唯一の特技ピアノ演奏。 有効活用できず。

私は何をしたいんだろう。
たまに演奏動画YouTubeアップします☺️

30.06.2020 庭の植物

2020-06-30 22:16:00 | 日記
庭のネジバナ昨日数えたら7本。
この子たち、毎年神出鬼没。
奥の方、印つけた辺りにもいる。





タイサンボクのこの子、朝は開いていたけれど、雨風強くなったら閉じてしまった。







大雨災害ありませんように。
コメント (2)

29.06.2020 ブログのタイトルを変更したほうがいいか問題

2020-06-29 15:14:59 | 日記

昨日は 

*久しぶりのサークル例会

*久しぶりのお出かけ

*久しぶりのICカード

*久しぶりの電車

*久しぶりの会話

*久しぶりのセール品物色(買っても着て行く所ないから買うのはやめたー我ながらよくやった

まだ6月なのに夏物30%引き50%引きの札。少し客足が戻っている間に売りたいのだろう。

行くときは大雨、帰りには止んでいた。バスから眺める紫陽花が曇りの景色によく映えていた。



サークルの人達は心からピアノが好きなんだなあと、当たり前のことに感心してしまう。

素早く連続して音を出す技術だったら私はこの中では一番かもしれないけれど、ただそれだけのこと。

ピアノが好きかどうかなんて考える間もなくひたすら練習することが義務だった日々。

与えられた義務を真面目にやるしか能がなかった間抜けな少女

私だって、ピアノも、音楽も、ふつうに好きですよ、もちろん。

技術を身につけるのは本当に大変で、そして非常に恵まれた贅沢なこと。

技術があるのに有意義に使えないのと、大好きなのに技術がないのと、どちらが幸せなんだろう。

両方ある人が「プロフェッショナル」なんだ。

皆さんの演奏を聴きながら、いつもそんなことを考えている。

練馬区美術館で昨日まで開催のショパン展の話とか、ベートーヴェンソナタのYouTubeは誰のがいいかとか、

来年のショパンコンクールのこととか、みんなが熱心に語り合う「音楽好き」の話題にはあまりのれずに。

でもこのサークルには私の苦手な「尖った音楽好きさん」がいないので、本当に癒される。

そんなわけで、サークル例会はこれからも、貴重なお出かけチャンス捨てられない服を活用するチャンスとなるだろう。

このブログのタイトルの「ボランティア」も、そういう「チャンス」だったんだけど・・・。



ブログを始めてみたのは去年の秋。

ボランティアに行った日の演奏プログラムやその場のエピソードなどと共に、その日の「衣装」を記録していく予定だった。

だから、2回ほど、「衣装」アップの記事がある。

2か月に1回くらいのボランティアだから、当然、現在メインになってる「どうでもいいこと」も書くつもりではあった。

今年2月上旬すでにコロナのニュースは多かったが、施設のボランティア交流会があった。

その少し後に施設から、しばらくボランティアの受け入れはしないという連絡を頂いた。

最近ちょっと思ったのは、もしかして歌ではなくて演奏だけならボランティア受け入れはじめてるかも。

受け入れ再開できるようになったら連絡下さるとのことだったけれど、もしかして再度売込みしないと連絡こないのかも。

そもそもが、乞われたのではなくて押し売りだったのだから。

私、こういうようなとき、どうしてもすみっこにやられてしまうんです・・・・・



小学6年のとき。

新1年生のお世話係を6年女子がやる慣例になってて、私はとてもやりたかった。

細かいことは全く覚えていない。覚えているのは:

気が付いたらすでに係が決まっていたこと。

がーーん、って思ったこと。

グリム童話の継母みたいなことを時々する実家の家族にそのショックを伝えたこと。

実家の家族が担任の先生に話したこと。

私も係に加えてもらえたこと。

後から加わって極々かすかにいいのかな?ってほんの一瞬きまりが悪かったこと。

係にまぜてもらってどんなお世話をしたのかさえ、もう覚えていない。

これは実家の家族の、モンスターペアレント化エピソードではないかとたった今思った。

確実にモンスターペアレントだった恥ずかしい記憶がひとつだけあるが、さては2件もあったのか!!!

モンスターペアレントなんていう言葉が出回る以前の話だ。



こんな感じで、たいていすみっこにいるんですね。



「唯一の特技ピアノで介護ボランティア」も、もう少しコロナの動向を見て、再度押し売りするか検討して、

この先やる予定がなければ、ブログタイトル変更したほうがいいのかもしれない。

もしボランティア再開するのであれば、歌えなくても演奏でカバーできるようなより良いキーボード購入が必要だ。



昨日の例会ではこのクリアファイルに人気集中だった。

コメント (6)

27.06.2020 道連れの断捨離

2020-06-27 16:48:51 | 日記

今日はブログお休みって思っていたけど…ジャーン!!!

