goo blog サービス終了のお知らせ 

100-8081 CINEMA

感想はあくまで参考ってことで。

永遠のこどもたち

2009-08-11 13:33:27 | オカルト・サイコ
【あらすじ】孤児院再建のため同地に移り住んだ女性が、突然姿を消した愛する我が子を取り戻すべく孤児院に潜む不気味な因縁と対峙していく姿をスリリングに描く。主演は「海を飛ぶ夢」のベレン・ルエダ。監督はこれが長編デビューのJ・A・バヨナ。海辺に建つ古い孤児院。30年前、ここで少女時代を過ごしたラウラは、今は閉鎖されていた孤児院を買取り、夫と息子シモンと共に移り住む。彼女はここを障害を持つ子どもたちのための施設として再建しようと準備を進めていた。そんな中、シモンが想像上の友だちを相手に楽しげに遊ぶようになり、かすかな不安を感じるラウラだったが…。

『永遠のこどもたち』予告編

[オフィシャルサイト]


製作総指揮がギレルモ・デル・トロ ってだけで、見る気になってしまう作品。ネタバレのレビューとかを読まずに見たんだけど、そっちの方が良いと思います。
パンズラビリンスにも近いような、冷たいじっとりとした空気感。
確かに随所にホラーの定番らしく音とか振り向きざまのビックリがあって、見ながら「やっぱりオカルトはいやだー」と思ってたんですが、色んな伏線を随所に散りばめてて最後のアレ。
なんだか切なすぎて泣きました。ホラーでは普通泣かないですよ。でもそれぐらい切ない。そして幸せなのかも。
そんなハッピーかアンハッピーかは見てる人によって違うようなラスト。この辺がデル・トロっぽい。

シックスセンスに全体を通してのストーリーは似てるんだけど、でも丁寧に雰囲気を出して描かれてるというか。

-----以下ネタばれ(ごまかしつつ)の感想-----

全てを見終わって改めて振り返ると全てのストーリーの流れが上手く繋がっていて、アラを探す気にもなれませんでした(笑)
いやきっと探せば粗はあるはずなんだけど。
例えば、洞窟から招き入れて、それで全てがあの屋敷に揃うとか。
息子が居なくなってから、音がしたり声がしたりとか。
物置のガラクタをしまい直したり。

もっといっぱいあるはずなんだけど。

ただ一つピンと来ないのは、あの覆面をかぶった子供が屋敷でラウラを襲って指をドアで挟むところくらいでしょうか。気付いてって言ってるのか、一人だけもらわれていきやがって、って思ってるのか。2回見たらもうちょっと見えてくるかな。

随所に霊的なモノが出てくるので、オカルトが苦手な私にとってはほんと心臓に悪い。けどそんな霊達も終盤になるにつれて、永遠に大人になれない可哀想な子供に見えてくるこの心境の変化。ただ怖いだけの存在じゃなくなるのは、ラウラが記憶を取り戻していくのと同じ流れ。子供達は一人貰われていったラウラを返して欲しかったから、シモンを閉じ込めるように仕向けたのかも。いやー残酷。

母親の子供に対する愛
子供たちの無邪気さと残酷さ

この二つが見れる作品ですかね。


霊なんているわけない、という切り口ではなくて「確かにそこに居る」という現実との境界。
まあ見たことないので個人的には信じてないけど、あんな体験してあんな霊媒師に出会ったら信じるしかないかも(笑)

だるまさんが転んだ

で振り返って少しずつ近づいてくる霊が居たらびっくりです。



【永遠のこどもたち】
原題:EL ORFANATO/THE ORPHANAGE
制作年:2007
配給:シネカノン
制作国:スペイン/メキシコ

監督: J・A・バヨナ
脚本: セルヒオ・G・サンチェス
製作総指揮: ギレルモ・デル・トロ
音楽: フェルナンド・ベラスケス
出演者:ベレン・ルエダ / フェルナンド・カヨ / ロジェール・プリンセプ / ジェラルディン・チャップリン / マベル・リベラ / モンセラート・カルーヤ / アンドレス・ヘルトルディクス / エドガール・ビバル

