計の可動SWを固定しておく。
(設置)
マグネット開閉器を冷蔵庫の扉に張り付ける。

万歩計を冷蔵庫の見やすい所に張り付ける。
右下の小さい黒いSWにて数字リセット出来る。

冷蔵庫、扉を開ける前、数字は52でした。

冷蔵庫、扉を開け、閉めてみます。

カウンターの数字が53に変わりました。
完成です!!やったー!!

このカウンターは部屋の出入り口、引出し、どこにでも取り付けられます。
安くて便利なカウンターが出来ました。

琵琶湖周遊

2012-08-06 21:35:12 | 生活
我が家の年に1、2回の家族旅行で琵琶湖近辺に行ってきました。 彦根ICを降り彦根城を見て来ましたが坂道がきつく天守閣まで 大変でした。 さらに天守閣最上階へは、ほぼ垂直の階段が待っていて お年寄りには無理なコースと思いました。 城見物の後に暑い中30分待たされて、 キャラクターの「ひこにゃん」に会って来ました。可愛いポーズの毎にフラッシュが凄いです。

5日の晩は大津市のホテルピアザびわ湖に泊まりました。 値段の割に設備が良く、満足のいく4つ星の所でした。 10階の部屋から夜は花火も見られました。

夕食は近江牛も有り腹一杯おいしく頂きました。写真はすべての料理ではありません。 朝食のバイキングも食べ過ぎてまた体重が増え明日からダイエットです。

6日の帰りは京都駅へ寄って家内のあぶらとり紙を購入してきました。 東名の名古屋当たりから豪雨が降りだしてどうなることやらと運転 していましたが静岡県西部に来るにしたがってやんでほっとしました。

50MHz自作コブラアンテナ

2012-07-30 22:35:36 | 生活
私はIC-756PROを持っていても50MHzのアンテナが 無いので出ることが出来ず残念に思っていました。 市販品は1~2万円だせば売っていますが、ただ買うのは アマチュア精神からしてどうかなと思っていました。(これは私個人の感想です)

そんななか、CQ誌2009年9月号の、 快適無線研究所と言う記事で 50MHz自作コブラアンテナと言うのがありました。

これだと思い本を頼りに作ってみました。

これを2階のベランダからとりあえず5.4mの グラスファイバー釣竿にて立ててみました。 作成後、リグIC-756PROのSWRで見ますと 51MHz-1.3、52MHz-1.2、52.5MHz-1.5、 でした。
51MHz以下で50.1MHzではSWRが全然とれませんでした。 この辺りを合わせるには何度も試行錯誤して、ビニール被膜導線を13cm足して 見たところ50.1MHzで1.1位になりました。
実際の交信ですが51MHzFMでCQを出して見た所、 JA2DIM 中谷さんが応答してくれました。 こちらの信号は59+でSWRも安定して会話ができました。
メーカー製のアンテナは1~2万円もしますが 私の出費はマルツ電波での以下の2点でして後は有り合せの 材料を使いました。 フェライトコア:1200円位 3D-2Vを3m:500円位   まじかー!!
アンテナの勉強ができてこんなに安上がりに 交信ができるとは思ってもいませんでしたので とっても嬉しい限りです。

浜松市上下水道部の飲料水

2012-07-29 18:50:04 | 生活
暑い暑いと言って何もしないのはいかんと、 外気温35℃の中、午前中に散歩に出かけました。 今日は曇りがちで日陰は涼しい風が吹いていました。 浜松市営球場自由広場に行けば飲料用水道があります。

その後、住吉町まで行くと浜松市上下水道部の前を通りかかると、・・・

なんか、飲料水の表示が、まじか!!

やはり、飲料水が飲めるように水道が設置してあるではありませんか!!

浜松市上下水道部だから有って当たり前、かもしれませんが なかなか、こういう気の利いた設置はできるものではないと思います。 ここに飲料水道を置くように考えた職員の方、ありがとうございます。 おいしく頂いて散歩を続けました。

HFアンテナ3

2012-05-08 19:27:46 | 生活

前回HFアンテナで苦労しましたが考えました。

以前使った釣竿を3本伸ばし(約2.5m)、ベランダでセンターポールとする。

ステンレス棒、3本(約5.5m)を庭の南東に建てて片側エレメントを張る。

西南側は駐車場の屋根(約2.2m)を使いもう片側のエレメントを張る。

こうすれば恐怖の屋根に上がらなくても済みます。

ベランダセンターポール。

庭、南東のステンレス棒

南西、駐車場屋根

はしごフィーダー線はエアコンの穴を利用して室内へ

室内では、200Ωフィーダーを1m追加→4:1バラン→

50cm5D同軸ケーブル→リグとつながっています。

SWRが1~1.5で安定し以下の赤字の所と交信できました。

ひとまず、やれやれです。

実害は有りませんが、次は至急、あらゆる電波障害対策を施します。