ここからまた、話が始まってしまうのであった。(≧▽≦)

 

 

 

 

これは、育てた家族の図工作品。

絶頂反抗期の中高時代某日、何かでキレて飾ってあったのを投げつけ、パーツが割れてしまっていた。

その日から何年過ぎたのだろう。本体カケラ共に、今日までずーっと小皿にのって食器棚の前面に置いてあった。

今朝、ふと、「これ、ちゃんとくっつけたほうがいいな」と思い、グルーガンで接着した。

その時はブログネタにしようと考えていなかったので、接着前の写真はない。

 

 

くっつけたやつはデリケートなので、何かに入れて飾ろうと思い、適切な箱がないか探した。

こういうことがあるから、むやみに箱捨てちゃだめなんだよなー。

この間も「おたべ」の空き箱が、ドイツの友達に送る御朱印入れるのにそれはもうぴったりだった。

冒頭画像の四つ葉のクローバーも、頂いたお菓子かなんかについてたやつ。

 

 

 

 

 

 

そんなことをしたので、割れた工作が何年も占めていた食器棚の前面スペースが空いた。

余分なものがたまっているのを内心苦々しく思っている同居の家族は喜ぶだろう。

ためていいのは、防災用品。非常食の消費期限をパソコンで管理しているらしい。

そして、記念にいつまでも取っておいていいのは、昭和30年代に義理の家族が買ったという古い扇風機。

もちろん、もう使ってはいない。

初めての赤ちゃんの為にボーナスで買ったんだってさ。赤ちゃんだった自分の分身なんだって。

 

 

 

 

 

それから工作と一緒に小皿にのっていたこれ。ペット飲料のおまけだったような?ぷにぷにしてる癒しチャーム?

これはながらくレンジ置きの棚にぶら下がっていたけど、紐かける穴が切れたから、工作と一緒に小皿にのっていたのだった。

こいつは、そうだ、先日壊されたカメラの道連れとして追加しよう。

 

 

 

 

 

私は、こういう命のありそうなモノを無造作に捨てることができない。命がなさそうなモノでも捨てられないことが多い。

壊されたカメラは、命がありそう。近いうちに小型家電回収箱に持って行けばいいのかな。それにしても腹立つ。

犯人である育てた家族は、はじめ「弁償します」と言ってたくせにやがて「スマホのほうが性能いいです」と開き直った。

私が「代わりに劇場版ダウントンアビーのDVDを買え」と何回ラインに入れても、反応しなければ終わると思っているらしい。

 

 

 

 

 

小型家電ではないけれど、今まで捨てられなかったモノを捨てることにした。道連れとして。それが、これ。

 

恥ずかしいので小さい画像で。きれいに見えるけど、本当に古くて・・・。中学の家庭科で作ったのまで・・・。

 

 

 

 

 

1月に誤って捨てちゃったガラケーの道連れとしては、2月になってMDを10枚ほど捨てた。

この方式、このペースが、私の断捨離。

転勤族で苦労した義理の家族は呆れるだろう。でも、そっちの古い扇風機が、うちの押し入れの一角を占領してますからね~。

 

 

 

コメント (2)

26.06.2020 半径5km圏内で楽しみを見つける

2020-06-26 19:25:40 | 散歩、遠足、お出かけ

バイトが来週の木曜日まで入ってない。フェイドアウトを視野に入れつつ、できるだけしがみついておこうと思う。

フルタイムで定年まできちんと働いて退職金で悠々自適が良かったなー。

そんなわけで空いてる時間に何か楽しいことをしたいなと思い、近くでちょろっと行って帰れるところを午前中に考えてみた。

街歩きの本とか、小田急の駅に置いてあったウォーキングガイドとか、資料はたくさんあるけどなかなか決行できない。

ブログの皆様がとても行動的なので、真似したいといつも思う。

今週は、日曜日にピアノサークル例会だから、ピアノの練習しないと。

1年間譜読み状態のバッハのシャコンヌ、譜読み段階抜けないと。

夕飯の支度もあるし。今日は肉じゃがだ。

草取りもあるし。この間の草取りの袋がまだ全部ゴミ出し終わってないから今日はいいか。

結局、駐車場がどうなってるかわからないから、はじめてのところにちょろっと行けないんだな。

駐車場で擦ったりしがちだし。駐車場に入るまでが細ーーーーーい道だったりするし。

クルマのオーナーである同居の家族は、「自分は絶対にトラブル起こさないから家族がトラブル起こすのは厳禁」を貫く人間だ。

(でも、昔、青葉台東急の立体駐車場で曲がり切れなくてぶつけてたよ

電車で出かけるとなると、ちょろっと行く感じではなくなるし。

だから結局、半径数km圏内、所要時間2時間っていうふうに落ち着くのであった。

寺家(じけ)ふるさと村。今日は駐車場けっこう空いてた。かなり蒸し暑いけどここは国民休暇村だと思い込めなくもない。

 