マレフィク -呪われた監獄-

2005-08-05 03:22:06 | オカルト・サイコ
[あらすじ]
詐欺の罪で捕まり、古い牢獄の監房に収容されたカレル。その監房には、女装癖のある一方で夜ごと筋肉トレーニングに励み、脱走の機会を付け狙うマルキュスや、図書係のラサール、そして自傷癖のあるパケレットと、いずれもくせ者揃いの犯罪者たちが収容されていた。そんなある日、彼らは、部屋の壁の奥深くに隠されていた古い囚人の日記を発見。そこには、黒魔術のものと思しき、何やら曰くありげな呪文と絵文字が記されていた。脱獄のヒントがそこに記されているとみた彼らは、必死にその解読を試みるが、かえってそれが地獄への扉を開くこととなって、彼らはとんだ恐怖を味わうハメとなり…。


まあ、密室は密室だけどさ。で、まあ古い黒魔術を示した日記が…ってのは、あくまでストーリーを見せるためのアイテムなだけで、本質には実は違うものがあるんじゃないかなぁと勝手に思ってます。それは個性の強すぎる4人の人間性と「心の闇」。それがフランスらしい感じで描かれてるかなぁ。キャラが立ってるので上手くいってると思います。なので、見終わった後にあんまりホラーとかオカルトくささ全開の印象がなかったです。確かに表面的に見れば、超B級なオカルトなんだけど。あらすじもどう説明してもそうなるし。違うんだってば!!とちょっと言いたい。(ちょっとだけでいいけど)痛いシーンとグロいとこがちょっとあります。何でも食べてしまう青年(妹を食べて収容されてる)がゴキを食べてしまうとこでは、オエってなるけどwww でも直後にもっとひどい似た系統の動画を見てしまったので、一匹くらいたいしたことないね、とか今になって思う。ラストも「ああ、あんなとこに行ってしまうのか!!」とちょっとおもしろかったです。この微妙な腑に落ちなさっぷりもフランスかなぁ。


監督:エリック・ヴァレット
出演者:ジェラール・ラロシュ



MALEFIQUE
2003年フランス

MAY - メイ -

2005-08-04 01:23:37 | オカルト・サイコ
[あらすじ]
内気でコンプレックスいっぱいの女の子メイ(アンジェラ・ベティス)。子供の頃から周りに馴染めず、唯一の友だちは母親がくれた人形のスージーだけ。そんな彼女が、初めて恋人を手に入れた。優しくて大きな手を持つアダム(ジェレミー・シスト)。メイはアダムとの関係にどんどんのめり込んで行く。ところが、メイの強い想いは次第に常軌を逸し始めた。メイの奇行を面白がっていたアダムも、唇を噛み切るほどのキスに怖じ気づき、彼女を避けるようになる。また、独りぼっちに戻ったメイ。寂しさに心を蝕まれていくうちに、少女はふと思いついた。「友だちができないなら、完璧な友だちを造ればいい…」職場の動物病院からメスや切断器具を持ち出したメイは、最高の材料を求め、大好きなアダムの手や、女友達の首、素敵なタトゥが入った腕など、それぞれお気に入りの美しいパーツを集め始めるのだが…。


あ、あらすじのまんまです。これだけ見るとサイコな印象だけど、若干オカルトあり(人形とか)、グロあり、ホラーの要素ありで、時間も短めの94分なんでさらりと見れてしまいます。この女優さんと、人形がかなり良い味を出してたので、個人的には久しぶりに「内面の狂気」が十分描かれた作品で、見てておもしろかったです。何でしょうかね、こんだけ頭おかしくて気持ち悪い要素満載なのに、どこか切なくて美しくて寂しい映画。人付き合いの難しさは形やレベルは違えど誰にでもあるものだし、その点特殊なメイの性格のため自分なりの努力が報われないさびしさ。「友達がいなければ作ればいい」。やっぱりこの言葉につきますねwww 最後に作った友達のシーンの幸せそうな顔と、作ったはずの友達が自分を見てくれない悲しさ。あー、そしてそこで最初のあれにリンクするのか!てか、スージーはどんだけ会話をしてくれてたんだろう。悲しいなぁ。普通の猟奇系や化け物系を望む人には物足りなさはあるだろうけど、ちょっとばかりオススメです。グロが見れるなら。

