goo blog サービス終了のお知らせ 

kouzi's blog

趣味、日々の生活等を不定期に載せてます。

河口湖避暑

2013-08-19 21:16:54 | 生活
18日、19日と河口湖へ避暑に行ってきました。
足漕ぎボートのスワンに乗りました。

湖畔を歩いていると山のいただきにロープウェイが

正面へ行くと”カチカチ山ロープウェイ”と書いてありました。

頂上付近で撮った河口湖です。

富士山は雲がかかって全体が見えませんでした。
夏はいつもこんな感じですね。

涼しげな木立です。
外気温28度くらいでした。

久しぶりに夏を忘れた日々でした。
浜松も早く涼しくなると良いです。

CW初QSO

2013-06-17 23:03:37 | 生活
昨年11月末にCQ誌に載っていた1000円足らずで作ったCW用パドル。


これで気が向いた時と言うか結構まめに打ち込み練習をしていました。
これがまた、やればやるほど、退屈でいやになってしまう無味乾燥なモールス符号。
地道にコツコツやるしかないとあきらめて、日々本当に少しづつ練習。継続は力なりですね。
CW通信はラバースタンプと言って定型文が有りそれで打ち込み練習を繰り返しました。

すると打つスピードが段々早くなり、おっこれはいけると思い始めた、
が聞き取りが全然ダメです。
無線機で聞いていると、皆さんのモールスの早いこと、早いこと、とても
人間業ではありません。メモリーキーヤーでスピードアップしているのかな?
そこで某OMからパソコンソフトでデジタルサウンドCWがあると聞きインストール

これを使うと無線機のモールスが可視化されて表示します。
耳がなれない内は超便利です。だらだら流れる信号が文字として表現し
それに沿って聞いているとモールスも覚えやすいです。
さて、こんな練習を半年続けて、いつまでも一人で何やってんだ、って気になり始め
デジタルサウンドCWで相手のコールサインが即わかり、こちらから発信してみたくムズムズ
し始め、昨晩21MHzでRL3Aと言う局が盛んに呼んでいたので、思い切ってラバースタンプで
発信してみました。心臓がどくどく、手が震えて、無線機も変な振動のような音がするしで
とにかく初体験をしてみました。相手に届かなければどうせダメ元、どうだ・・・。
すると、相手が私のコールサイン JR2MPA 599 を返してきているではありませんか
届いただけで感謝、感激でした。QRZ.COMで確認すると、もうすでに私のコールサインが載っていました。

ハムログではロシアと出ていたので北海道近郊からと思っていましたが
QRZ.COMの住所はモスクワ近、近、郊、・・・近郊、びっくりです。ヒエー。
私のアンテナはG5RVと言う地上高10mそこそこ、エレメント片側16mのワイヤーアンテナです

こんな貧弱なアンテナからの電波がモスクワまで届いたなんてうそでしょう、と言いたくなります。

でも事実なんですよね、電波は電離層を跳ね返って遠くへ行くと理屈では覚えていますが・・・。
うむっ・・・、これからはCWで世界を相手に制覇なんて、考えたりして。
しかし、その前に、デジタルサウンドCWを使わなくても聞き取れるようにしなくては、はい(笑)。
無線の楽しみの幅がひろがってきたかな。

50MHz自作スクエアロー アンテナにて北海道と送受信

2013-05-23 21:40:49 | 生活
昨年9月に作った50MHz自作スクエアローアンテナは部屋の中に
しまっておきましたが、Eスポが5月頃から発生しているという事で
昨日から再度、物干し竿に取り付けてセットしました。
夕方5時すぎから50MHzのダイヤルを回していると
北海道の声が聞こえるではありませんか!!!
聞こえるという事は、こちらからも声を出してみたら、
応答があり、59だそうです。


へえー!こんな安上がりの手作りアンテナでもEスポがあれば北海道と
59でローカルの方との話のように鮮明に会話が出来るんですね。
改めて無線、電離層の不思議を感じ、交信出来た事に感激しました。
参考までに交信出来た方のコールサインです。
JH8RJS-50.23MHz、JR8FNO-50.17MHz、JA8QX-50.15MHz
ここしばらくは、夕方以降のEスポに目が離せないですね。

横浜観光

2013-04-22 22:30:26 | 生活
4月21日(日)、22日(月)横浜観光に家内と行って来ました。
ロイヤルウィングと言う横浜港クルージングの為、
大桟橋の”くじらのおなか”に行き待機です。

なにやら良い音色が響いてきました。
サクソフォン四重奏団~Kanade~がミニコンサートをやっていました。
素晴らしい演奏に聞き入ってしまいました。

横浜港クルージングの船がこれです。

船の上からの横浜の風景です。

ベイブリッジの真下を通過します。

向こうから別の船が来ました。

一応、私の写真も載せてみました。

これは泊まった桜木町ワシントンホテル19階の窓からの風景です。

夜はランドマークタワーに上り夜景を楽しみました。273m、69階からの眺めです。


今回は横浜を満喫です。たまには息抜きの旅行がいいですね。

電子工作 2作

2013-02-23 21:29:55 | 生活
先週のハムの祭典で電子工作キットを2つ仕入ました。
一つはメモリーキー4CH付きエレキーヤーです。
1000円だった物が500円で良いと言うことで購入。
これって出来上がるとどう言うもの?と判らずでした。
(無線初心者はこれだから困ります)


組立が終わって動作させて見ると、ははあーん!こういう物かと判りました。
ランダムなモールス信号が発信してブザーにて聞き取り練習(今の私にピッタリ!)
パドルをつなげるとモールス信号がブザーで鳴り打ち込み練習が出来る
(今の私にピッタリ!)
自分の打ったコールサイン等を4種類メモリーしてくれる。
それらをリグへ送り込める、というものでした。

自作パドルをつなげてモールス信号の練習です。
これは電池で動くのでどこへでも持ち歩けて便利です。

モールス信号練習の環境は整いました、あとはやる気の問題です。
実はモールス練習は30分~60分/日こつこつ、やってますが先が見えません。
これで500円は安い!良い買い物をしました。
売って下さった某OM(JA2***)さん、ありがとうございます!
電子工作って面白いですね。
さてもう一つの電子工作です。
こちらは、イライラ棒ゲームです。
これは以前モリゾー&キッコロの親子電子工作の時、
次回の製作見本として有ったものです。
その時ボランティア参加した
某OM(JA2***)さん(エレキーヤーとは別の方)が見て御自分で
回路を書き、基板パターンを作り、部品も揃えて5セット
用意していました。(基板パターンまではなかなか出来ません)
午後になっても売れ残りが有ったので私が購入。
部品点数がすくないので即組立完了です。
しかし、ケースをどうするか思案していました。

ケースは100円ショップで子供向けの絵柄があるものに
して収めました。使わない時はすべてこの中へ。

ケース内に基盤を収めた様子。

イライラ棒2本を取り出した所

心棒を真ん中スペーサーの穴に差し込んでゲーム開始。

丸い輪が心棒に当たるとブザーと共に赤ランプが点灯。

左のリセットSWをON-OFFして再度、ゲーム開始です。

まあ、何とか形よくまとまりました。
これは、いつか子供さんが喜んだら差し上げるつもりです。
電子工作は作っている過程が楽しいです。
某OM(JA2***)さんのキット作りはたいしたものです。
楽しませて頂き、ありがとうございました。