そして、山田孝之っぽいお兄さんがやってるコーヒーハウスの500円のアイスコーヒーを飲んだ。私にしてはとっても贅沢。

  

 

このあと、寺家スタジオというところまで歩いて、絵の展示や作家さんの手作り品などを見てきた。

併設カフェで一人ランチを楽しんでいる人がいた。

その横を通ったときに、スマホを落とした。その時の映像がこれ。

割れたかと思った。画面コーティングっていうのをしておいて良かった。高かったけど。

ドライブで出かける大義名分があるといいなー。

育てた家族が受験直前に捻挫したので毎朝死ぬ思いで保土ヶ谷バイパス通って学校に送り届けていたみたいな。

同居の家族はあの時も自分は全く動かずに、センター試験の成績だけは気にかけていた。

同居の家族の妹は、旦那さんの単身赴任先までクルマで、寄り道しながらよく行ってたみたいだ。

義理の家族をどこかにお連れするのは強力な大義名分。

でもおとうさんはもう行きたがらないし、行くとしても、大満足のお食事スポットが確約されていることが求められる。

その、大満足の基準がまた難しいわりには、回転寿司とかファストフードを喜こんでいたりする。

「半径5km圏内で楽しみを見つける」が、私の宿命ということにしておこう。

コメント (5)

25.06.2020 dポイント失効前に使おうと決めた今日の出来事

2020-06-25 22:17:41 | 日記

画面左手の白い紙に注目!!!

昨日から床に落ちたままのレシート。家族が昨日コンビニで買ったお昼のレシートだと思う。

「あ、レシート落とした」って気が付いて自分で拾うと思っていた。

今朝、そのまま。

昼頃、そのまま。

午後、そのまま。

夕方、そのまま。

7時近くなっても、そのまま。これから日が短くなっていくんだな。

目に入らないのか。住み込みの女中が拾うと思っているのか。

住み込みの女中はせっせと掃除をするタイプではないから、常態化したゴミの一部だとみなしているのか。

目に入らない説のほうが有力みたいだ。

 

 

 

 

 

いつも、ご飯を食べ終わったあと。

冷蔵庫にアイスクリームを取りに行くんだったらついでに茶碗一個でも流しに運んでくれないかな。

偉そうにふるまえる相手が女中しかいないのには同情するけどさ。

 

 

 

 

 

 

昔、自分の苗字が変わった直後。義理の家族にたしなめられたことがある。

「P子ちゃん、男の人はもっとたてなきゃだめよ。P子パパ(実家の家族のこと)みたいな人は珍しいのよ」

向こうの家で食事をした時のことだった。同居の家族に対する私のふるまいがよくなかったらしい。

何をしちゃったか、覚えていないけど、食事の後片づけを手伝うよう指示したのかもしれない。

 

 

義理の家族は厳格なる家父長制っていう感じ。

私は「おとうさん」の身分が一番低い環境で育ってきたので、男の人をたてるとか言われてびっくりした。

実家の家族に言わせると「あのおかあさんはまるでおとうさんに仕えている」ように見えるそうだ。

そして私も知らず知らずのうちにこちらの流儀に染まったということかな。

でもおとうさんも90歳代に入り、かつて「男の人をたてるように」と言っていたおかあさんの、強気な言動が増えてる感じ。

おかあさんは5歳年下。

 

 

 

 

共に育った家族たちについて。

身分の低いお父さんの背中を見て育ったせいか、みんなよくお嫁さんに尽くしているようだ。

 

 

 

 

 

午後、6月末でなくなると通知がきたdポイント100円分を使うために、ファミマのある駅前まで散歩してきた。

Tポイントではなくdポイント。あまりまだ存在感がない。ファミマならではの商品を物色して、これ買った。

ファミマでよくTポイントカードは出すけど、dポイントも取り扱うなんてややこしいなー。

お店の人も一瞬「あれ?Tポイントじゃなくてdポイントね」ってなっていた。

そのあと駅前の花屋さんで、先日お父様が亡くなられたバイトの友達のためにプリザーブドフラワーアレンジメントを買った。

コロナではないのでふつうに告別式はできたけれど、遠くの御親戚には来てもらえなかったとのこと。

施設にいらしたので、最期のほうはあまり面会できなかったのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

写真ぼけちゃったけど、ヒメジョオンも群生すると素敵。

 

 

ここは軽井沢って言い張ればとおりそうな緑のトンネル抜けて帰ってきた。

 

コメント (3)