監督・脚本:ラッキー・マッキー
出演者:アンジェラ・ベティス /ジェレミー・シスト/
アンナ・ファリス/ジェームズ・デュバル

http://www.maythemovie.jp/

2002年アメリカ

MAY - メイ -

ナイン・ライブス

2005-07-27 17:06:19 | オカルト・サイコ
[あらすじ]
大雪のため山奥の別荘に閉じ込められた9人の男女が、ひとり、またひとりと姿を消して行く…。書斎で見つけた古書に記された忌まわしき過去の事実と関係があるのだろうか?密室の中で迫り来る恐怖が、観る者の心を恐怖一色に染め上げる心理ホラー。日本でも話題のスーパーセレブ・ヒルトン姉妹の姉、パリス・ヒルトンをはじめ、『クイルズ』のアメリア・ワーナー、『サンダーバード』のレックス・シャープネルら。


まあ、非常にありがちな「閉ざされた世界→誰が生き残るか」なわけなんだけど、結構早いうちに死んでしまうパリス・ヒルトン。うーん、綺麗だ。というか、こういうメンツには合わないんじゃ?て思うくらい浮いてた。ゴージャスすぎてwww 
映画自体は何てこと無い感じ。何だっけかなぁ、あの映画に近いオチだったような。。。ってタイトル忘れた。赤いルビーみたいな石が出てきて悪魔が呼び出されるとかそんな感じの。たいていこういう映画は、「なんでそういう無茶をするのかなぁ」って思いながら見るのが常。でもこの中盤からメインになる半主人公の女の人の思考が読めなくて、ちょっと理解不能。ちなみにオチがスコットランド人だから、ってのならあの子は自殺しなくて良かったわけだ。あ、ネタバレしてしまった。
ちなみにいつもの様に夜中に見てたんだけど、一時停止して一階の台所に居たら、不思議なギギギって物音がした後に電話の呼び出し音が一回だけなった。以前、弟が「あの台所は何かやばい」って言ってたので、違う意味でDVD見ながら怖かったです。というか、そっちのが数倍怖かった。

ナイン・ライブス

監督:アンドリュー・グリーン
出演者:パリス・ヒルトン 、アメリア・ワーナー 、
レックス・シャープネル 、ロージー・フェルナー

洋画ホラー -オカルト/サイコ
nine lives
2002年イギリス

箪笥- たんす-

2005-06-12 16:25:14 | オカルト・サイコ
[あらすじ] 長い入院生活を追え、美しい姉妹はソウル近郊に佇む家へと帰ってきた。姉妹を迎えたのは、笑顔の裏に冷たい表情を隠す継母のウンジュだった。怯える妹・スヨンを異様なまでに気遣いながら、姉のスミはウンジュヘの不信感を露にする。…その日からだった。家の中で、次々と奇怪な事件が起こり始める。姉妹は夜毎、悪夢にうなされた。募る恐怖と互いへの不信感から、継母・ウンジュと姉妹の関係はますますこじれていく。…そしてついに、隠された家族の秘密が暴かれる時が来た。その秘密は、スヨンの部屋にある箪笥の中…。


前半は普通に見れてたけど、どんどん展開がわからなくなっていって、最終的には放棄してしまった。。。放棄しなければ、もうちょい内容をしっかり理解できたのかも、、、とは思うけど、こういうもう一回見ないと楽しめない映画はあんま好きじゃないのでもう見ません。方向としてはアザーズとかシックスセンス系。どんでん返しサイコホラー。むしろ精神病的な感じ。予告編とかであるような、不気味さ全開のホラーではなかったです。まあ「ここで手が出てくるな」とか「振り向くなって!!!」とか言いたくなるぐらいのシーンはあって、確かにそういうとこでビクってなったりしてたけどwww 映像は全てを細かく作りこまれてて、手が凝ってるし色使いも好きな方だわ。父親役が玉置こうじであの女の人が深津絵里にそっくりなのが気になってしょうがなかったwww


http://www.tan-su.jp/home.html

[2003年韓国 ]

監督:キム・ジウン
出演者:イム・スジョン 、ムン・グニョン 、ヨム・ジョンア 、キム・ガプス
[関連ワード]
韓国 精神的